スタッフブログ - 塗装・工事の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > 塗装・工事の豆知識

塗装・工事の豆知識の記事一覧

サビに強く、美しく!パンチングメタルも塗ります!プロフェッショナルな方法とは🏋️‍♂️

ビルのメンテナンスをしようかとお考えの方に🐇₊˚⊹ ᰔ 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。   今回はビルやアパートオーナー様にいただきました事例をもとに こんなところもまで仕事してますよってお話を👂 ⟡꙳   マンション外装の付帯部とは マンション外壁における「付帯部」とは、外壁以外の部分で、建物の構造や美観に関連するパーツを指します。 外壁塗装やメンテナンスの際に、これらの付帯部も一緒に塗装や修繕が行われることが一般的です。 主なマンション外壁の付帯部には以下のようなものがあります 1. ルーフ部分 マンションの屋根部分も付帯部に含まれます。ルーフの防水処理や塗装は、雨漏りや劣化を防ぐために重要です。 2. ベランダ・バルコニーの手すりや床 手すりや床部分は、風雨にさらされやすいため、塗装の剥がれやサビが発生しやすい箇所です。 特に鉄製の手すりは定期的な塗装メンテナンスが必要です。 こちらはパンチングメタルといい、金属板に多数の穴を規則的にあけた加工金属のことです。 その独特な形状から、建築や装飾の分野で幅広く使用されています。穴の形状や大きさ、配列は自由に調整可能であり、 通気性や視認性、デザイン性などの特性を変えられるため、建物の外装、内装、フェンス、階段の手すり、 各種の装飾パネルとして利用されています。素材としては耐久性に優れたステンレスや、 軽量なアルミニウム、加工しやすい鉄が一般的です。これにより、 パンチングメタルは機能性とデザイン性を兼ね備えた部材として注目されています。 金属の表面に穴があるため、通常の平面板と比べて塗装作業が複雑です。 穴の内部まで均一に塗装を施すのは技術的に難しく、専用の塗装設備や技術が求められます。 また、塗膜がムラにならないよう、特に丁寧な作業が必要です。 さらに、パンチングメタルは外装として使用されることが多く、雨風や紫外線による劣化が懸念されるため、 耐久性の高い塗料や適切な下地処理が不可欠です。 下地処理としては、通常、サンドブラストや研磨による処理が推奨されます。 サンドブラストは金属表面の油分や錆を除去し、塗料の密着性を高める効果があるため、塗装の耐久性を向上させます。 次に、プライマー(下塗り)を均一に塗布することで、塗料の剥がれやすさを抑え、長期的に美観を保つことができます。 この工程をしっかり行うことで、パンチングメタルの塗装を長持ちさせることが可能です。   3. 排水設備(樋やドレン) 雨水を流すための排水パイプや樋も付帯部の一部です。 詰まりや劣化を放置すると、建物全体の耐久性に影響を与える可能性があるため、清掃や点検が求められます。 4. 庇(ひさし)や小庇 窓の上部にある庇や小庇も付帯部のひとつです。直接日光や雨が当たりやすく、塗装が剥がれたり劣化したりすることが多いため、 定期的な塗装が必要です。   5. 鉄部(階段、階段手すり、メーターボックスなど) マンションの鉄部(階段や手すり、メーターボックスなど)は錆びやすいため、塗装による防錆処理が重要です。 6. 換気フード・換気口 各居室の換気口や換気フードも付帯部に含まれます。外壁と一緒に塗装を行うことで統一感が出ますが、 劣化や塗装の剥がれにより美観を損なうこともあるため、塗装や補修が行われます。   7. エアコン室外機の架台やカバー エアコンの室外機を支える架台やカバーもメンテナンスの対象です。 劣化が進むと室外機が不安定になる恐れがあるため、点検と補修が求められます。   8. 玄関扉や共用部のドア枠 玄関扉やドア枠も、塗装が剥がれやすい箇所であり、共用部の美観を保つためにメンテナンスされます。 付帯部のメンテナンスは、外壁と同様に建物の寿命や美観を保つために重要です。   まとめ マンション・アパートの塗装は戸建て住宅とは違い付帯部がたくさんありますが材質に合わせた塗料の選定や 立地条件、環境によって方法を変える必要があったりとより専門てきな知識を要します。 深井塗装では専門のスタッフがお伺いししっかり調査をした上で施工を行っています👷‍♂️👷 お客様の信用を第一に ぜひ一度、深井塗装にご相談ください🍋🤍𓈒⊹   2024年11月28日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

