スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ

深井塗装の現場日誌・現場ブログ 記事一覧

屋根カバー工法の基礎知識🏳️‍⚧️カラーベスト屋根をリフォームする方法🫧

こんにちは!深井塗装のブログをご覧いただきありがとうございます。 私たちは足立区を拠点に、外壁塗装や屋根塗装、屋根カバー工法など 高品質な工事をリーズナブルな価格で提供しています˗ˏˋ🧇⊹🥛. カラーベスト屋根の劣化が気になる方の中にはカバー工法に興味がある方も多いのではないでしょうか? この記事では、「カラーベスト(ノンアスベスト アーバニー)」からのリフォーム、 屋根カバー工法について詳しく解説します! 戸建て住宅の屋根工事を検討中の方は、ぜひ最後までご覧くださいね🐈‍⬛⁼³₌₃ カラーベスト(ノンアスベスト アーバニー)とは?  カラーベスト屋根の特徴 カラーベストは、日本の住宅で多く採用されている薄型スレート屋根材です。 近年では、安全性を高めるためアスベストを含まない「ノンアスベスト」の製品が主流となっています。 カラーベストの特徴として、以下が挙げられます 軽量性:建物に負担をかけない設計。 コストパフォーマンス:手頃な価格で普及率が高い。 デザイン性:多様な色や模様が選べる。 ただし、耐久性が限定的で、10〜15年で劣化が進む場合があります。 定期的なメンテナンスや、必要に応じた屋根工事が重要です。   アーバニーとカバー工法の相性 アーバニーはカラーベストの中でも、特に耐久性と美観に優れた製品です。 カバー工法では、既存の屋根材を撤去せずに新しい屋根材を重ねるため、 アーバニーのような軽量で丈夫な素材が最適です。 また、カバー工法は廃材が少なく環境に優しい方法として注目されています。 特に、東京23区のように廃材処理が課題となる地域では、カバー工法のメリットが一層際立ちます。   屋根カバー工法のメリットと注意点 カバー工法のメリット 屋根カバー工法には、多くの利点があります。主なメリットを以下にまとめました 工期が短い:撤去作業が不要なため、通常の葺き替えより早く完了します。 コスト削減:廃材処理費用が抑えられるため、費用対効果が高い。 断熱効果の向上:二重構造になるため、断熱性能がアップします。 雨漏り防止:既存の屋根を残すため、雨漏りのリスクを最小限に抑えます。 これらのメリットにより、現在の屋根材を活かしながら住宅性能を向上させることができます。   カバー工法の注意点 一方で、カバー工法にはいくつか注意すべきポイントもあります 屋根の重量増加:カバー材の重量が増えるため、耐震性を考慮する必要があります。 下地の状態確認が重要:劣化した下地をそのまま放置すると、施工後のトラブルに繋がる可能性があります。 適応できない場合もある:既存屋根が著しく損傷している場合や、過去に複数回塗装が行われている場合はカバー工法が適さないことがあります。 これらを考慮し、専門業者にしっかりと診断してもらうことが大切です。   屋根カバー工法の施工事例(足立区I様邸) 足立区のI様邸では、カラーベスト屋根が15年経過し劣化が進んでいました。 弊社では外壁塗装とガルバニウム鋼板を使った屋根カバー工法を提案し、工事を実施しました。 施工後、I様からは口コミにて嬉しいお言葉をいただきました。  また、工期が短く、生活への影響が少なかった点も好評でした。   小見出し2 他の選択肢との比較 屋根カバー工法は、通常の葺き替え工事や塗装と比較しても、コストパフォーマンスが高い選択肢です。 特に、既存屋根の撤去費用や工期を削減できるため、予算を抑えたい方に適しています。 ただし、劣化の程度や住宅の条件によっては、葺き替え工事が適切な場合もあります。 専門家に相談し、最適な選択をしましょう。   まとめ この記事では、「カラーベスト(ノンアスベスト アーバニー)」からの屋根カバー工法について、 その特長やメリット、施工事例を詳しくお話しました☕⁺⊹˚ 深井塗装では、足立区をはじめ東京23区全域で、最適な屋根工事プランをご提案しています。 カバー工法によるコストパフォーマンスの高い施工を実現し、 美しい屋根を手に入れるお手伝いをいたします。ぜひお気軽にご相談ください! ・・ちなみに使用屋根材によっては効果が かなりかわってきますのでこちらもご参考にしてみてください!! 🎍お問い合わせはこちら🎍   2025年01月15日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

