スタッフブログ

  • TOP  >  
  • スタッフブログ

お知らせや豆知識などを発信しています

深井塗装のスタッフが、住まいの塗装を検討している方にとって、お得な情報を盛り込みつつ書いたブログを公開しているページです。随時更新中なので、お時間があるときに読んでみてください。

深井塗装では、塗装のプロとしてお客様へ最適な提案をしていきます。ブログを読んで「自分の家にも塗装してほしい箇所がある」と思いついたら、お気軽にお問い合わせください。

  • 雨樋の色選びで失敗しない方法とは?おすすめの色の特徴もご紹介!

    New

    2023.05.26

    雨樋の色選びで失敗しない方法とは?おすすめの色の特徴もご紹介!

    近年、意匠性が求められ始めている雨樋。 住宅のデザインをよりおしゃれにするために、雨樋の色にもこだわりたいと考えている方はいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、雨樋の色選びで失敗しない方法や、雨樋におすすめの色の特徴についてご紹介します。   □雨樋の色選びで失敗しない方法をご紹介!   雨樋の色選びで失敗しない方法を4つご紹介します。   1:サッシの色に合わせる 雨樋の色をサッシの色と合わせると、住宅のデザインのバランスを崩さずおしゃれに仕上がります。 そのため、現在の様々な住宅の雨樋の色は、ホワイトやブラック、ブラウンであることが多いです。   2:鼻隠しや破風板の色に合わせる 鼻隠しや破風板は屋根の先端についており、あまり目立たない部分です。 その鼻隠しや破風板に色を合わせることで、雨樋も住宅のデザインによく馴染みます。   3:外壁の色に合わせる 外壁と同じ色にすることによって、雨樋を違和感のないものに仕上げられます。 外壁がツートンカラーである場合は、雨樋も外壁に合わせてツートンカラーにすると違和感がないためおすすめです。   □雨樋におすすめの色のメリットとデメリットをご紹介!   雨樋におすすめの色であるホワイト・ブラック・ブラウンの3色のメリットとデメリットをご紹介します。   *ホワイト   メリットは、見た目に明るい印象を与えられることです。 周囲の明るい雰囲気に合わせたい方にはぴったりの色と言えます。 一方、デメリットは汚れが目立つことです。 雨の汚れや砂の汚れが目立ちやすいため、美観を守りたい方は定期的な掃除が必要になります。   *ブラック   メリットは、どんな住宅にも合わせやすいことです。 外壁の色がホワイトの中で雨樋をブラックにするとアクセントになりますし、外壁がブラックよりの色だった場合は無難な仕上がりになります。 一方デメリットは、熱くなりやすいことです。 雨樋の素材や塗料の耐久性が高くないと、雨樋が劣化しやすくなります。   *ブラウン   メリットは、和風・洋風のどちらのデザインにも合わせやすいことです。 一方デメリットは、ありきたりな仕上がりになることです。 雨樋がブラウンである家庭が多いため、個性は出しにくくなっています。   □まとめ   今回は、雨樋の色選びで失敗しない方法、また雨樋におすすめの色のメリットとデメリットについてご紹介しました。 雨樋の色を選ぶ際は、サッシや外壁、鼻隠しなどの外観との調和を大切にするようにしましょう。 外壁塗装や雨樋の塗装でお困りの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

  • 外壁塗装におけるタッチアップとは?必要な理由もご紹介!

    New

    2023.05.22

    外壁塗装におけるタッチアップとは?必要な理由もご紹介!