塗装できない屋根材を徹底解説🥀最適なリフォーム方法とは?👷

ご訪問ありがとうございます🪂外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 今回の内容は屋根のリフォームを検討されている方、必見です🍂 ぜひ、お住まいの屋根リフォームの参考にしてくださいね!!   屋根リフォームにおいて、重要な知識として「塗装ができない屋根材」の存在があります。   この屋根材は、「塗装が不適切な屋根材」や「塗装が無意味な屋根材」とも言われ、誤った施工が雨漏りなどの原因になることもあります。 特に塗装に不向きとされる代表的な7種類の屋根材について、解説いたします!!   塗装できない屋根材の歴史と背景 塗装できない屋根材が日本に広まった背景には、古くからの茅葺き屋根や瓦の存在と、明治時代に導入された「石綿スレート」があります。 石綿スレートは断熱性や防火性に優れているため普及しましたが、健康被害が社会問題化し、 1960年に「じん肺法」が施行。段階的な規制の結果、2006年にはアスベスト含有製品の製造や使用が全面禁止されました。 これ以降、アスベストを含まない「ノンアスベスト屋根材」が登場しましたが、耐久性の面で課題が多く、 現在ではリフォームの必要性が増しています。   ノンアスベスト屋根材の問題点と塗装の影響 ノンアスベスト屋根材は一般に脆く、経年劣化で自然に割れやすい性質があります。 塗装をすると劣化が進みやすくなり、数年後にひび割れや欠損が起こりやすいため、適さないとされています。 屋根上に人が上がることで屋根材が破損するリスクも高まるため、注意が必要です。 塗装が不適な代表的なノンアスベスト屋根材7選 コロニアルNEO(2001-2008年販売、クボタ製) パミール(1996-2008年、ニチハ製) ザルフグラッサ(1997-2006年、クボタ製) アーバニー(1982-2005年、旧クボタ製) レサス(1999-2006年、KMEW製) グリシェイドNEO(2001年、KMEW製) セキスイかわらU(1970-2007年、セキスイルーフテック製) これらの屋根材は、塗装を行うと破損の可能性が高いため、リフォームの際は適切な判断が求められます。   塗装できない屋根材の適切なメンテナンス方法 これらの屋根材には、塗装の代わりに以下の2つのメンテナンス方法が推奨されます。 屋根カバー工法 概要: 既存の屋根の上に防水シートと新しい屋根材を重ねる施工法 メリット: 工期が短く、既存の屋根を剥がさないため廃材の処分費用が抑えられる デメリット: 建物によっては屋根の重量が増えるリスク   屋根カバー工法の手順 Step 1: 既存の屋根の状態を確認 Step 2: 防水シートを既存屋根の上に設置 Step 3: 新しい屋根材を重ねて取り付け、固定 Step 4: 仕上げと最終確認  屋根葺き替え工事  既存の屋根材を全て撤去し、新しい屋根材と防水シートを取り付ける方法 メリット: 屋根の寿命が延びることや、下地まで確認しつつ完全に新しい屋根に替えられる デメリット: 費用や工期がカバー工法より長くなる   屋根葺き替え工事の手順 Step 1: 既存の屋根材の撤去と廃材の処分 Step 2: 屋根下地と防水シートの新設 Step 3: 新しい屋根材の設置と固定 Step 4: 最終確認と仕上げ   どちらを選ぶべき?カバー工法と葺き替え工事の選び方のポイント カバー工法が適しているケース ▷・・・既存屋根の状態が良好な場合 既存の屋根材に大きな損傷がなく、劣化が軽微である場合には、カバー工法が費用対効果の観点からも適しています。 既存の屋根材を再利用できるため、コストを抑えつつ、効果的にリフォームを行えます。 ▷・・・コストを抑えたい場合 カバー工法では既存屋根材の撤去が不要となるため、廃材処理費用が削減され、施工費用全体が抑えられる点が大きなメリットです。 ▷・・・工期を短縮したい場合 工事が比較的短期間で完了するため、迅速にリフォームを済ませたい方に向いています。 工事中の騒音や日常生活への影響も抑えられ、スムーズに進行します。   葺き替え工事が適しているケース   ▷・・・既存屋根材が劣化している場合 既存の屋根材が著しく劣化していたり、雨漏りが発生している場合には、下地からすべて新しくする葺き替え工事が安心です。 屋根の構造全体を見直し、根本的な解決が期待できます。 ▷・・・屋根の耐久性を高めたい場合 葺き替え工事では防水シートも新しいものに交換するため、屋根全体の耐久性が向上し、長期的な安心感を得られる点がメリットです。 定期的なメンテナンスが難しい場合や、屋根の寿命を延ばしたい方には適した選択肢です。 ▷・・・重量制限を考慮する必要がある場合 バー工法では既存の屋根材の上に新たな屋根材を重ねるため、屋根の重量が増加します。 建物の構造上、これ以上の重量増加が難しい場合には、既存の屋根を撤去して新しい屋根に替える葺き替え工事が最適です。   まとめ 屋根リフォームを検討する際は、予算や工期、耐久性、住宅の現状などを総合的に考慮することが大切です。 塗装できないスレート屋根材に関する知識がないまま施工を行う業者もいます👿 適切なリフォーム方法を選ぶために、信用できる専門家に相談し、安心して屋根を保護できる選択をすることが大切です。 深井塗装では国家資格を取得したスタッフが伺い必要な施工内容を現地にて調査し見積りを制作しています📑 お困りの際はショールームにご来店、またはお電話やメールでもご予約受け付けておりますので ぜひ一度、ご相談ください↷。🍪‘ꔛ🥥ᯤ🥛⋆꒱₊ 2024年11月27日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