ウレタン塗料が手についた!慌てずに落とせる!9の方法と注意点

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   DIYに意欲的なあなた、ウレタン塗料を扱う際に、手についた塗料に困っていませんか。 ウレタン塗料は、乾くと落としにくいため、慌ててしまうこともあるでしょう。 しかし、正しい方法で対処すれば、安全に落とすことができます。 この記事では、ウレタン塗料が手についた際に効果的な9の方法と注意点、それぞれのメリット・デメリットを解説します。 ウレタン塗料手についた時の対処法9選 ウレタン塗料は、乾くと硬化して落としにくくなるため、塗料が手についたら、できるだけ早く適切な対処法を選びましょう。 1: 水と石鹸で洗う - メリット: 手軽に試せる方法。 - デメリット: 乾いた塗料には効果が薄い。 - 効果的なタイミング: 塗料がまだ乾いていない時。 2: オイルを使う - メリット: 塗料を柔らかくして落としやすくする効果がある。 - デメリット: 油分が残る場合がある。 - 効果的なタイミング: 塗料がまだ乾いていない時。 3: セスキ炭酸ソーダを使う - メリット: 環境に優しい。 - デメリット: 強力なアルカリ性のため、肌への刺激に注意が必要。 - 効果的なタイミング: 塗料がまだ乾いていない時。 4: マニキュア除光液を使う - メリット: 効果が高い。 - デメリット: アセトンが含まれているため、肌への刺激に注意が必要。 - 効果的なタイミング: 塗料がまだ乾いていない時。 5: 重曹を使う - メリット: 研磨効果で、乾いた塗料も落とせる。 - デメリット: 肌への刺激が強い。 - 効果的なタイミング: 塗料が乾いてしまった時。 6: 軽石を使う - メリット: 乾いた塗料も落とせる。 - デメリット: 肌を傷つける可能性がある。 - 効果的なタイミング: 塗料が乾いてしまった時。 7: やすりで研磨する - メリット: 乾いた塗料も落とせる。 - デメリット: 肌を傷つける可能性がある。 - 効果的なタイミング: 塗料が乾いてしまった時。 8: 熱湯を使う - メリット: 塗料を柔らかくして落としやすくする効果がある。 - デメリット: 火傷の危険性がある。 - 効果的なタイミング: 塗料が乾いてしまった時。 9: 塗料剥がし剤を使う - メリット: 効果が高い。 - デメリット: 強力な薬品のため、肌への刺激に注意が必要。 - 効果的なタイミング: 塗料が乾いてしまった時。 ウレタン塗料が手についた時の注意点 ウレタン塗料を落とす際に、絶対に避けたいNG行為について解説します。 1: シンナーを使用しない - シンナーは、塗料を溶かす効果が高いですが、人体に有害な成分が含まれているため、絶対に使用しないでください。 - 皮膚への刺激、呼吸器への影響、火災の危険性などがあります。 2: 乾燥した塗料を無理にこすり落とさない - 乾燥した塗料を無理にこすり落とすと、皮膚が傷ついてしまう可能性があります。 - 軽石ややすりを使用する場合は、優しくこすり、痛みを感じたらすぐに止めてください。 3: 塗料剥がし剤を直接肌に塗らない - 塗料剥がし剤は、強力な薬品のため、肌への刺激が強く、炎症を起こす可能性があります。 - 手袋を着用し、目や口に入らないように注意してください。 4: 塗料を落とす作業は、換気の良い場所で行う - 塗料を落とす作業は、シンナーなどの揮発性物質が発生するため、換気の良い場所で行うようにしてください。 - 特に、室内で作業を行う場合は、窓を開けたり、換気扇を回したりして、十分な換気を心がけてください。 5: 塗料がついた後は、石鹸でよく洗い、ハンドクリームなどで保湿をする - ウレタン塗料には、皮膚に刺激を与える成分が含まれている場合があるため、塗料がついた後は、石鹸でよく洗い、ハンドクリームなどで保湿をするようにしましょう。 - 特に、乾燥肌の人は、十分な保湿ケアを行い、皮膚の乾燥を防ぎましょう。 まとめ ウレタン塗料が手についた場合は、慌てずに適切な対処法を選び、安全に落とすことが大切です。 この記事では、ウレタン塗料が手についた際に効果的な9の方法と注意点を紹介しました。 それぞれの方法の特徴、注意点、効果的なタイミングなどを理解することで、安心安全にDIYを楽しめるようにしましょう。 深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「モカ(色番号:8088)」です。 モカは、明るめのシックなブラウンで、建物の配色を引き締める便利な色です。ツートーンの配色だけでなく、アクセントカラーとしても優れています。茶系の中でも色みを抑えたクールさがあり、日当たりのよい立地では美しく映え、モダンな雰囲気を演出します。 🎍お問い合わせはこちら🎍 2025年01月14日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

