スタッフブログ - 塗装・工事の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > 塗装・工事の豆知識

塗装・工事の豆知識の記事一覧

外壁塗装のコーキングとは?その種類と特徴を徹底解説!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 家を所有している多くの人々は、外壁塗装やコーキングに関する知識が十分でないことが多いです。 しかし、家を長持ちさせるためには、コーキングの知識は非常に価値があります。 この記事では、コーキングに関する詳細な情報を中心に、家の外壁の劣化を防ぐ方法や、長持ちさせるための具体的な手段を深く掘り下げて解説します。   □外壁塗装のコーキングとは? コーキングとは、簡単に言うと、建物の外壁に生じた隙間やつなぎ目を、特定の材料を使用して補修する行為を指します。 このコーキングは、以下のような主要な箇所で行われることが一般的です。 *サイディングボードやパネル外壁 サイディングボードを使用する際、ボード間に隙間が生じることがあります。 このような隙間は、雨風や害虫の侵入を防ぐために、適切に埋められる必要があります。 *窓枠やガラスのサッシ 窓やガラスのサッシは、壁に固定する際に隙間が生じることがあります。 これらの隙間は、断熱や防音の観点からも、しっかりと埋めなければなりません。 *パイプ・配管や水回り 建物内の様々な場所に通っているパイプや配管の周囲にも、隙間が生じることがあります。 特に浴室やキッチンなどの水回りは、水漏れを防ぐために、コーキングが欠かせません。 また、コーキングという言葉の他に、「シーリング」という用語もよく耳にするかと思います。 これらは、基本的に同じ意味で使用されることが多いので、混同せずに理解しておくと良いでしょう。   □外壁コーキングの種類と特徴 外壁コーキングには、様々な種類が存在し、それぞれ異なる特性や用途を持っています。 以下に、主要なコーキング材の種類とその特徴を詳しく解説します。 1.1成分系と2成分系 コーキング材は、成分の数によって大きく2つに分類されます。 1成分系は、そのまま使用できる特性があり、DIYにも適しています。 一方、2成分系は、専門的な知識や技術が求められるものの、その分、耐久性や効果が高いとされています。 2.アクリル系 湿気の多い場所での使用に特化しており、水性のコーキングとして知られています。 しかし、近年は塗料の開発が進んでおり、外壁全体のコーキングにはあまり使われていない傾向にあります。 3.ウレタン系 このタイプは、特にコンクリート部分のひび割れ等に利用されることが多いです。 耐久性が高く、建物の動きにも柔軟に対応できるのが特徴です。 4.シリコン系 シリコン系は、耐水性や耐熱性に優れており、特に浴槽や水回りに適しています。 5.変性シリコン系 変性シリコン系は、外壁にも利用されることが多く、上からの塗装が可能なのが大きな特徴です。   □まとめ 家の外壁のメンテナンスは、家の寿命や快適性を維持するための非常に重要なステップです。 特にコーキングは、外壁の隙間やつなぎ目を適切に補修するための不可欠な作業となります。 適切なコーキング材を選択し、正しい方法で施工して、家の外壁を長持ちさせましょう。 2023年10月21日 更新 詳しくはこちら