屋根の構造を理解しよう🧐広小舞の役割🚧家を守る基礎知識🔰

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です!  深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です˚◡̈🎄•⁺🕯º·˚𖹭 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください🗼 広小舞の歴史と役割について 広小舞(ひろこまい)とは、屋根の一部である垂木に取り付けられた桟(さん)で、特に軒先の先端にある部材を指します。 この広小舞は、屋根の軒先を支え、見た目や耐久性の観点からも非常に重要な役割を担っています。 他の桟に比べ、厚みや幅が広いため「広小舞」と名付けられ、和風建築の瓦屋根などでよく見られる部材です。 もし街中で瓦屋根を見かけた際は、軒先の下に隠れている木材が広小舞である可能性が高いため、ぜひ注目してみてください。 また、軒先の下に見える幅広の板は「鼻隠し」と呼ばれる別の部材で、屋根には多くの興味深い部材と呼称が存在します。 引用:Suumo 屋根の構造と広小舞の位置 屋根は、外から見える仕上げ材だけではなく、複数の構造材と下地材で成り立っています。 屋根の骨組みには、垂木を支える棟木や母屋といった部材があり、さらにこれらの上に「野地板」と呼ばれる下地材が敷かれます。 広小舞は垂木の先端に位置し、野地板の鼻先部分を守るために取り付けられる横板です。 この構造の上に瓦やスレートなどの仕上げ材が載せられ、普段目にする屋根の外観が完成します。     広小舞の主な役割 広小舞は屋根の構造を補強し、見た目の美しさも保つため、重要な役割を果たします。 野地板の保護  広小舞は、野地板の端を雨風から守り、劣化を防止する機能を持っています。 構造の安定  広小舞には、野地板や垂木がばらばらにならないように支える役割があります。垂木に沿って取り付けられた広小舞が振れ止めとして機能することで、屋根全体が安定します。 瓦の角度調整  広小舞の厚みによって、瓦の角度が一定に保たれ、美しい見た目と水はけの良い形状が実現されます。 装飾的な美しさ  軒先から広小舞が見えることで、見た目の美しさも向上します。無垢材が使われることが多く、自然な風合いを加える効果もあります。 広小舞の素材とメンテナンス 広小舞には水や湿気に強い木材が求められます。 特にスギやヒノキが多く使用され、耐久性が求められる和風建築ではヒバやサワラなども利用されることがあります。 また、屋根の劣化を早める要素として、台風や積雪、落ち葉の多い立地環境が挙げられます。 定期的に屋根の状態を確認し、異常が見られる場合は専門業者に相談すると良いでしょう。   広小舞の劣化が屋根に与える影響 広小舞が劣化した場合、その影響は屋根全体に波及する可能性があります。 特にコロニアル屋根では、広小舞が損傷すると仕上げ材の下に風が入り込み、強風時に破損する恐れがあります。 また、瓦屋根の場合、広小舞の劣化により瓦が波打ったりずれたりし、見た目だけでなく防水性にも影響が出る可能性があります。 屋根の安全と美観を保つため、広小舞の定期的なメンテナンスが重要です。 まとめ かなり専門的な内容になってしましました外が、いかがでしたでしょうか? 細かく存在する部材にも目を配り屋根のリフォームは成功します! 見積で屋根に登り、ぱっと見て判断する業者の存在しますので自身で知識を持つか、信用できる業者を探すのも大切です🔥 深井塗装はたくさんのお喜びの口コミをいただいております何よりもの信用の証だと自負しておりますので 屋根のトラブルの際はぜひ一度、ご相談くださいね⊹🏌🏼⌇📡" 過去ブログ↓↓     2024年11月25日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