2025年のトレンド!外壁カラーの選び方と最新人気色を紹介します‪⸜‪‪‪‪‪︎👍‪‪︎⸝‬‪‪

こんにちは!深井塗装のブログをご覧いただきありがとうございます。 外壁塗装を検討中の方の1.2を争うお悩みは・・色選びですよね😶‍🌫️ 色選びは家の外観を大きく左右するだけでなく、家全体の印象や耐久性にも影響します。 この記事では、2025年の屋根塗装のトレンドカラーをピックアップし、 外壁カラーとの相性や選び方のコツについて分かりやすく解説していきます。 外壁塗装の色選びがもっと楽しく😸失敗のないものになりますよ💪 これから外壁塗装を計画中の方、また外壁とのバランスで迷っている方にはぜひお読みいただきたい内容です。 それでは、さっそく2025年のトレンドカラーについて見ていきましょう! 2025年の外壁塗装トレンドカラー 2025年の屋根塗装のトレンドは、「自然との調和」と「モダンな高級感」を重視した色合いが中心になっています。 ここでは、具体的な人気色をいくつかご紹介します。 8078ウィザードコッパー ウィザードコッパーは近年のモダン住宅に欠かせないカラーです。 控えめでありながら洗練された印象を与え、外壁のホワイトやベージュとの相性も抜群。 汚れが目立ちにくい実用面でも人気があります。 8215スレートブルー 自然を感じさせるブルー系は、トレンドのナチュラルデザインにマッチします。 特にスレートブルーは落ち着きがあり、外壁がグリーンやブラウン系の家にぴったりです。 9016パストグリーン 自然回帰志向が高まる中で、パストグリーンも注目されています。 周囲の景観と調和しやすいので、緑豊かな地域や和風建築におすすめです。 ブラウン系(8070テラコッタ) 暖かみのあるブラウン系は、ナチュラルで落ち着いた印象を与えます。 特にテラコッタカラーは洋風住宅や赤レンガの外壁との相性が抜群です。 9010クールホワイト 明るく清潔感のあるクールホワイトは、外壁とのコーディネート次第でモダンにもクラシックにもアレンジできます。 屋根カラーとの組み合わせのコツ 色を選ぶ際は、外壁とのバランスを考慮することが大切です。以下のポイントを参考に、全体の統一感を持たせましょう。 外壁と屋根のトーンを揃える 外壁が明るめなら屋根も中間色から明るめを、外壁が暗めなら屋根も同じトーンを選ぶと、自然な仕上がりになります。 差し色でアクセントをつける 例えば、外壁がホワイトなら、ダークグレーやモスグリーンでコントラストをつけるのも一つの方法です。全体にメリハリが出ます。 地域の景観に調和させる 特に自然の多い地域では、周囲の景観と馴染む色を選ぶことで、より美しい外観が実現します。 耐候性を考慮する 屋根は外壁よりも日差しや雨風の影響を受けやすい部分です。色褪せしにくい塗料や、メンテナンスの頻度も考えて選ぶと良いでしょう。   色選びで失敗しないためのポイント サンプルを確認する 実際に屋根に塗ると、カタログやサンプルで見る色と異なることがあります。必ず試し塗りや屋外でのサンプル確認を行いましょう。深井塗装ではサンプルの貸し出しも行っております。 プロのアドバイスを活用する 経験豊富な業者に相談すれば、地域や建物に合った提案がもらえます。 将来のメンテナンスを考慮 屋根は10~15年ごとに再塗装が必要です。流行に左右されすぎない、飽きのこない色選びが大切です。   まとめ 屋根塗装の色選びは、家の印象を大きく変える重要なステップです🪙 2025年のトレンドカラーや外壁とのコーディネート方法を参考に、納得のいく選択をしてくださいね! 私たち深井塗装は、お客様の理想を叶えるプランをご提案し、高品質な施工をお約束します👍🏻〰︎𓈒𓏸 埼玉県南部や千葉県でも無料調査を行っていますので、まずはお気軽にお問い合わせください! 🎍お問い合わせはこちら🎍   2025年01月13日 更新 詳しくはこちら