よくある質問について塗装・工事の豆知識

外壁塗装の臭いはいつまで?原因と臭いを軽減する実践的な方法!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 外壁塗装を行う際、多くの方が気になるのが塗料の臭いです。 特に新しい家を建てたり、家のリフォームを考えていたりする人々や、臭いに敏感な家族やペットを持つ家庭の方は、この臭いに関する懸念や疑問を持っています。 そこで今回は、外壁塗装の臭いの原因や持続期間、さらにはその臭いを軽減するための対策や注意点をご紹介します。   □いつまで続く?外壁塗装の臭いの持続期間とその原因 外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの順に進行し、塗り工程のスケジュールは以下の通りです。 1日目:下塗り 2日目:中塗り 3日目:上塗り 4日目:乾燥 下塗り材にも水性と油性がありますが、仕上げの塗料ほど臭いが強いものはありません。 したがって、問題となるのは中塗りと上塗り、そして塗料が乾くまでの3日間です。 最近の塗料は臭いが少なく、乾燥後の臭いはほとんど気にならないレベルになっています。 しかし、臭いの原因としてシンナーが挙げられますが、塗装中ずっと臭いを我慢しなければならないわけではありません。 実際には、塗装後1日程度で臭いは気にならないレベルまで落ち着くことも多いです。 それでも臭いが不安で外壁塗装に踏み出せないという方は、以下で臭い対策について見ていきましょう。   □外壁塗装の臭いを軽減する具体的な方法   *水性塗料の使用 水性塗料は「臭いが少ない」のが実態です。 1液型の塗料は臭いが弱く、近年は弱溶剤の塗料でも密着力に優れたものが多く開発されています。 油性塗料は強溶剤の方が密着力に優れるため、かつては臭いが強いのは密着力に優れた塗料の証拠だとされていましたが、現在は弱溶剤の塗料でも十分な密着力が得られます。 *F☆☆☆☆規格の塗料の使用 F☆☆☆☆の塗料は、ホルムアルデヒドの発散量が少ないため、臭いが少ないです。 ホルムアルデヒドは住宅や建物のあらゆる場所に含まれるので、この規格は塗料だけでなく建築資材や家具などにも適用されます。 *換気に配慮した施工 外壁塗装をする際、窓やドアに養生を施しますが、窓を開け閉めできるように養生もできます。 「換気できれば一安心だ」という方は、専門会社に窓が開け閉めできる養生を希望してみましょう。   □まとめ 外壁塗装の臭いは、主に塗料を使用する3日間に集中します。 しかし、最近の塗料は臭いが少なく、適切な対策を取ることで臭いを軽減できます。 外壁塗装を検討している方は、今回の情報を参考にして、安心して外壁塗装を行ってください。 2023年10月17日 更新 詳しくはこちら