    野球におけるタッチアップは、野球好きではなくても知っている方は多いでしょう。 しかし、外壁塗装に関するタッチアップを知っている方はあまりいないのではないでしょうか。 そこで今回は、外壁塗装におけるタッチアップとは何かについてご紹介します。 外壁塗装を検討している方や野球好きの方は、ぜひ参考にしてください。   □外壁塗装におけるタッチアップとは?   *外壁塗装におけるタッチアップとは   外壁塗装におけるタッチアップとは、外壁塗装の仕上げが一度完成した後、塗装に不備を発見して再度塗り直すことを指します。   *外壁塗装におけるタッチアップの種類   タッチアップの種類は2つあります。 1つ目は、部分的なタッチアップです。 これは、全体ではなく一部分に不備があった際に、その部分だけを塗装し直すことを言います。 塗装し直さない部分と比較しても大きな違いが生まれないようにする必要があるため、初心者の方が取り組むには難易度が高いです。   2つ目は、釘を隠すためのタッチアップです。 サイディングや幕板などを外壁に釘止めした際に、その釘が目立たないように釘周りを外壁と同じ色で塗り直すことを言います。 釘の頭の塗装は外壁塗装よりも劣化しやすいため、釘を隠すためにタッチアップをするケースはしばしばあります。   □外壁塗装でタッチアップが必要な理由とは?   外壁塗装でタッチアップが必要な理由を2つご紹介します。   1:美観を守る たとえ小さな釘の頭の色が違っているだけであっても、見る人からすれば気になるポイントではあります。 また、小さな汚れの場合はマイナスなイメージを持たれてしまうかもしれません。 タッチアップをして住宅の美観を守ることで、少ない費用で悪い評判が広まることを防げるのです。   2:外壁の劣化を防ぐ 外壁塗装で塗り切れていなかった部分や傷や汚れが発生してしまっている部分は、しっかりと塗装されている部分よりも劣化が早く進行してしまいます。 劣化が進行すると外壁材の耐久性の低下に繋がり、最終的には住宅の寿命の低下や機能性の低下につながってしまうのです。 そのため、不備がある部分はタッチアップをして劣化を防止しなければならないのです。   □まとめ   今回は、外壁塗装におけるタッチアップ、またタッチアップが必要な理由についてご紹介しました。 タッチアップをすることで、住宅の美観を守れたり、外壁の劣化を防止できたりします。 釘が目立って外壁が美しくないと感じる方や外壁に部分的な色あせが見られる方は、タッチアップをしてみてはいかがでしょうか。

  • 外壁の緑の汚れを落とす方法とは?汚れが付かないようにする方法もご紹介!

    New

    2023.05.18

    外壁の緑の汚れを落とす方法とは?汚れが付かないようにする方法もご紹介!

    いつの間にか外壁にできている緑の汚れ。 景観が損なわれるため、いち早く落としたいと考えている方はいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、外壁の緑の汚れを落とす方法についてご紹介します。 汚れが付着するのを未然に防ぐ方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。   □外壁の緑の汚れを落とす方法をご紹介!   外壁の緑の汚れを落とす方法は以下の2つに分かれます。 ・自分で落とす ・外壁塗装会社に依頼する   *自分で落とす   自分で落とす方法は3つあります。   1:自分で外壁塗装する 汚れを落とすわけではないですが、市販の塗料を購入して外壁の汚れている部分を塗装することで、汚れを消せます。   2:道具を使って落とす ブラシとスポンジを使って外壁を掃除することで、緑の汚れは落ちることがあります。 最近できたばかりの緑の汚れは、スポンジで軽く水拭きしてみましょう。 また、汚れができてから少し時間が経っている場合は、ブラシで軽くこすりましょう。 ただし、強くこすると塗膜が剥がれてしまう可能性があるため注意しましょう。   3:高圧洗浄機を使用する 高圧洗浄機の水圧を利用することで、緑の汚れはほぼ確実に落とせます。 ただし、水圧が強すぎると外壁が傷ついてしまうため、注意が必要です。   *外壁塗装会社に依頼する   当社のような外壁塗装会社にメンテナンスを依頼することで、外壁を傷つけることなく汚れをきれいに落とせます。 また、外壁の劣化状況も見てもらえるため、どのくらいで外壁塗装が必要なのかも分かります。   □外壁に緑の汚れがつかないようにする方法をご紹介!   緑の汚れがつかないように普段から予防する方法を2つご紹介します。   1:水洗いする 定期的に外壁を水洗いすることでたまった汚れを落とせるため、目に見える汚れになることを未然に防げます。 ただし、強くこすってしまうと逆効果なため注意が必要です。   2:漂白剤や洗浄剤を使って洗う 漂白剤や洗浄剤は強い除菌力を持っているため、水洗いでは落ちにくいような汚れも落ちます。 ただし、使用しすぎると外壁の塗膜が痛んでしまう可能性があるため、注意が必要です。   □まとめ   今回は、外壁の緑の汚れを落とす方法と、汚れが付着するのを未然に防ぐ方法についてご紹介しました。 自分ではどうしても落とせない汚れを落としたい際は、当社のような外壁塗装会社に依頼することをおすすめします。 ご自身で外壁をメンテナンスする際は、外壁の塗膜を傷つけないように気を付けましょう。