色選びについて塗装・工事の豆知識

外壁塗装で助成金を活用🙌東京都23区の最新情報まとめ👨‍👩‍👧‍👦

いつも深井塗装のブログをご覧いただき、ありがとうございます🩷⊹₊ ⋆ 深井塗装は足立区を中心に、地域に密着した外壁塗装・屋根塗装・防水工事の専門店です。 国家資格を持つ自社職人が、確かな技術でお客様のご要望にお応えしています🧎‍♀️   外壁塗装おいて特に「助成金」に関する情報は重要です! 安い買い物ではないので皆さん気にされているところですよね🌙๋࣭ ⭑ 助成金の仕組みを知らないために申請を逃してしまう方も少なくありません🥲 この記事では、東京都23区で利用可能な助成金の種類をご紹介します! 「助成金の申請って難しそう」「自分の家も対象になるの?」 と疑問をお持ちの方に役立つ内容を盛り込んでいますので、 ぜひ最後までお読みくださいね⭒🍑🍰𖥔    助成金とは?外壁塗装に使える補助金の基本 助成金と補助金の違いとは 助成金と補助金は、外壁塗装費用を抑えるうえで重要な資金援助の手段です。 助成金は一般的に自治体が支給し、条件を満たせば原則受け取れるもの。 一方で、補助金は国や自治体が予算に応じて給付する競争型のものです。   外壁塗装で助成金が利用できる理由 外壁塗装が助成金対象になる理由は、建物の耐久性を高めることで災害対策やエネルギー効率を向上させ、 地域全体の安全と環境を守るためです。 自治体によっては、省エネ塗料の使用が条件となる場合もあります。    東京都23区で利用可能な助成金制度 足立区の助成金制度の特徴 足立区では、「住宅改修助成金」を提供しています。 助成率は工事費の10%(上限あり)で、条件として区内業者を利用することが求められます。 足立区の助成金はほとんど弊社、深井塗装が独占状態です!! 他区での助成金活用事例 荒川区では、耐震性向上や断熱性改善を目的とした外壁塗装工事に補助金を出しています。 また、葛飾区ではエコ塗料の使用が助成条件に含まれるなど、区ごとに異なる特徴があります。 助成金申請の手順と注意点 申請の流れを徹底解説 対象となる助成金制度の確認 必要書類の準備(建物の図面、工事見積書など) 申請書の記入・提出 審査結果の通知後、工事開始 完了報告書の提出 よくあるミスとその回避策 書類の不備や提出期限の過ぎた申請がよくあるミスです。 スムーズな申請には、経験豊富な専門業者のサポートが不可欠です。 深井塗装では足立区をはじめ施工業者として携われる地域すべての申請を無料で代行しております!   23区別取り組みまとめ表 以下に、東京23区における外壁塗装や屋根塗装に関連する助成金制度、 および環境への配慮を目的とした取り組みをまとめた表を作成しました! 各区の公式ウェブサイトへのリンクも併記していますので、詳細情報の確認にご活用ください! 区名 助成金・取り組み名 概要 リンク 千代田区 ヒートアイランド対策助成 高反射率塗料や緑化によるヒートアイランド現象の緩和を目的とした助成制度。 千代田区公式サイト 中央区 住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成 高反射率塗料の使用など、省エネルギー機器の導入費用を助成。 中央区公式サイト 港区 地球温暖化対策助成制度 屋根や屋上への遮熱塗装工事に対する助成金を提供。 港区公式サイト 新宿区 新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度 省エネルギー機器の導入に対する補助金制度。 新宿区公式サイト 文京区 新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成 屋根・屋上への遮熱塗装工事費用の一部を助成。 文京区公式サイト 台東区 高反射率塗料施工助成金制度 建物の屋根や屋上への高反射率塗料施工費用を助成。 台東区公式サイト 墨田区 地球温暖化防止設備導入助成制度 省エネや再生可能エネルギー設備等の導入費用を助成。 墨田区公式サイト 江東区 地球温暖化防止設備導入助成 太陽光発電や省エネルギー設備等の導入費用を助成。 江東区公式サイト 品川区 住宅改善工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修) 環境やバリアフリーに配慮したリフォーム工事費用を助成。 品川区公式サイト 目黒区 住宅リフォーム資金助成 区内の建物のリフォーム工事費用の一部を助成。 目黒区公式サイト 大田区 住宅リフォーム助成事業 住宅のリフォーム工事費用の一部を助成。 大田区公式サイト 世田谷区 世田谷区エコ住宅補助金 環境に配慮した住宅改修に対する補助金制度。 世田谷区公式サイト 渋谷区 住宅簡易改修支援事業 渋谷区協定業者による住宅の簡易工事費用を助成。 渋谷区公式サイト 中野区 住宅リフォーム助成制度 住宅のリフォーム工事費用の一部を助成。 中野区公式サイト 杉並区 エコ住宅促進助成 環境に配慮した住宅改修に対する助成制度。 杉並区公式サイト 豊島区 住宅修繕・リフォーム資金助成事業 住宅の修繕やリフォーム工事費用の一部を助成。 豊島区公式サイト 北区 再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成 屋根の高反射率塗装工事に対する助成金を提供。 北区公式サイト 荒川区 住宅リフォーム助成制度 住宅のリフォーム工事費用の一部を助成。 荒川区公式サイト 板橋区 板橋区住宅リフォーム支援事業 リフォーム事業者情報の提供やリフォームローン金利優遇支援 板橋区公式サイト 足立区 省エネリフォーム補助金 住宅の耐震化やバリアフリー化、省エネルギー化費用の一部を助成 足立区公式サイト 葛飾区 住宅リフォーム助成制度 省エネルギーやバリアフリー化を目的とした住宅改修工事に対して、費用の一部を助成します 葛飾区公式サイト 江戸川区 住宅リフォーム資金融資あっせん制度 省エネルギー化やバリアフリー化を目的とした住宅改修工事に対し、費用の一部を助成します。 江戸川区公式サイト 練馬区 住宅リフォーム助成制度 省エネルギー化やバリアフリー化を目的とした住宅改修工事に対し、費用の一部を助成します。 練馬区公式サイト   まとめ 外壁塗装に関する助成金は、費用を抑えながら住宅を守る絶好の機会です🐼🌟 足立区をはじめとする東京23区の各自治体が提供する助成金制度を活用することで、よりお得に工事を進められます。 深井塗装では、助成金申請のお手伝いや最適な塗装プランのご提案を行っています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市の外壁塗装、防水工事は、ぜひ深井塗装にご相談ください! 🎍お問い合わせはこちら🎍 2025年01月12日 更新 詳しくはこちら