よくある質問について塗装・工事の豆知識

サイディングのひび割れ補修の全て!原因から手順まで徹底解説

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 サイディングの外壁は、多くの家庭や建物で使用されている人気の外壁素材です。 しかし、その耐久性や美観を保つためには、定期的なメンテナンスや点検が欠かせません。 特に、ひび割れはサイディングの外壁の一般的な問題として知られています。 この記事では、サイディングの外壁におけるひび割れの主な原因と、その補修方法について詳しく解説します。   □サイディング外壁がひび割れる主な原因 サイディングの外壁がひび割れる原因は、様々な要因が絡み合っています。 以下、主な原因を4つに分けて詳しく解説します。 *外的要因 サイディングは、紫外線や風雨などの外的要因により、劣化やひび割れを起こすことがあります。 特に、長期間の紫外線や風雨の影響で、外壁に小さなキズや色褪せが生じ、それが原因でひび割れが発生することが考えられます。 定期的な外壁の点検や塗装を行うことで、これらの外的要因からのダメージを最小限に抑えられます。 *天候 日本の四季の変動や急激な気温変化は、サイディングの膨張や収縮を引き起こす可能性があります。 特に、夏の暑さや冬の寒さが激しい時期には、サイディングが膨張や収縮を繰り返し、それが原因でひび割れが生じることがあります。 定期的な点検や適切な保護措置を取ることで、天候の影響を受けにくくできます。 *地震 日本は地震が多い国であり、地震の揺れによりサイディング外壁がひび割れることも考えられます。 特に、大きな地震が発生した際には、外壁に大きな負荷がかかり、それが原因でひび割れや劣化が進行する可能性があります。 地震後は、外壁の点検を行い、問題がないか確認することが大切です。   □サイディングのひび割れ補修の基本手順 サイディングのひび割れは、適切な手順で補修する必要があります。 以下、補修の基本手順を詳しく解説します。 1.ひび割れ部の清掃 補修箇所の周辺を清掃し、汚れやゴミをしっかりと取り除きます。 これにより、補修材の接着性を高められます。 2.V字型の溝を作成 カッターナイフを使用して、ひび割れ部をV字型の溝にします。 これにより、コーキング材の接着面を増やせます。 3.プライマーの塗布 接着力を高めるためのプライマーを補修箇所に塗布します。 この工程は、コーキング材の持続性や効果を高めるために重要です。 4.コーキング材の充填 V字型の溝にコーキング材を充填し、ヘラを使用して平らに整えます。 この工程で、ひび割れ部分がしっかりと補修され、外壁の美観や機能性が回復します。   □まとめ サイディングの外壁は、その耐久性や美観から多くの建物で採用されていますが、ひび割れ等の問題には注意が必要です。 本記事を参考に、サイディングのひび割れに対する適切な対応を行い、長持ちする外壁を実現しましょう。 2023年10月13日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁の汚れ落としの正しい手順と注意点についてご紹介!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 外壁のメンテナンスは、家の美観を保つだけでなく、外壁の寿命を延ばすためにも非常に重要です。 この記事では、 外壁の汚れ落としの方法と、汚れ落としをする際の注意点についてご紹介します。 この記事を読んで、外壁を適切にメンテナンスするための知識や技術を深めていただければ幸いです。 □外壁の汚れ落としの基本手順 外壁の汚れ落としの基本的な手順は、以下の4ステップです。 1.水で洗い流す 上から下へホースで壁に水をかけることで、大部分の汚れや埃を先に洗い流します。 これにより、次の洗浄工程がスムーズに進みます。 2.ブラシやスポンジでの洗浄 水で落ちなかった汚れは、ブラシやスポンジ、そして洗剤を使用して手洗いします。 柔らかいブラシやスポンジを選ぶことで、外壁の表面にある塗膜を傷つけるリスクを軽減できます。 また、洗剤の選び方も重要で、外壁材に合ったものを使用するのがおすすめです。 3.洗剤の洗い流し 洗剤が残っていると、塗膜の劣化を早める可能性があるため、最後はしっかりと水で洗い流します。 隅々まで洗い流すことが大切です。 4.高圧洗浄機の活用 家庭用の高圧洗浄機は、強固な汚れに非常に効果的です。 高圧で水を噴出し、外壁に付着した汚れを弾き飛ばします。 ただし、使用する際は水圧や距離に注意する必要があります。   □外壁掃除時の注意点 1.強く擦り過ぎない 外壁の塗膜や目地のコーキングはデリケートなため、強く擦ると傷つける可能性があります。 特に、硬いブラシやスポンジを使用すると、傷のリスクが高まります。 2.高圧洗浄機の水圧に注意 高圧洗浄機の水圧が強すぎると、外壁の塗膜やコーキングを傷つける恐れがあります。 適切なノズルの選択や、適切な距離を保ちながら使用することが大切です。 3.木材の外壁の掃除の難しさ 木材の外壁は特にデリケートで、通常の掃除方法では落としにくい汚れが発生することがあります。 当社のような外壁塗装会社に依頼することで、外壁を傷つけずに汚れを落とせるためおすすめです。 4.最適な天気条件での掃除 風のない日や、直射日光の強くない時間帯に掃除を行うと、効果的に汚れを落とせます。 また、雨の日は避けることが望ましいです。   □まとめ 外壁のメンテナンスは、家の美観や耐久性を維持するために欠かせない作業です。 この記事を参考に、外壁の洗浄やメンテナンスを適切に行い、家を長持ちさせましょう。 外壁塗装をご検討される際は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。   2023年10月09日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