  • 外壁塗装の費用相場はいくら?助成金の利用条件についてもご紹介!

    New

    2023.05.14

    外壁塗装の費用相場はいくら?助成金の利用条件についてもご紹介!

    美しい景観を取り戻せる外壁塗装。 大規模な工事であることから、かかる費用を知ってから行うか検討したい方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、外壁塗装にかかる費用相場を坪数別にご紹介します。 また、外壁塗装に助成金を利用する条件についてもご紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。   □外壁塗装の費用相場はいくら?   外壁塗装の費用相場を坪数別にご紹介します。   ・20坪の場合 外壁塗装する面積はおよそ79平方メートルで、費用相場は40万円から90万円となっています。 また、同時に屋根塗装もするとなると、費用相場は30万円程度高くなります。   ・30坪の場合 外壁塗装の面積は約120平方メートルで、約60万円から100万円の費用相場となっています。 また、同時に屋根塗装すると、約80万円から120万円の費用相場となることが多いです。   ・40坪の場合 外壁塗装する面積は約160平方メートルで、費用相場は約80万円から130万円となっています。 同時に屋根塗装した場合の費用相場は、100万円から140万円です。   ・50坪の場合 外壁塗装の面積は約200平方メートルで、費用相場は90万円から160万円と幅広くなっています。 屋根塗装も同時にした場合の費用相場は、120万円から180万円程度です。   □外壁塗装に助成金を利用する条件をご紹介!   外壁塗装に助成金を利用する条件を4つご紹介します。   1:外壁塗装工事をする前に申請する 外壁塗装工事にかかる費用を施工会社に見積もってもらい、その後着工する前に助成金を申請しましょう。   2:エコ素材を使用する 遮熱塗料や断熱塗料などのエコ素材を使用して消費エネルギーの削減に繋がる外壁塗装をしなければ、助成金は利用できません。   3:滞納していない 助成金は国や自治体から出るため、税金をきちんと納めていなければ助成金は利用できません。 反社会勢力とのつながりがあるというような国や自治体に背いた行動が見られる場合も、助成金の利用は厳しいです。   4:必要書類を提出する 助成金を申請した後、必要書類を送らなければ助成金は利用できません。 具体的な必要書類の例は、本人確認書類や建物の登記事項証明書、納税証明書、外壁塗装工事の費用見積書などです。   □まとめ   今回は、外壁塗装の坪数別の費用相場と、外壁塗装に助成金を利用する条件についてご紹介しました。 40坪以上の住宅に住まわれている方は、100万円程度の費用がかかることを想定しておきましょう。 また、外壁塗装に助成金を利用する際は、申請のタイミングが遅れないように注意しましょう。

  • 外壁にカビが発生する原因は?予防方法もご紹介!

    New

    2023.05.10

    外壁にカビが発生する原因は?予防方法もご紹介!