助成金・補助金・火災保険

スプレーガン塗装に必要なものとは?必要な道具から塗装方法まで解説

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   DIYで車を塗装してみたいけど、スプレーガン塗装の知識がなくて不安を感じているあなたへ。 この記事では、スプレーガン塗装に必要な道具や、塗装方法、注意点などをわかりやすく解説していきます。 初心者でも安心してDIYで塗装に挑戦できるようになるよう、具体的な手順やポイントをまとめました。 スプレーガン塗装に必要なものとは? スプレーガン塗装は、缶スプレーと比べて、より均一でプロのような仕上がりを目指せる塗装方法です。 しかし、道具の準備や塗装手順など、初めてだと戸惑うことも多いでしょう。 そこで、この記事では、スプレーガン塗装に必要なものから、具体的な塗装方法まで、初心者の方でも分かりやすく解説していきます。 1: スプレーガン塗装に必要な道具 スプレーガン塗装に必要な道具は、大きく分けて、スプレーガン本体、塗装ブース、塗料、その他消耗品になります。 それぞれの道具について、選び方のポイントや注意点などを詳しく解説していきます。 2: スプレーガン本体の選び方 スプレーガン本体は、用途や予算に合わせて様々な種類があります。 初めての方には、扱いやすく汎用性の高い、重力式スプレーガンがおすすめです。 3: 塗装ブースの選び方 塗装ブースは、塗料の飛散を防ぎ、安全に塗装を行うために必要なものです。 自宅で塗装を行う場合は、簡易的な塗装ブースでも十分な効果が期待できます。 4: 塗料の選び方 塗料は、車体の材質や塗装したい色に合わせて選びます。 自動車用の塗料は、種類が豊富で、それぞれ特徴があります。 5: その他消耗品 スプレーガン塗装には、塗料の希釈剤、マスキングテープ、ペーパーやすりなど、様々な消耗品が必要になります。 これらの消耗品は、塗装する車体の状態や用途に合わせて適切なものを選びましょう。 道具を揃えて、理想の塗装に挑戦しよう! スプレーガン塗装に必要な道具を揃えれば、あとは実際に塗装を行うだけです。 しかし、塗装作業は、思っている以上に慎重に進める必要があります。 ここでは、スプレーガン塗装の具体的な手順と、注意すべきポイントについて解説していきます。 1: 塗装の準備 塗装を行う前に綺麗に洗浄し、マスキングテープで塗装しない部分を保護します。 また、塗装ブースを準備し、換気を十分に行うことも重要です。 2: スプレーガンの調整 スプレーガンは、塗料の粘度やノズルのサイズによって、塗料の吐出量や霧化の仕方が異なります。 事前にテスト塗装を行い、最適な設定を見つける必要があります。 3: 塗装 塗装は、薄く重ね塗りすることが重要です。 一度に厚塗りすると、ムラになったり、タレが発生したりする可能性があります。 また、塗装中は、スプレーガンを一定の距離と角度で保ち、一定速度で移動することが大切です。 4: 塗装後の処理 塗装後、塗料が完全に乾燥するまで、塗装部に触れないように注意が必要です。 乾燥後、マスキングテープを剥がして、必要に応じて研磨やワックスがけを行います。 まとめ スプレーガン塗装は、缶スプレーよりも均一でプロのような仕上がりを目指せる塗装方法ですが、準備や塗装作業には注意が必要です。 この記事で紹介した内容を参考に、安全に配慮しながら、理想の塗装に挑戦してみて下さい。 深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「アイアンバーグ(色番号:8092)」です。 アイアンバーグは格調高い重厚感のある色味が特徴です。 全体に使うよりもツートンカラーの1階部分に使用するなどアクセントをつけることなどに向いています。建物自体の雰囲気を一気に引き締めますよ! 🎍お問い合わせはこちら🎍 2025年01月11日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁塗装施工事例PICKUP🌸=ピンク色特集=🌸