パミール屋根は塗装できない?パミール屋根の劣化症状もご紹介!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 屋根材の中には、屋根塗装できないものもあります。 そんな屋根材は、正しい方法で補修しないと、逆に寿命を縮めてしまう恐れもあるのです。 今回は、パミール屋根は屋根塗装できるのか、パミール屋根でよく見る劣化症状についてご紹介します。 色あせや雨漏りなどが原因で屋根塗装を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。   □パミール屋根は塗装できない   *パミール屋根とは パミール屋根とは、ニチハという外装建材メーカーが製造していたスレート屋根の商品名です。 1996年から2008年まで製造されており、現在は製造中止となっています。 中皮腫や肺癌の原因となり得るアスベストが含まれていない建材として注目を集め、全国に広く普及しました。 *パミール屋根は塗装できない パミール屋根は基本的に塗装NGです。 パミール屋根は、上に人が乗って作業すると割れてしまうほど強度が弱いです。 そのため、高圧洗浄にも耐えきれず、水圧によって欠けたり割れたりする恐れがあります。 高圧洗浄は、屋根塗装において必要不可欠な工程の1つです。 高圧洗浄しないと古い塗装をキレイに落とせないため、新しい塗装が屋根材と密着せず、塗装後にはがれやすくなってしまいます。 このような理由から、高圧洗浄できないパミール屋根は屋根塗装できないのです。   □パミール屋根でよく見る劣化症状 パミール屋根が劣化しているかどうかの見分け方が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、パミール屋根によく見られる劣化症状についてご紹介します。 1:剥離 パミール屋根によくみられる劣化症状が、屋根材自体が層状に剝がれてしまうという症状です。 本来であれば屋根の機材と塗装は一体化していますが、劣化するとこれら2つが層状の剥離を起こしてしまい、雨水の浸水を防止できなくなります。 2:反り パミール屋根は劣化すると屋根材が反り上がり、波打った状態になります。 反りにより屋根材がボロボロと落ちていき、最終的には屋根自体の耐久性が低下していく可能性があるのです。 3:変色 屋根材の先端が白く変色しているというのも、パミール屋根が劣化し始めていることが分かるサインの1つです。 すぐに大きな不具合が生じるわけではありませんが、長期間放置すると、反りと同様に屋根自体の耐久性が低下していきます。   □まとめ パミール屋根は高圧洗浄の水圧に耐えられないため、屋根塗装できません。 ご自宅のパミール屋根に劣化症状が見られる場合は、できる限りお早めに修理するのがポイントです。 屋根工事をご検討される際は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。 2023年10月07日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

屋根カバー工法とは?メリットとデメリットもご紹介!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 屋根は、雨漏り防止や日差しの回避に役立つ重要なパーツです。 塗装が剥がれたり色あせたりし始めている方の中には、屋根の機能性を高められるよう、屋根リフォームを検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、屋根リフォームの方法の1つである屋根カバー工法について、メリットやデメリットなどをご紹介します。   □屋根カバー工法とは 屋根カバー工法とは、古くなった屋根の上に防水シートを貼り、その上から新しい屋根材を被せる工事のことです。 古い屋根材を剥がさずに重ねるため、重ね葺きとも言われています。 主にスレート屋根の上に軽い金属屋根を被せて屋根を補修する際に、工事方法として屋根カバー工法を選択する方が多い傾向にあります。   □屋根カバー工法のメリットデメリット 屋根のリフォーム方法は、葺き替えや葺き直しなど複数あります。 その中で、屋根カバー工法にはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。 以下で確認していきましょう。 *メリット 1:コストを抑えられる 屋根カバー工法は、古い屋根材の上から新しい屋根材を被せます。 そのため、古い屋根材の解体や廃材の処分などの作業をする必要がありません。 複数あるリフォーム方法の中でも工事の難易度が低いことから、工事にかかる費用が安くなる傾向にあるのです。 2:工事期間が短い 先ほどもご紹介したように、屋根カバー工法は解体作業と廃材の処分作業をする必要がありません。 他のリフォーム方法よりも工事の工程が少ない分、工事完了までにかかる期間が短いのです。 3:家の断熱性が向上する 屋根カバー工法でリフォームすることで、屋根は古い部分と新しい部分の二重構造になります。 外の気温による影響を2層の屋根材によって緩和できるため、夏は涼しく、冬は暖かい家を実現できるのです。 *デメリット 1:屋根内部の点検ができない 屋根カバー工法は、屋根の損傷部分を見つけて補修する工事ではありません。 屋根カバー工法により雨漏りを防止したり見栄えを改善したりできますが、屋根自体のキズや経年劣化を直せるわけではないことをぜひ知っておきましょう。 2:以後のリフォーム費用が高額になる 屋根カバー工法でリフォームした後の屋根は、通常よりも1層多く重なっています。 そのため、次に屋根のリフォームをする際、工事内容によっては2層の屋根の解体が必要になり、費用が高額になる可能性があります。   □まとめ 屋根カバー工法は、屋根リフォームの中で費用が安く、工期が短い傾向にあります。 また、家の断熱性も高められるため、季節によって室内温度が変わりやすい家にお住まいの方にもおすすめです。 屋根のリフォームをご検討の方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。 2023年09月21日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