ハウスメーカーと塗装業者の選び方🤔ダイワハウス住宅の外壁塗装を成功させる方法‪⸜‪‪‪‪‪︎👍‪‪︎⸝‬‪‪

深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、 防水工事、シーリング工事を提供しています⊹🔎 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装を お考えの方はお気軽に弊社へご相談ください👍🏻⸒⸒👍🏻⸒⸒   ダイワハウス住宅の外壁塗装をご検討される際、 ハウスメーカーへの依頼と塗装専門業者への依頼のどちらが適しているか迷われる方も多くいらっしゃいます。 それぞれの選択肢には異なるメリットとデメリットがあるため、以下にて詳細を解説いたします。   ハウスメーカーへ依頼する場合の利点と欠点 一貫性のあるサービス提供  ハウスメーカーは、住宅の設計・建築からメンテナンスに至るまでの全工程を一貫して管理しているため、 建物に関する詳細な情報を有しており、スムーズな対応が期待できます。 高い信頼性と安心感 ブランドとしての信頼性があるため、品質やアフターサービスに安心感を感じる方が多く、 長期保証などのサポートも充実しています。   一方で、ハウスメーカーに依頼する際の欠点もございます。   費用の高さ 一般的に、ハウスメーカーは施工の一部を下請け業者に委託するため、 下請け業者への支払いや中間マージンが発生し、その分施工費用が割高になる傾向にあります。   塗装専門業者に依頼する場合の利点と欠点 費用対効果 塗装専門業者は自社施工を行うことが多く、間接費用が少ないため、 コストパフォーマンスに優れた施工が可能です。 塗装技術の専門性 塗装に特化しているため、最新技術や多様な塗料の選択肢を提案できる場合が多く、 建物の状態に合わせた最適な施工が期待できます。   しかしながら、塗装専門業者に依頼する場合の欠点もございます。   業者選定の重要性 塗装専門業者の中には、経験や実績が少ない業者も存在します。 そのため、施工品質にばらつきが出るリスクがあり、業者選びには慎重な判断が求められます。   塗装専門業者を選ぶ際のポイント 施工実績の確認 ダイワハウスの住宅に関する施工経験がある業者であるかを確認することが推奨されます。 資格保有の確認  一級塗装技能士や外装劣化診断士などの資格を持つスタッフが在籍しているかを確認することで、 より安心して依頼できるでしょう。 保証内容の充実度 施工後の保証やアフターサービスがしっかりしているかも確認すべきポイントです。 施工後のトラブルにも対応できる体制が整っていると安心です。 深井塗装ははダイワハウスの住宅における外壁塗装経験を有しており、 雨漏り診断士や外壁塗装診断士といった専門資格を有するスタッフが在籍しています。 信頼性と技術力の両面で安心してご依頼いただけます まとめ ダイワハウス住宅の外壁塗装を依頼する際にコストを抑えつつ高品質な仕上がりを期待する場合は、 経験豊富で信頼性の高い塗装専門業者に依頼することを検討してはいかがでしょうか? 深井塗装は自ら『合い見積もりをとってください』とお話しています🤣 複数の業者から見積もりを取得し、施工実績やサービス内容を比較検討することで、 最適なプランを提示している優良な業者を選ぶことができます。 見積提示に自信満々の深井塗装もぜひ参加させてくださいね୧😤୨ 🐖 🐖 🐖   2024年11月24日 更新 詳しくはこちら