深井塗装のブログをいつもご覧頂きありがとうございます⋆🐾°🐈‍⬛ྀི 外壁塗装を検討する際、色選びは住まいの印象を大きく左右する重要なポイントです🍀 皆さん色決めは特に時間をかけて、時にはご家族と喧嘩し・・会議を重ねていたりしながら・・ 大切なお住まいのことですので深井塗装も本気でお付き合いいたします🌷₊˚ 特にピンク系のカラーは、柔らかく温かみのある雰囲気を演出しつつ、住宅に独特の個性を与えるため、近年人気が高まっています。 今回は、ピンク系の外壁塗装事例を紹介しながら、使用した塗料やその特徴について詳しく解説します🐻‍❄️❄️ꕀ トスカニー:優雅で洗練されたピンク 最初にご紹介するのは、「トスカニー」という塗料を使用した施工事例です。 この塗料は、明るすぎず落ち着いたピンク色で、ヨーロッパの伝統的な建築を彷彿とさせる優雅な仕上がりが特徴です。 施工事例 東京都内の戸建て住宅 この施工では、経年劣化による色あせや汚れが目立っていた外壁を「トスカニー」で塗装し、 まるで新築のような美しい仕上がりになりました。 住まい全体に優しい温かみが生まれ、道行く人の目を引くおしゃれな外観が実現しました。 特長 耐候性:紫外線や雨風による色あせを防ぐ高い耐久性を持っています。 防汚性:特殊なコーティングにより、汚れが付きにくく美観が長続きします。 環境調和:低VOC(揮発性有機化合物)仕様で、環境に優しい設計。 ローズベージュ:優しいニュアンスカラー 次にご紹介するのは、「ローズベージュ」を使った事例です。 この塗料は、ピンクの中にベージュを混ぜた上品で控えめな色合いが特徴。 派手すぎず、それでいて洗練された印象を与えるため、多くのお客様に好まれています。 施工事例 埼玉県の新築住宅 新築時に「ローズベージュ」を外壁に採用したこちらの事例では、 木目調の玄関扉や窓枠とのコーディネートが素晴らしく、ナチュラルで温かみのある外観に仕上がりました。 周囲の緑とも調和し、自然豊かな景観の中で一際目を引く存在となっています。 特長 色の安定性:長時間の使用でも色むらが出にくく、施工後の仕上がりが美しいまま持続。 断熱性:塗料の微粒子が熱を反射し、室内温度の安定に寄与します。 多様な相性:木材やタイルなど、さまざまな素材との相性が抜群。 オールドローズ:クラシックで高級感のある仕上がり 最後に紹介するのは、「オールドローズ」を使用した施工事例です。 この塗料は、深みのあるピンクが特徴で、クラシックな雰囲気や重厚感を求める方に人気があります。 施工事例 千葉県内のリノベーション住宅 築30年の住宅の外壁を「オールドローズ」で塗り替えたこちらの事例では、 経年変化による色褪せた外壁が見事に蘇り、風格のある落ち着いた印象に変わりました。 建物全体が品格を持ち、まるでヨーロッパの邸宅を思わせるような仕上がりとなりました。 特長 明るみのある発色:塗り重ねることで発色調整可能。艶有の素敵です 防水性能:外壁をしっかりと保護し、雨漏りや湿気の侵入を防ぎます。 高級感:細かな粒子が光を柔らかく反射し、重厚感を演出。 ピンク系塗料のメリット ピンク系の外壁塗料には、単に見た目が美しいというだけでなく、さまざまな実用的なメリットがあります。 心理的効果 ピンク色は温かみや安心感を与える色として知られています。家族や訪問者が心地よく感じられる空間を作り出します。 周囲との調和 ピンク系のカラーは緑豊かな庭や自然環境と調和しやすく、風景に溶け込む美しい外観を実現します。 多彩な表現 トスカニーやローズベージュ、オールドローズなど、ピンクといっても多くのバリエーションがあり、好みや建物のスタイルに合わせた選択が可能です。 塗料選びのポイント ピンク系の塗料を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう 建物のデザイン:モダンな住宅には明るめのトスカニー、クラシックな住宅には深みのあるオールドローズが適しています。 周囲の環境:隣接する建物や自然との調和を意識して選ぶと、より魅力的な仕上がりに。 耐久性:色あせや汚れに強い塗料を選ぶことで、美観を長持ちさせることができます。 まとめ ピンク系の外壁塗装は、柔らかく温かみのある雰囲気を作り出しつつ、住宅に個性と魅力を与えますꕀ🍰 𖹭🧁 トスカニー、ローズベージュ、オールドローズなど、それぞれの塗料には独自の特徴があり、住まいのスタイルや好みに合わせて選べます。 外壁塗装を検討されている方は、ぜひピンク系カラーを候補に入れてみてはいかがでしょうか? ご不明点や詳細なご相談は、お気軽にお問い合わせください! まだ見たい!という方は弊社施工事例をたっぷりご覧ください👀🌟 🎍お問い合わせはこちら🎍 2025年01月10日 更新 詳しくはこちら