    外壁についてしまうカビ、実は景観が悪くなってしまうというデメリットだけでなく、外壁の劣化スピードを速めてしまうというデメリットも。 外壁の劣化が進んでしまうと、構造部分も腐食してしまうという事態を招きかねません。 そこで今回は、そうならないように外壁にカビがつく理由と、外壁のカビを予防する方法をご紹介します。   □外壁にカビが発生してしまうのはなぜ?   外壁にカビが発生してしまう理由は、空気中を浮遊しているカビの胞子が外壁に付着し、成長してしまうからです。 特に、外壁がカビに適した環境であった場合、カビの胞子は発芽してどんどん成長します。   *外壁がカビに適した環境   ・直射日光が当たらない ・湿気が多い ・有機物(汚れ)がある 上記の環境は、日当たりや風通しが悪い場所、川や田んぼ、植物が近くにある場所に成立しやすい傾向にあります。 さらに、外壁が劣化してしまうと汚れがつきやすいため、カビが発生しやすくなってしまうので注意が必要です。   □外壁のカビを予防する方法をご紹介!   ここでは、外壁のカビを予防する効果的な方法を3つご紹介します。   1:防カビ剤 カビキラーのような防カビ剤は、カビを除去する際の強力な味方です。 防カビ剤は定期的に正しく使用することで、外壁のカビを根本から除去できます。 防カビ剤を使用する際は、風通しを良くすることがポイントです。 また、肌の弱い方は防カビ剤が直接肌につくと、肌荒れを引き起こしてしまう可能性があるので、手袋をつけて防カビ剤を取り扱うようにしましょう。   2:光触媒塗料 こちらは、太陽光に反応して外壁の汚れを自動的に落とす機能を持った特殊な塗料です。 多少の費用はかかってしまいますが、こちらの塗料を使えばカビの掃除にかかる時間を削減できます。 コストがかかっても良いからカビの掃除に手間をかけたくないという方は、こちらの塗料を使用してみると良いでしょう。   3:定期的に掃除する カビは残念ながら一度掃除をしても、時間が経てば再びカビは発生してしまいます。 めんどくさいからといって、長期間カビを放置しておくと、大掛かりなカビの除去作業が必要になることも。 外壁全体を掃除することが億劫に感じる方は、カビが生えやすい箇所だけでも良いので定期的なクリーニングを心がけましょう。   □まとめ   外壁のカビは空気中に浮遊する胞子が外壁に付着することで、発生してしまいます。 外壁についたカビを防ぐ方法として、防カビ剤の使用、定期的なクリーニングのほか、光触媒塗料を使っての外壁塗装が挙げられます。 「防カビ」を徹底したい方は、光触媒塗料での外壁塗装を検討してみてはいかがでしょうか。

  • 外壁塗装にはどれくらいの期間がかかるのか解説します!

    New

    2023.05.08

    外壁塗装にはどれくらいの期間がかかるのか解説します!

    「外壁塗装にはどれくらいの期間がかかるのかな。」 「工期を長引かせない方法があれば知っておきたい。」 このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。 外壁塗装を検討する際、工期などについて知らなければ計画を立てることは難しいですよね。 そこで今回は、外壁塗装にはどれくらいの期間がかかるのか解説します。 □外壁塗装にかかる期間について 外壁塗装は、基本的に7~10日間程度かかる場合が多いです。 雨が降っていたり、気温が低くなったりという場合にはもう少し長引くこともあります。 外壁塗装は、大きく7つの工程に分けて行われます。 1つ目の工程は、近隣への挨拶回り、工事準備です。 外壁塗装を行う際は、周囲に塗料の匂いを生じてしまったり、騒音が発生してしまったりしてしまいます。 後々のトラブルにならないために、事前に周囲の方にその旨を伝えておくというわけです。 2つ目の工程は、仮説足場設置、飛散防止シート張りです。 外壁塗装工事を安全に行うために必要不可欠な工程です。 飛散防止ネットを張ることで、洗浄水や塗料が周囲に飛散することを防ぎます。 この工程に1、2日程度かかります。 3つ目の工程は、高圧洗浄です。 塗装をする前に、汚れやカビなどを高圧洗浄で洗い落とします。 高圧洗浄でしっかりと外壁をきれいにしておくことで、外壁塗装の仕上がりを良くすることができます。 高圧洗浄は、3日程度かかります。 4つ目の工程は、下地処理、養生です。 下地処理は塗装前の下準備、養生は塗装をしない箇所を保護する作業です。 劣化がひどくなければ1日で作業は終わりますが、劣化がひどい場合は2、3日程度かかります。 5つ目の工程は、塗装作業です。 下塗り、中塗り、上塗りの3つの工程で行います。 それぞれの工程に1日程度かかるので、3日程度見ておく必要があります。 6つ目の工程は、点検です。 仕上がりの状態をお客様と確認します。 最後に、片付け、足場撤去をして塗装工事が終わります。 □外壁塗装の工期を長引かせないためのポイントについて 外壁塗装は、天候や気温による影響を大きく受けてしまうので、完璧にスケジュール通りにこなせない場合は少なからずあります。 そのため、工期をなるべく長引かせないためには梅雨、台風などのシーズンを避けて、雨が少なく湿度が低くなりやすい季節に検討することがおすすめです。 また、工事前に事前に相談していただければ、これまでの経験も踏まえてアドバイスさせていただきますので気軽にご相談ください。 □まとめ 今回、外壁塗装にかかる期間について解説しました。 工期は天候などによって前後する場合もありますが、基本的には7~10日程度かかると考えておくと良いでしょう。 なるべく工期を長引かせないためのポイントについても解説しました。 外壁塗装の計画を立てる際の参考にしていただければ幸いです。