よくある質問について塗装・工事の豆知識

軒天換気口追加のメリットとは?湿気対策で安心の家づくり⭐️𓂃꙳⋆

皆様、こんにちわ👍🏻〰︎𓈒𓏸 今回は軒天のトラブルについてのおはなしです😥 外壁塗装と防水工事のご依頼でしたが 現地調査に弊社スタッフが伺いし拝見していたところ・・ 軒天が大変なことになっていて・・ 軒天換気口追加工事を施した事例をご紹介いたします! ⚠️閲覧注意⚠️ 衝撃映像が張られております↓予めご了承の上、閲覧くださいm(__)m 軒天とは 軒天とは、屋根の裏側、外壁から外へ張り出している部分を指し、 この部位に設置する換気口は家屋の通気性を確保するために欠かせません。 特に日本のような高温多湿な気候では、屋根裏や天井裏に湿気がこもると、 建物の木材が腐食しやすくなり、カビや害虫の発生リスクが高まります。   施工事例のお宅の経緯 建売物件で購入後、水の流れが悪いことや軋みが気になっていたとお話してくださいました。 経年劣化もあると思ってはいたが、カビが発生し内側の腐食による危険性を気にされてご相談。 木材にヒビもはいっていて危険な状態でした。 軒天換気口追加工事の概要 工事の内容と流れ 軒天換気口の追加工事は、専門の施工業者によって行われます。 まずは現地調査を行い、建物の状態や換気の状況を確認します。 設置位置は建物の形状や屋根裏の構造に合わせて決められ、適切な位置に換気口を追加していきます。 施工には通常数時間から1日程度かかりますが、状況により時間が変わることもあります。 換気口の種類にはパネル型や丸型などがあり、建物に合わせたデザインを選ぶことができます。    軒天換気口の役割と重要性 軒天換気口の主な役割は、屋根裏や天井裏に溜まった湿気や熱を逃がすことです。 これにより、建物内部の結露を防ぎ、カビの発生を抑制します。 特に冬季は暖房の影響で屋内と外気の温度差が大きくなるため、結露が発生しやすくなります。 換気口がしっかり機能していると、 温度と湿度の調整がスムーズに行われ、快適な住環境が保たれます。 また、夏季には屋根裏にこもる熱気を排出することで、冷房効率が向上し、省エネにもつながります。 もともと軒天換気口が設置されていない住宅や、換気口が少なく通気が十分でない場合は、 追加工事を検討する価値があります。 換気が不十分な状態が続くと、湿気が溜まり木材が傷み、ひび割れや腐食が進行しやすくなります。 これらの劣化が進むと、リフォームの必要が生じ、後々高額な修繕費がかかることにもなりかねません。 早い段階で換気対策を講じることで、将来的なコストを抑えることができます。 軒天換気口の追加工事を行う際は、建物の構造や材質に詳しい業者に依頼することが重要です👩‍🔧 換気口の設置場所を間違えると、通気が不十分なままになってしまうことがあります。 ご紹介したお宅も正しい位置に追加で換気口を取り付け安心の住環境を手に この先も長くお住まいいただけるようになりました🏡💫 深井塗装をご用命いただきましてありがとうございました💯 💌 💌 💌 2024年11月23日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

雨樋の寿命を延ばす!素材別特徴とメンテナンスの重要性🧙‍♂️🌟 

足立区の皆様、いかがお過ごしでしょうか?🐈˟.˚ 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です!! サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、 防水工事、シーリング工事を提供しています↬🐟💫 今回のテーマは雨樋です🦩 雨樋(あまどい)は、屋根に注ぐ雨水効率的に床や排水口へ導くための、建築物における重要な部材の一つです。 その耐用年数は、使用される素材、設置環境、さらにメンテナンスの頻度によって異なりますが、 一般的には20~30年程度とされています。 雨樋の素材ごとの特徴と耐用年数 雨樋には、主に以下の素材が使用されています。 それぞれの特徴と耐用年数について解説します。 塩化ビニル製(樹脂製) 塩化ビニル製の雨樋は、軽量かつコストパフォーマンスが高い点が魅力です。 金属製(ガルバリウム鋼板、ステンレスなど) 金属製雨樋は、特にガルバリウム鋼板やステンレスが高い耐久性を誇り、環境によっては30年以上の暫定使用可能です。 耐用年数は設置場所や環境に影響されます。 銅製 銅製の雨樋は非常に耐久性が高く、50年以上使用できる場合もあります。 ただし、製造コストが高いため、主に一般住宅以外の建物で使用されることが多い素材です。 雨樋の寿命を縮める損失 雨樋の劣化を早める主な検討として、以下が挙げられます: 落ち葉やゴミの一時  により、水の流れが驚かされると、重みによる変形や破損が起きる可能性があります。 特に紫外線  塩化ビニル製の雨樋は紫外線の影響を受けやすく、劣化が加速します。 積雪や台風  積雪や強風により、雨樋が想定されたり変形したりすることがあります。 環境に配慮した例  では、海岸近くの住宅では塩害が原因で金属製雨樋の寿命が短縮されることがあります。 雨樋を長持ちさせるためのメンテナンスの重要性 雨樋の寿命を延ばすには、定期的な点検と清掃が必要ありません。 特に年1~2回の掃除を行うことで立ち止まるのを防ぎ、 金属製雨樋の場合は錆止めや塗装の補修も行っまた、 劣化が考慮な場合には、早めに部分交換や全体交換を検討することが建物の保全に関して重要です。 雨樋の交換が必要なサイン 以下のような症状が見られる場合は、雨樋の交換を検討する時期です 割れやひび割れが発生している 選んだ変形やたるみが見られる 部分的に接合が見受けられる 水漏れや水の流れが滞っている 雨樋は建物の外観からは目立たない存在ですが、建物全体の保護を考える重要な役割を果たしています。 寿命を迎える前に適切な点検や交換を行い、大切な建物の維持に努めましょう。 まとめ 雨樋は建物の外観からは目立たない存在ですが、建物全体の保護を考える重要な役割を果たしています。 寿命を迎える前に適切な点検や交換を行い、大切な建物の維持に努めましょう。 深井塗装では定期的なメンテナンスやご相談を承っております! 些細なことでもお気軽にご相談くださいね𓍼𓍢ִ໋🌷͙֒ 2024年11月22日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁塗装業者の選び方👷‍♀️現地調査って何をするの?🌼’+*.

