スタッフブログ

外壁にカビが発生する原因は?予防方法もご紹介!

2023.05.10

外壁についてしまうカビ、実は景観が悪くなってしまうというデメリットだけでなく、外壁の劣化スピードを速めてしまうというデメリットも。
外壁の劣化が進んでしまうと、構造部分も腐食してしまうという事態を招きかねません。
そこで今回は、そうならないように外壁にカビがつく理由と、外壁のカビを予防する方法をご紹介します。

 

□外壁にカビが発生してしまうのはなぜ?

 

外壁にカビが発生してしまう理由は、空気中を浮遊しているカビの胞子が外壁に付着し、成長してしまうからです。
特に、外壁がカビに適した環境であった場合、カビの胞子は発芽してどんどん成長します。

 

*外壁がカビに適した環境

 

・直射日光が当たらない
・湿気が多い
・有機物(汚れ)がある

上記の環境は、日当たりや風通しが悪い場所、川や田んぼ、植物が近くにある場所に成立しやすい傾向にあります。
さらに、外壁が劣化してしまうと汚れがつきやすいため、カビが発生しやすくなってしまうので注意が必要です。

 

□外壁のカビを予防する方法をご紹介!

 

ここでは、外壁のカビを予防する効果的な方法を3つご紹介します。

 

1:防カビ剤

カビキラーのような防カビ剤は、カビを除去する際の強力な味方です。
防カビ剤は定期的に正しく使用することで、外壁のカビを根本から除去できます。
防カビ剤を使用する際は、風通しを良くすることがポイントです。
また、肌の弱い方は防カビ剤が直接肌につくと、肌荒れを引き起こしてしまう可能性があるので、手袋をつけて防カビ剤を取り扱うようにしましょう。

 

2:光触媒塗料

こちらは、太陽光に反応して外壁の汚れを自動的に落とす機能を持った特殊な塗料です。
多少の費用はかかってしまいますが、こちらの塗料を使えばカビの掃除にかかる時間を削減できます。
コストがかかっても良いからカビの掃除に手間をかけたくないという方は、こちらの塗料を使用してみると良いでしょう。

 

3:定期的に掃除する

カビは残念ながら一度掃除をしても、時間が経てば再びカビは発生してしまいます。
めんどくさいからといって、長期間カビを放置しておくと、大掛かりなカビの除去作業が必要になることも。
外壁全体を掃除することが億劫に感じる方は、カビが生えやすい箇所だけでも良いので定期的なクリーニングを心がけましょう。

 

□まとめ

 

外壁のカビは空気中に浮遊する胞子が外壁に付着することで、発生してしまいます。
外壁についたカビを防ぐ方法として、防カビ剤の使用、定期的なクリーニングのほか、光触媒塗料を使っての外壁塗装が挙げられます。
「防カビ」を徹底したい方は、光触媒塗料での外壁塗装を検討してみてはいかがでしょうか。

監修者情報

代表挨拶

深井塗装が提案する塗装プランは、お客様の住まいに最適な塗料と施工方法を選択しています。定期的な塗装は、見た目を一新させると同時に、家の腐食や劣化を防ぐための役割を果たしています。

深井塗装では、施工前に近隣への配慮も忘れず、あいさつまわりやお知らせチラシを投函しているので、これまで施工中に近隣トラブルが起こったことはありません。東京都でのアステック施工実績No.1を獲得していることも、深井塗装の大きな強みです。

代表はもちろん、スタッフや職人と一丸となり、お問い合わせからアフターフォローまで、全力で作業していきます。

スタッフ紹介はこちら