  • グレーの外壁はメリットがたくさん!おしゃれに仕上げるコツも紹介!

    New

    2023.05.04

    グレーの外壁はメリットがたくさん!おしゃれに仕上げるコツも紹介!

    外壁の色選びでお悩みの方におすすめなのがグレーの外壁です。 グレーの外壁はシンプルですが、さまざまな色と組み合わせられます。 今回はグレーの外壁をおすすめする理由とグレーの外壁をおしゃれにするポイントをご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 □グレーの外壁がおすすめ! 1つ目は汚れが目立たないことです。 長年住み続けていると雨や砂などによって外壁が汚れてしまいます。 特に、白い外壁が汚れが最も目立ちます。 一方で、汚れが目立ちにくいのはグレーの外壁です。 白と黒の中間色であるグレーは色褪せも気になりにくい色なのです。 外壁の汚れを目立たせたくない方にはグレーの外壁をおすすめします。 2つ目は洗練された印象にできることです。 グレーにもさまざまな色合いがあり、黒に近いものであれば高級感のある仕上がりになります。 一方で、明るいグレーであればよりクールな印象になります。 このように色合いによって自分好みの雰囲気に仕上げられることもおすすめする理由の一つです。 3つ目は他の色と組み合わせやすいことです。 外壁をツートンカラーにする方も多くいらっしゃいます。 その際に、グレーと他の色を組み合わせることでバランス良く仕上がるのです。 グレーは無彩色であるため、どんな色にも合わせやすいのです。 □グレーを使っておしゃれな外壁に仕上げましょう! 1つ目はグレーの色味を使い分けることです。 近年では青みが入ったグレーも人気です。 スタイリッシュな雰囲気に仕上がり、よりクールな印象になります。 他にもモスグレーやローズフレーなどさまざまな種類があるためチェックしてみることをおすすめします。 2つ目は外壁材の種類を使い分けることです。 同じグレーの外壁でも、使う外壁材によって印象は大きく異なります。 例えば、塗り壁を採用するとすっきりとした印象に仕上がります。 また、ガルバリウム鋼板を採用するとモダンな印象に仕上がります。 無機質なデザインの玄関ドアを採用することでより洗練された外観になるでしょう。 このように外壁材の種類によって印象は変わります。 よりナチュラルな印象にした場合は、サイディングを採用すると良いでしょう。 □まとめ 今回はグレーの外壁をおすすめする理由とグレーの外壁をおしゃれにするポイントをご紹介しました。 グレーの外壁は汚れにくいだけでなく、他の色と組み合わせやすいのです。 また、グレーの色味や外壁材によって自分好みの印象に仕上げられます。 グレーの外壁を検討されている方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

  • クリーム色の外壁のメリットは?おすすめの色の組み合わせも紹介!