こーんにちわー👐 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です🍑‧₊˚ ⋆˙   皆さんが外壁塗装を検討し始めた際、まず多くの人がチラシやインターネットを使って 塗装業者を探し始めますよね? 私たちのような専門業者のほかにも、「ハウスメーカー」や「リフォーム会社」、「ホームセンター」、 「大手家電量販店」なども外壁塗装のサービスを提供しています。 さらに、「訪問販売会社」など、実際に多くの選択肢が存在しています。 しかし、どの会社に依頼しても、最終的に塗装作業を行うのは「塗装会社」です。 こういった点を踏まえ、失敗しないために、 優良な外壁塗装業者を選ぶためのポイントをお伝えしたいと思います🎀𓂂⁺˖⊹𓈒   外壁塗装業者の選び方 外壁塗装の見積もりを依頼すると、まず現地調査が行われます。 この調査では 外壁の状態確認や施工する面積の測定を実施しますが、実はこの調査こそが業者の質を見分ける絶好の機会です。   現地調査の内容とは? 一般的には、塗装箇所の確認や面積測定のために現場調査が行われると思われがちですが、 実はそれだけではありません。 調査は、現場の環境やお客様の希望を把握する目的もあり、さらに外壁以外で修繕が必要な箇所の確認も行います。 ⚠️現地調査に立ち会う際には⚠️ 家の悪い部分やこれから修繕が必要な場所を事前に把握してもらっている、という認識を持つことが重要です。 例えば、体調不良で病院に行った時、最初に医師が診察してから薬を処方するのと同じように、 外壁や屋根のメンテナンスも、事前に調査が行われることが重要です。 状況を確認せずに見積もりを出すことは、診察なしで薬を処方されるようなものです。 適切な薬を使わないと、効果が得られなかったり治りが遅くなったりします。 建物も同じで、誤った修繕方法を用いると、「直したはずが再度補修が必要」といった 無駄な費用が発生する可能性があります。 こういった事態を避けるためにも、正確な現場調査は欠かせません。   現場調査の流れ 塗装業者は、現場調査の結果をもとに見積もりを作成します。 外壁の面積や付帯部分、築年数、塗装の履歴、周辺環境などが見積もりに反映されるので、 建築確認書類や図面があれば、スムーズに調査が進みます。   建物のサイズを測定 窓や扉など、塗装しない部分をしっかりと測り、それを外壁の総面積から差し引いて塗装面積を計算します。 また、軒の高さや窓枠の規格など、部材の長さも測ります。 ある程度予測は可能ですが、実際にメジャーやレーザー測定器で測るのが一般的です。 図面があれば面積計算が容易ですが、実物と異なる場合もあるため、実際の測定が基本となります。 外壁や付帯部分の状態確認 外壁塗装業者は、長さを測りながら、お家全体の状態も確認します。 チョーキング現象やひび割れ、色あせ、コケの発生状況などを見て、劣化具合を評価します。   屋根の調査 屋根については、図面をもとにレーザー測定器やメジャーで軒の長さを測定しますが、 屋根に登れない場合は、ベランダから確認したり、ドローンを使用することもあります。 ただし、ドローンは小さな異常を発見しづらいことがあり、屋根材の下地の状態を確認するには、 実際に屋根に上がる必要があります。 屋根の状態をしっかり把握するためには、実際に登って点検してもらうことを確認することが重要です。 ここで注意!! 屋根に登って壊したり、見えないところの修理を指摘してくる悪い業者がいます 詳しくはこちら↓ 調査にかかる時間 外壁塗装の現地調査は、ヒアリングを含めて1~2時間程度が一般的です。 建物の状況を確認するための事前作業は必須です。 30分以内で調査が終わる業者には注意が必要です。 確認不足から修繕箇所が見落とされ、工事中に追加費用が発生する可能性があります。 しっかりと調査を行う業者を選びましょう。 打ち合わせとコミュニケーション 見積もりは、現地調査で得られた情報とあなたの要望をもとに作成されますが、 1度で完了の時もあれば、最初の見積もりを基に、 詳細な打ち合わせを通じて最終的な内容が決まる場合もあります。 打ち合わせを重ねることで、納得のいく見積もりが作成されますので、 業者とのコミュニケーションは非常に重要です! まとめ 今回は、外壁塗装業者を選ぶ際の現地調査の重要なポイントについてお話しました。 ぜひ、現地調査時に上記の内容をしっかり確認し、信頼できる業者を見極めてください👨‍👩‍👧‍👦 深井塗装では専任のスタッフが細かいところまで確認した上で必要な修繕や下処理もお伝えしております。 高い買い物だからこそ、お客様にご納得いただけない施工はいたしません🙅 ぜひ一度、現地調査は無料でどの地域もうかがっておりますのでご利用くださいませ☕⁺⊹˚ 2024年11月21日 更新 詳しくはこちら