色選びについて塗装・工事の豆知識

いまどきの手法?!ドローンでの屋根調査とは?🛫

皆さん、こんにちは! いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 深井塗装は足立区を中心に外壁塗装や屋根塗装、防水工事を手掛ける専門会社です。 今回は今時流行りの「ドローンでの屋根検査」について✈️ 屋根の点検と聞くと「高額な費用がかかるのでは?」とか 「高所作業は危険ではないのか?」といった不安を感じる方も多いかと思いますが、 ぜひ最後までご覧いただき、ご自身の住宅メンテナンスに役立ててください👍🏻⸒⸒👍🏻⸒⸒ ドローンを使った屋根検査とは? ドローンを使った屋根検査は、カメラ付きの無人航空機を活用して屋根の状態を上空から調査する方法です。 これまでの点検方法では、職人がはしごや足場を使って直接屋根に上がる必要がありましたが、 ドローンを使えば安全かつ効率的に屋根の状態を確認できます。 むやみに屋根に登らせてしまうと、、大変なことになることも😱 ↓画像をクリック   ドローン検査でわかる屋根の状態 ドローンを活用することで、以下のような屋根の状態を詳しくチェックできます ひび割れや破損:瓦やスレートなどに見られる小さな損傷も確認可能。 ズレや歪み:屋根材がズレている箇所を発見。 苔やカビの発生状況:特に北側の屋根で発生しやすい苔やカビを確認。 雨樋の詰まりや劣化:地上からは見えにくい雨樋の状態もチェック可能。 これらの情報を基に、適切な補修計画を立てることができます。 ドローン検査のメリット 1. 安全性の向上 従来の方法では、職人が高所で作業を行うため、転落などのリスクが伴いました。ドローンを使うことで、地上から屋根の状態を確認できるため、作業員の安全性が飛躍的に向上します。 2. コスト削減 はしごや足場を設置する必要がないため、これらの設備にかかる費用を削減できます。短時間で検査が終わるため、費用対効果も抜群です。 3. 細部まで確認可能 高解像度カメラを搭載したドローンを使用することで、肉眼では見逃しがちな細かい部分も鮮明に確認できます。 従来の方法では難しかった屋根裏や複雑な構造の確認にも対応できます。 ドローン検査の注意点 1. 天候に左右される 雨や強風などの悪天候時には、ドローンの使用が難しい場合があります。そのため、検査の日程を調整する柔軟性が求められます。 2. 物理的な修理には向かない ドローンは屋根の状態を確認するためのツールです。実際の補修や点検箇所の触診には、人による作業が必要となります。 ドローン検査を補助的な手段として位置付けることが重要です。 ドローン検査を導入するタイミング 「いつ屋根検査を行うべきか?」という疑問をお持ちの方も多いかと思います。以下のタイミングでドローン検査を検討してみてください: 大雨や台風の後:屋根材のズレや破損を早期に発見できます。 築10年以上経過した住宅:屋根の劣化が進むタイミングで検査を行うと安心です。 リフォームや外壁塗装前:屋根の状態を正確に把握することで、最適なリフォーム計画を立てられます。 まとめ ドローンを活用した屋根検査は、安全性、効率性、コスト削減といった多くのメリットがあります。 従来の方法では時間や費用がかかる点検も、ドローンの導入により手軽に行えるようになりました。 これから屋根検査を検討している方は、ドローンを活用した点検方法をぜひご検討ください。 足立区や東京23区で外壁塗装や屋根塗装、防水工事をお考えの方は、ぜひ私たち深井塗装にご相談ください。 お客様一人ひとりに最適なメンテナンスプランをご提案いたします🐈ᯓᡣ𐭩 お問い合わせを心よりお待ちしております! 🎍お問い合わせはこちら🎍 2025年01月09日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

🎍新春特別キャンペーン2025のお知らせ🎍~2/20まで

2025年のスタートを記念して、皆様への感謝を込めた特別なキャンペーンを開催いたします! 期間限定のお得な特典をぜひお見逃しなく! 🎁 今だけの豪華特典 今年の新春キャンペーンでは、ご成約金額に応じた豪華な特典をご用意しております。 💎 200万円以上のご成約で 「蟹」または「美食ギフトカタログ(5万円相当)」をプレゼント!新年を豪華な食材で彩るチャンスです。 💎 150万円以上のご成約で 「美食ギフトカタログ(3万円相当)」をプレゼント!厳選された逸品をお楽しみいただけます。 💎 100万円以上のご成約で 「ヤザワミートの極肉ギフト」を贈呈!最高級のお肉で素敵なひとときを。   🍰 お見積りだけでも特典あり! ご相談・お見積りいただいた方には、足立区の伝統スイーツ「島田屋製菓のバウムクーヘン」をプレゼント! 地元で愛され続ける至福の味をこの機会にぜひ!   ✨ さらに!ご成約者様全員にダブル特典! ご成約いただいたお客様全員に「JCB商品券20,000円分」をプレゼントいたします!   キャンペーン詳細 期間:2025年1月6日~2月20日 対象:お見積りのご利用またはご成約をいただいた方 ※特典はご成約金額に応じて1回限り適用されます。 ※特典内容は変更になる場合がございます。 私たち深井塗装のサービスについて 私たちは地域密着型の外壁塗装・屋根塗装専門店として、地元足立区の地に足をつけ営業をしております💪 確かな技術と信頼の対応で、お客様の大切なお住まいを守るお手伝いをさせていただきます。 新年のリフォームや塗装をお考えの方、ぜひこの機会にご相談ください🍥₊˚ෆ⊹₊ ⋆ ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ✊ 2025年のスタートを、最高の住まいづくりで迎えましょう! 皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております👷‍♀️👷‍♂️👷 お問い合わせはこちらから↓ 2025年01月08日 更新 詳しくはこちら