サイディングの剥がれの原因は?補修方法もご紹介!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 何か大きなものが衝突したわけではないのに、外壁が剥がれてしまっている。 そんな方は、外壁の剥がれの原因について気になるのではないでしょうか。 そこで今回は、サイディング外壁の剥がれの原因と補修方法についてご紹介します。 外壁の剥がれにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。   □サイディング外壁の剥がれの原因 サイディング外壁の剥がれの原因は、主に2つ考えられます。 正しい方法で補修できるよう、剥がれの原因を1つ1つ確認していきましょう。 *経年劣化 サイディング外壁は、雨風や紫外線にさらされ続けることで劣化していきます。 劣化すると脆くなり、ボロボロと剥がれてしまうのです。 前回の外壁塗装から10年~15年経過している場合は、経年劣化が原因で剥がれている可能性が高いです。 *工法の問題 サイディング外壁の施工方法は、主に「直張り工法」と「通気工法」の2つです。 そのうち「直張り工法」は、柱と防水シートの間に隙間をつくりません。 通気性の悪さから湿気がこもりやすいため、サイディング外壁が劣化しやすい傾向にあり、最終的に剥がれてしまいます。 このように、施工方法が通気性の良い「通気工法」であるかどうかも、剥がれの原因の1つです。   □サイディング外壁の補修方法 サイディング外壁の剥がれの補修方法は、剥がれの状態や原因によって異なります。 具体的に見ていきましょう。 ・剥がれが部分的であり、原因が経年劣化である場合 この場合は、外壁塗装で補修できます。 まず、剥がれた部分をサンダーという工具を用いてキレイに整えましょう。 その後、プライマーを塗布し、パテやコーキングで補修して完了です。 この際、サイディング目地の古いコーキングが劣化して雨水の浸入口になっている場合は、同時にコーキングも補修しましょう。 また、外壁塗装は施工難易度が高いため、キレイに仕上げたい方は当社のような外壁塗装会社に依頼するのがおすすめです。 ・剥がれが広範囲に見られ、直張り工法が原因である場合 この場合、外壁塗装では剥がれの再発を防止できません。 新しいサイディングを古いサイディングの上から重ねるカバー工法でリフォームする必要があります。   □まとめ サイディング外壁の剥がれの原因は、経年劣化と直張り工法の2つが考えられます。 それぞれの原因に応じた正しい対処をして、剥がれの再発を防止しましょう。 カバー工法、外壁塗装をご検討されている際は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。 2023年09月17日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁の色あせの原因は?外壁塗装で色あせしにくい塗料の色もご紹介!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 住宅の外壁は、時が経つと色あせることがあります。 そこで、外壁の色あせの原因について気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、外壁の色あせの原因について解説します。 また、色あせしにくい色についてもご紹介しますので、外壁の色あせにお困りの方はぜひ参考にしてください。   □外壁の色あせの原因 外壁の色あせの原因は複数考えられます。 以下で確認していきましょう。 *劣化 外壁の色あせの主な原因は、紫外線による色素の劣化です。 外壁は、日が当たる日中は常に紫外線を浴びています。 紫外線は塗料の色のもととなる顔料の結びつきを破壊するため、紫外線を多く浴びることで、色あせてしまうのです。 *素材の変質 外壁の素材は、日光や酸素、水などによって変質する可能性があります。 代表的な例としては、金属の酸化です。 素材が変質すると変色し、色あせて見えることもあります。   深井塗装は、足立区・北区・荒川区・葛飾区を中心に地域密着で外壁塗装・屋根塗装を行っています。技術・価格・対応のすべてにおいて、自信を持ってサービスを提供しています。住まいの外観についてお困りの際は、公式LINE・メールフォーム・お電話よりぜひお気軽にお相談ください。   □色あせしにくい塗料の色 外壁の色あせの多くは外壁が劣化している証拠であり、近いうちに外壁塗装する必要があります。 外壁を新しい色で塗り直せるため、この際に色あせしにくい色を選ぶのもおすすめです。 以下で、色あせしにくい塗料についていくつか見ていきましょう。 1:ホワイト ホワイトは太陽光をよく反射する性質を持っています。 紫外線の影響を受けにくいため、色あせしにくい色の1つです。 ただし、コケやカビなどにより汚れが目立ちやすいという面もあります。 2:グレー グレーは、ホワイトとブラックの中間色です。 ホワイトの要素があるため紫外線の影響を受けにくく、色あせしにくいのが特徴です。 また、レッドのような原色よりも色あせが目立ちにくいという面も持ち合わせています。 3:ブラウン ブラウンは、劣化による色の変化が小さいという特徴があります。 そのため、たとえ劣化してもそれほど色あせを実感しません。 また、コケやカビなどの色と近いため、汚れが目立ちにくいのもポイントです。 4:ベージュ ベージュも色味がホワイトに近いため、色あせしにくくなっています。 また、外壁をベージュにすることで全体に明るくあたたかい印象を与えられるため、外壁塗装で人気の色の1つです。   □まとめ 住宅の外壁は、紫外線による劣化や素材の変質により、次第に色あせていきます。 住宅の外観を長期的に美しく保ちたいという方は、色あせしにくい色で外壁塗装してみると良いでしょう。 外壁塗装をご検討される際は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。 2023年09月13日 更新 詳しくはこちら