よくある質問について塗装・工事の豆知識

弾性リシン外壁ってどんなもの😐?塗装はできるの?🖍️

足立区の皆様、こんにちは🐈‍⬛ ͗ ͗〰︎︎❤︎ 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装工事を扱う深井塗装です🍜 ݈݇⎼ 今回のテーマは弾性リシン外壁です🪟 こんな外壁見たことあるのではないのではないでしょうか? これが弾性リシン外壁です! 弾性リシンに関する情報や外壁塗り替えを検討している方に向けて特徴について解説いたします↬🐟💫 弾性リシンの外壁塗り替えを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね‧₊˚✩🍥彡. リシン塗料とは? リシンや吹き付けリシンは、塗料に骨材(寒水石や軽量骨材など)を混ぜて、 砂壁のようなザラザラした質感を外壁に施す仕上げ方法です。 アクリルエマルションを基にした塗料にアクリルゴムの弾性を加え、外壁のひび割れに強い塗膜を作り出すものです。   弾性リシンのメリット 塗膜が弾力性を持っているため、 外壁に小さなひび割れができても塗膜が伸びて対応することができます。 また、モルタル塗装に適した耐アルカリ性があり、艶消しの質感で落ち着いた仕上がりが得られます。 さらに、吹き付けだけでなくローラーでの仕上げも可能で、 シリコンエマルションタイプは耐候性や耐汚染性が向上しています。   弾性リシンを使用した場合の注意点 弾性リシンにはメリットがありますが、いくつかの注意点もあります。 可塑剤を多く含むため、通常のアクリルリシンと比較して汚れやすいという性質があります。 また、適切な塗料を選ばないと、膨れが発生するリスクが高くなるため、 塗り替えに使用できる塗料は限られています。 弾性リシンの塗膜には空気や湿気が閉じ込められやすい特性があるため、 特に日当たりの良い場所では、塗膜が膨張しやすくなることがあります。   新築外壁でよく使用される弾性リシン 設計図面に記載されている製品名を確認すれば、弾性リシンが使用されているかどうかがわかります。   弾性リシンの耐用年数 弾性リシンの耐用年数は、アクリル系であれば4〜7年程度、 シリコンエマルション系では8〜10年ほどが目安です。 外壁の状態や環境によって、耐用年数が短くなる場合があります。   外壁リシンの膨れや不具合を防ぐ方法 外壁塗装を行う前に、既存の塗膜が弾性リシンであるかどうかを確認し、 塗料を慎重に選ぶことが大切です。 塗膜の状態を東西南北それぞれの面で調査することで、日当たりや劣化の具合を把握することができます。   弾性リシンに適した塗料の選び方 弾性リシンを使用する場合、透湿性や微弾性を持つ塗料を選ぶことが推奨されます。 選べる塗料は限られていますが、再塗装時の塗膜剥がしには多くの費用がかかるため、 事前に十分な確認が必要です。 以下は、弾性リシンの外壁塗り替えに適した塗料の一例です。 ✴️アイカ工業「ジョリパットフレッシュ」 ✴️菊水化学工業「グラナダフレッシュ」・「グラナダフレッシュF」 ✴️エスケー化研「アートフレッシュ」 ✴️スズカファイン「ビーズコートフレッシュ」 ✴️日本ペイント「インディアートフレッシュ」   色選びのポイント 弾性リシンを使用する際は、濃い色は避ける方が良いでしょう。 濃い色は特に日当たりの良い場所で熱を吸収しやすく、塗膜が膨張しやすくなるためです。 淡い色や中間色を選ぶことで、膨れのリスクを軽減できます。       まとめ 弾性リシンの塗り替えには、豊富な知識と経験を持つ業者の選定が重要です。 適切な塗料と施工を選び、不具合を防ぐための対策を講じることで、長持ちする外壁塗装を実現できます。 深井塗装では材質や状況を見てお客様のとって最も最適なプランをご提案しております🌷𓏸︎︎︎︎ ˖˚ 出張現地見積は無料で行っておりますのでぜひ一度、ご利用ください!! お問い合わせはこちらからどうぞ🐇ᯓ ᡣ𐭩 2024年11月20日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁塗装はペットに悪影響はないの?🐈🐩