    New

    2023.04.30

    クリーム色の外壁のメリットは?おすすめの色の組み合わせも紹介!

    外壁の色によって家の印象は大きく左右されます。 外壁塗装にはお金も時間もかかるため後悔したくないものです。 さまざまな外壁色がありますが、クリーム色の外壁はメリットが多いのです。 そこで今回はクリーム色の外壁のメリットとおすすめの色の組み合わせ方をご紹介します。 □クリーム色の外壁のメリットとは? 1つ目は、明るくて落ち着いた雰囲気に仕上げられることです。 クリーム色は白色に近いため、家全体が明るい印象になります。 また、黄色っぽい色でもあるため優しく落ち着いた雰囲気もプラスできます。 2つ目は、汚れや色あせが目立ちにくいことです。 一般的に、白や黒の外壁は汚れや色あせが目立ちやすいとされています。 クリーム色であれば白い汚れが目立ちにくくなります。 汚れが目立ちにくければ、外壁をメンテナンスする手間も省けます。 他の色と比べて、メンテナンスの頻度も低くなるため負担が小さくなるでしょう。 3つ目は、他の色と組み合わせやすいことです。 他の色との相性が良いこともクリーム色の大きな魅力です。 黒やブラウンだけでなく、オレンジやピンクなどの個性的な色とも組み合わせやすいのです。 4つ目は、周囲の景観との調和がとれやすいことです。 クリーム色の外壁を採用している住宅は多いため、周囲から浮きにくくなります。 周囲の景観も考慮することも外壁塗装では重要なポイントです。 □クリーム色でおしゃれな外壁に!おすすめの組み合わせをご紹介! 1つ目は濃い色と組み合わせることです。 クリーム色は明るい色のため、1色だけだとのっぺりとした印象を与えてしまいます。 そこで茶色やグレー、赤色などと組み合わせることによって引き締まった印象にできるでしょう。 2つ目はパーツのアクセントを活かすことです。 窓サッシや玄関ドアの色は変更できないため、それらの色とのバランスが取れていないと統一感が生まれません。 一方で、雨どいや帯板などは塗装で色が変更できるため塗装することでより洗練されたデザインに仕上げられるでしょう。 □まとめ 今回はクリーム色の外壁のメリットとおすすめの色の組み合わせ方をご紹介しました。 クリーム色の外壁は落ち着きを与えるだけでなく、他の色とも組み合わせやすく汚れが目立ちにくいなどのメリットもあります。 クリーム色と濃い色を組み合わせることでよりおしゃれな外壁にすることも可能です。 仕上がりをしっかりとイメージした上で塗装を依頼しましょう。 外壁塗装を検討中の方はぜひ当社までお問い合わせください。