イベント・キャンペーン

凍害とは?コンクリートの劣化原因と症状、補修方法を解説

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   コンクリート構造物の劣化原因や対策に関心があり、適切な保全方法を学びたいと考えているあなたへ。 この記事では、コンクリート構造物の劣化原因のひとつである「凍害」について解説します。 凍害は、コンクリート内部の水分が凍結と融解を繰り返すことで生じる劣化現象です。 凍害が発生すると、コンクリート表面にひび割れや剥落などが発生し、構造物の強度や耐久性を低下させる原因となります。 この記事では、凍害の種類や症状、そして補修方法について詳しく解説することで、あなたが凍害による劣化を予防し、構造物の安全性を高めるための対策を講じられるように支援します。 コンクリートの凍害とは? 凍害は、コンクリート内部の水分が凍結と融解を繰り返すことで生じる劣化現象です。 コンクリートは、セメントと水、砂、砂利などを混ぜ合わせて作られますが、セメントと水が化学反応を起こすことで硬化します。 しかし、気温が低い環境下では、コンクリート内部の水分が凍結し、体積が膨張します。 この体積膨張によってコンクリート内部に圧力がかかり、微細なひび割れが発生します。 そして、気温が上昇して水分が融解すると、ひび割れ部分に水が浸透し、再び凍結することでひび割れが拡大していきます。 この凍結と融解を繰り返すことで、コンクリートは徐々に劣化し、強度が低下していきます。 1: 凍害が発生しやすい場所 凍害が発生しやすい場所は、以下のとおりです。 ・寒冷地 ・山間部 ・日陰になる場所 ・水に濡れやすい場所 これらの場所では、気温が氷点下になることが多く、コンクリート内部の水分が凍結しやすい状況にあります。 2: 凍害によるコンクリートの劣化 凍害によってコンクリートは、以下の様な症状が現れます。 ・ひび割れ ・剥落 ・スケーリング ・ポップアウト これらの症状は、凍害の進行度合いによって異なります。 初期段階では、コンクリート表面に細かいひび割れや剥落などが発生します。 しかし、凍害が進行すると、ひび割れが拡大し、コンクリートが剥落したり、スケーリングが発生したりします。 スケーリングとは、コンクリート表面が薄く剥がれる現象です。 ポップアウトとは、コンクリート表面に小さな穴が開く現象です。 3: 凍害の予防 凍害を予防するためには、以下の対策を行う必要があります。 ・コンクリートの品質管理 ・凍結防止剤の使用 ・断熱材の設置 ・排水対策 コンクリートの品質管理では、水セメント比や骨材の品質、配合などを適切に管理することで、凍害に対する抵抗性を高めることができます。 凍結防止剤は、コンクリートの凍結温度を下げる効果があります。 断熱材は、コンクリートへの熱の伝達を遮断することで、凍結を防ぐ効果があります。 排水対策は、コンクリート表面に水が溜まるのを防ぐことで、凍結によるダメージを軽減する効果があります。 凍害の種類と症状 凍害には、大きく分けて2つの種類があります。 ・初期凍害 ・凍結融解作用による凍害 初期凍害は、コンクリートが硬化する前に水分が凍結することで生じる硬化不良です。 凍結融解作用による凍害は、コンクリートが硬化した後に水分が凍結と融解を繰り返すことで発生する劣化現象です。 1: 初期凍害 初期凍害は、コンクリートを打設して硬化する前に水分が凍結することで生じる硬化不良です。 コンクリートは、セメントと水が化学反応を起こすことで硬化しますが、気温が低い環境下では、硬化する前に水分が凍結し、化学反応が阻害されることがあります。 その結果、コンクリートは十分な強度を得ることができず、脆くなってしまいます。 初期凍害が発生すると、コンクリート表面に凍結模様や黒ずみが見られることがあります。 2: 凍結融解作用による凍害 凍結融解作用による凍害は、コンクリートが硬化した後に水分が凍結と融解を繰り返すことで発生する劣化現象です。 コンクリート内部の水分が凍結すると、体積が膨張し、コンクリート内部に圧力がかかります。 この圧力によって、コンクリートにひび割れや剥落が発生します。 凍結融解作用による凍害が発生すると、コンクリート表面にひび割れ、剥落、スケーリング、ポップアウトなどの症状が現れます。 まとめ コンクリートの凍害は、構造物の強度や耐久性を低下させる原因となります。 凍害を予防するためには、コンクリートの品質管理、凍結防止剤の使用、断熱材の設置、排水対策など、適切な対策を行う必要があります。 凍害による劣化が発見された場合は、適切な補修を行うことが重要です。 深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「アイアンバーグ(色番号:8092)」です。 アイアンバーグは格調高い重厚感のある色味が特徴です。 全体に使うよりもツートンカラーの1階部分に使用するなどアクセントをつけることなどに向いています。建物自体の雰囲気を一気に引き締めますよ! 🎍お問い合わせはこちら🎍 2025年01月07日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

足立区・東京23区・埼玉県南部地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-121-888 【営業時間】8:00~19:00

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!