こんにちわん🦮!! 足立区を中心に屋根・外壁塗装をしております深井塗装です 今回は皆様の大切な家族ペットについてお話していこうと思います🐈‍⬛⁼³₌₃ 外壁塗装はペットに負担を与える可能性がある 結論からになりますが外壁塗装は、ペットがいる家庭では特に注意が必要です。 使用する塗料や施工方法を適切に選ばなければ、ペットに負担をかける恐れがあります。 これはペットだけでなく、小さな子どもや高齢者、体調が優れない方がいる家にも当てはまります。   ペットを守るのは飼い主の責任 ペットは言葉で体調不良を伝えられません。 そのため、外壁塗装工事中に体調を崩してもすぐに気づかれず、工事が終わった後に症状が現れることもあります。 こうした状況にならないために、飼い主は事前に対策を行い、ペットを守る準備をすることが大切です。 事前に業者にペットがいることを伝える 外壁塗装を依頼する際は、見積もりの段階でペットがいることを必ず業者に伝えましょう。 例えば、ペットがよく遊ぶ場所に塗料使われると、ペットが誤って触れるリスクがあります。 ペットの種類や性格、行動範囲などを事前に伝えておくことで、ペットに配慮した施工が提案されることもあります。   外壁塗装がペットに与える影響を理解する 外壁塗装がペットに与える悪影響には、さまざまな要因があります。 まず、塗料に含まれる有害物質が挙げられますが、 それ以外にも騒音や作業員の出入りがペットにストレスを与えることがあります。 ペットにとって危険な5つの要因 外壁塗装が原因でペットに影響を与える代表的な要因は、以下の5つです。  1. 塗料の成分 塗料に含まれるシンナーなどの有機溶剤は、揮発して刺激臭を放ち、ペットに悪影響を与える可能性があります。 特にシンナーに含まれるVOC(揮発性有機化合物)は、ペットの健康を害する可能性が高いです。  2. 換気ができない状態 塗装中は窓がビニールで密閉され、換気ができなくなります。 ペットがその環境で長時間過ごすと、ストレスや体調不良の原因になります。  3. エアコンが使えない エアコンの室外機が養生され、エアコンが使用できなくなることがあります。 常に温度管理が必要なペットにとって、これは命に関わる問題です。  4. 作業員の出入り 知らない人が頻繁に出入りすることで、ペットにとって大きなストレスになります。 ペットが騒ぐことで、作業に支障が出ることもあります。 5. 騒音 外壁塗装には、足場の設置や解体、高圧洗浄など、ペットにとって不快な騒音が伴います。 これらの騒音はペットに大きなストレスを与えるため、対策が必要です。 ペットを守るための具体的な対策 1. ペットを別の場所に避難させる 外壁塗装中は、ペットをペットホテルや知人宅に預けるのが最も効果的な方法です。 安全な場所で過ごさせることで、塗料や騒音から守ることができます。 2. ペットに配慮した塗料を選ぶ 水性塗料や自然塗料など、ペットに優しい塗料を選ぶことも重要です。 これにより、健康リスクを軽減できます。  3. 気候の穏やかな時期に塗装を行う 夏や冬はエアコンが使えないことがペットに大きな負担となるため、 春や秋など、気温が安定した時期に外壁塗装を行うと良いでしょう。   結論 ペットがいる家庭で外壁塗装を行う際は、飼い主がしっかりと対策を講じることが大切です🐶ˊ˗ ペットに配慮した業者を選び、適切な施工方法を検討することで、 ペットに負担をかけずに工事を進めることができます🐈˟.˚ 実際に深井塗装でも老犬がいるから・・大きい音が出る作業は・・ とのお話から工事日程を慎重に組んで外出の間に施工するなど配慮をしながら作業しています🐇໒꒱ ⋆゚⊹ ペットの安全を第一に考え、安心して外壁塗装を行いましょう💪 ご相談、お待ちしておりますྀིྀི💕ྀི ↑深井塗装代表(大の猫好き!) 2024年11月19日 更新 詳しくはこちら

よくある質問について塗装・工事の豆知識

足立区・東京23区・埼玉県南部地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-121-888 【営業時間】8:00~19:00

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!