  • サイディング外壁にひび割れを発見!対策を紹介します

    New

    2023.04.26

    サイディング外壁にひび割れを発見!対策を紹介します

    サイディング外壁にひび割れを発見すると不安になる方が多いでしょう。 実は、サイディングは自然にひび割れてしまう可能性があるのです。 経年劣化や住宅の構造などが原因でひび割れてしまいます。 ただし、原因を知っておくことで、ひび割れを予防することは可能なのです。 今回はサイディング外壁のひび割れの原因とひび割れを防ぐ対策をご紹介します。 □サイディング外壁にひび割れが!原因は? サイディングの外壁にひび割れが発生する原因は、主に3つあります。 1つ目は雨水や紫外線による劣化です。 サイディング外壁は長年紫外線を浴び続けていると、表面の塗料が劣化してしまいます。 その結果、防水機能を失い、水を吸うようになります。 その状態で雨が降れば水を吸って膨張し、乾いた際に収縮します。 少しずつ負担がかかることによって、ひび割れてしまうのです。 南面や外壁の釘周りは紫外線が原因のひび割れが起こりやすくなります。 2つ目はサッシの重みや開け閉めによる振動です。 窓サッシは非常に重いため、サッシ下側の外壁には常に負担がかかっています。 他の場所よりもひび割れしやすい場所なのです。 また、窓サッシは開け閉めするものです。 つい力強く開け閉めすると振動が蓄積し、周りのサイディングがダメージを受けてしまいます。 サッシの四隅はダメージを受けやすいため、一度チェックしてみると良いでしょう。 3つ目は地震による振動です。 サイディングは地震に強いですが、大きな揺れの際にはひびが入ってしまうことがあります。 大きな地震の後には、見覚えのないひび割れがないか確認しましょう。 □サイディングのひび割れを防ぐには? サイディングのひび割れを防ぐためには、外壁塗装とシリーングの打ち替えを定期的に行うと良いでしょう。 外壁が完全に劣化する前に塗装することで、サイディングの耐久性や防水性を高められます。 またシーリングも定期的に打ち替えることでひび割れを防ぎ、雨水の侵入を防止できるでしょう。 サイディングのひび割れを防ぐためには、定期的に外壁を点検することも重要です。 シーリングの寿命は9年から12年程度のため、耐用年数が到達する前に打ち替えましょう。 □まとめ 今回はサイディング外壁のひび割れの原因とひび割れを防ぐ対策をご紹介しました。 雨水や紫外線による劣化、窓サッシの重みや開け閉めによる振動などによってサイディング外壁はひび割れてしまいます。 定期的に外壁を点検し、外壁塗装やシーリングの打ち替えを行うことでひび割れを防止しましょう。

  • ネイビーの外壁は色あせする?対策法を紹介!

    New

    2023.04.22

    ネイビーの外壁は色あせする?対策法を紹介!

    ネイビーの外壁はおしゃれなだけでなく、機能性にも優れているため人気の外壁色です。 一方で、デメリットも存在するため後悔してしまうこともあります。 そこで今回はネイビーの外壁のデメリットと色あせ・汚れ対策についてご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 □ネイビーの外壁にデメリットはあるの? 1つ目は色あせが目立ちやすいことです。 ネイビーの外壁は、経年劣化によって色あせが生じると目立って見えてしまいます。 色あせによって表面が白く変色するため、色あせが目立ってしまうのです。 2つ目は汚れが目立ちやすいことです。 濃い色の外壁は汚れが目立ちやすいとされています。 その理由は、外壁に付着する多くの汚れが中間色であるためです。 3つ目は艶が目立ちやすいことです。 ネイビーには光を反射する性質があります。 そのため、落ち着いた印象にしようと思ってネイビーを選んだのに艶が出過ぎてイメージ通りにならなかった、といった後悔もあるのです。 一方で、ネイビーの外壁は爽やかな印象を与え、他の色とも組み合わせやすいといったメリットもあります。 メリットとデメリットを確認した上で慎重に検討すると良いでしょう。 □ネイビーを選ぶなら汚れ・色あせ対策が重要! ネイビーの外壁には汚れや色あせが目立ちやすいといったデメリットがあるとお伝えしましたが、ちょっとした工夫で対策可能です。 以下では、2つの対策法をご紹介します。 1つ目は低汚染性、防カビ性の塗料を選ぶことです。 ネイビーは汚れが付着すると、どうしても目立ちやすくなってしまいます。 対策として、塗料にこだわることが挙げられます。 低汚染性、防カビ性の塗料を選ぶことで、汚れがつきにくきなり、カビの発生を防いでくれます。 その結果、外壁のメンテナンス費用や手間の削減につながるでしょう。 2つ目は艶なしの塗料を選ぶことです。 艶の有無によっても汚れや色あせの目立ちやすさは異なります。 艶がない塗料はマットな仕上がりになるため、汚れが目立ちにくくなるのです。 □まとめ 今回はネイビーの外壁のデメリットと色あせ・汚れ対策についてご紹介しました。 ネイビーの外壁は汚れや色あせが目立ちやすいといったデメリットがありますが、対策法が存在します。 塗料の艶や性能にこだわることで、汚れや色あせが目立ちにくくなるでしょう。 また、ネイビーの塗料にはさまざまなメリットもあるため、ぜひ検討してみてください。 外壁塗装でお困りの際は、お気軽に当社にご相談ください。