色選びについて塗装・工事の豆知識

ツートン外壁のメリットは?人気のある色分けパターンもご紹介します!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 2色の異なる色が使用されているツートン外壁。 単色よりも生み出せる雰囲気の幅が広がる一方で、塗装する際の色選びの難易度は高くなります。 単色の外壁とツートン外壁にはどちらにも魅力があり、なかなか選択できない方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、ツートン外壁のメリットと、ツートン外壁で人気の色分けについてご紹介します。   □ツートン外壁のメリット ツートン外壁にはどんなメリットがあるのでしょうか。 以下で確認して、単色にするかツートンにするかを選択するヒントにしましょう。 *存在感が増す ツートン外壁は2色使うため、錯視効果により住宅全体にメリハリが生まれます。 単色よりも存在感のある外観に仕上がるため、周囲の目を引くような住宅を実現できます。 *納得できる 単色よりも2色の方が、自分好みの外壁に近づけられます。 例えば、オレンジとベージュを使うと温かみのある住宅に仕上げられるというように、外壁を自分の理想に近いデザイン、雰囲気に仕上げられるのです。 *立体感が出る 使用する2色に濃淡をつけることで、外壁に立体感が生まれます。 デザインが単調でなくなるため、単色よりも高級感を感じられます。 深井塗装は、足立区・北区・荒川区・葛飾区を中心に地域密着で外壁塗装・屋根塗装を行っています。技術・価格・対応のすべてにおいて、自信を持ってサービスを提供しています。住まいの外観についてお困りの際は、公式LINE・メールフォーム・お電話よりぜひお気軽にお相談ください。   □ツートン外壁で人気の色分けパターン ツートン外壁にされる方の中には、「この色分けはやめておけばよかった」と後悔する方もいらっしゃいます。 デザインの選択肢が豊富な分、色分けの仕方は簡単ではないのです。 そこで、ここではツートン外壁で人気の色分けパターンを2つご紹介します。 1:上下階で分ける 住宅の1階部分と2階以上の部分で異なる色を塗るというパターンが、ツートン外壁で最もよく見られます。 1階部分を濃い色、2階以上の部分を明るい色にすることで、引き締まりつつ、立体感のあるおしゃれな外観に仕上がります。 2:凹凸で分ける 凹凸とは、2階部分のベランダのように、出っ張りのある部分とそうでない部分のことです。 凹凸で色分けすることで建物の凹凸がより強調されるため、より住宅全体に立体感が生まれます。 実際よりも広く見え、デザイン性の高さも際立つ色分けパターンです。   □まとめ 今回は、ツートン外壁のメリットや人気の色分けパターンをご紹介しました。 ツートン外壁にすることで、存在感のあるおしゃれな外観を実現できます。 ツートン外壁の色分けにお困りの際は、上下階で分けるパターンや凹凸で分けるパターンなどの人気のパターンをぜひ検討してみましょう。 外壁塗装をご検討されている方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。 2023年09月09日 更新 詳しくはこちら

色選びについて塗装・工事の豆知識

足立区・東京23区・埼玉県南部地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-121-888 【営業時間】8:00~19:00

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!