これで安心!外壁塗装の「保証書」徹底解剖!トラブル回避のための5原則5️⃣
外壁塗装は、お家の見た目を綺麗にするだけでなく、雨風から家を守る大切な工事です。
だからこそ、工事が終わった後の「保証」が非常に重要になってきます🌬️
しかし、専門用語が多くて保証書を読んでもよく分からない、といった方もいらっしゃるかもしれませんね🌍
この記事では、外壁塗装の保証書で特に確認すべき5つのポイントを、
2025年現在の情報も踏まえながら、初心者の方にもわかりやすく解説していきます🍀
この記事を読めば、あなたは外壁塗装の保証書のどこに注目すべきかが明確になり、
万が一のトラブル時にも慌てず対応できるようになります🌷
ぜひ最後までご覧くださいね!
目次
外壁塗装における「保証」の重要性とは?
外壁塗装は、決して安い買い物ではありません。数年〜十数年に一度行う、
お家のメンテナンスの中でも特に高額な部類に入ります。
だからこそ、「もし塗料が剥がれてきたらどうしよう」「雨漏りが発生したら?」といった不安はつきものですよね。
ここで重要なのが「保証」です。
保証は、工事後に万が一不具合が発生した場合に、業者が無償で補修してくれることを約束する、
いわば「安心の保険」のようなものです。保証がない、あるいは内容が不十分な場合、
後から発生したトラブルに対して自己負担で修理することになり、大きな出費となる可能性があります。
保証書は、業者とお客様との間で交わされる大切な約束が書かれた書類です。これをしっかり理解しておくことで、
安心して工事を依頼し、長く快適な暮らしを守ることができるのです。
【確認必須!】外壁塗装の保証書で見るべき5つのポイント
では早速、外壁塗装の保証書で必ず確認しておきたい5つのポイントを具体的に見ていきましょう。
1. 保証期間はどのくらいか?
まず最初に確認すべきは、「保証期間」です。保証期間は、一般的に年数で定められています。
外壁塗装の保証期間は、塗料の種類や施工内容によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
* ウレタン塗料: 5~7年程度
* シリコン塗料:7~10年程度
*フッ素塗料:10~15年程度
* 無機塗料 15~20年程度
使用する塗料の耐用年数に見合った保証期間が設けられているかを確認しましょう。
極端に短い期間の場合、その業者の施工品質や塗料の品質に疑問を持つべきかもしれません。
また、保証期間が長いからといって、必ずしも安心というわけではありません。
保証期間と合わせて、次の「保証の対象範囲」も確認することが大切です。
2. 保証の対象範囲はどこまでか?
保証期間が長くても、「何が保証の対象になるのか」をしっかり確認することが重要です。
保証書には、保証の対象となる具体的な症状や部位が明記されています。
例えば、以下のような項目が挙げられます。
* 塗膜の剥がれ、膨れ、ひび割れ:塗装の基本的な不具合として、最も重要な保証対象です。
* チョーキング(白亜化): 塗膜が粉状になる現象。これは塗膜の劣化を示すサインです。
* 色褪せ: 著しい色褪せも保証対象となる場合があります。
* 雨漏り(塗装が原因の場合):塗装が原因で雨漏りが発生した場合、保証の対象となることがあります。
逆に、保証の対象外となるケースも明記されています。例えば、以下のような項目です。
* 自然災害によるもの(地震、台風、落雷など):火災保険の適用となる場合が多いです。
* お客様自身の過失や不注意によるもの:例えば、物をぶつけたなど。
* 通常の経年劣化の範囲内のもの:細かいひび割れや、ある程度のチョーキングなどは対象外となることがあります。
* 塗装以外の部分の不具合:構造的な問題や、別の工事による不具合など。
どこまで、何が保証されるのかを具体的に把握しておくことで、
いざという時に「これは保証対象外です」と言われても納得できますし、
不要なトラブルを避けることができます。不明な点は契約前に必ず質問し、納得いくまで説明を受けましょう。
3. 免責事項
(保証が適用されない条件)は何か?保証の対象範囲と合わせて、「免責事項」も非常に重要です。免責事項とは、保証期間内であっても保証が適用されない条件のことです。
一般的な免責事項としては、以下のようなケースが考えられます。
* 地震、台風、洪水、落雷などの自然災害:これらは通常、火災保険の適用範囲となります。
* お客様自身による改築・増築、補修:業者が関与しない変更が原因の場合。
* 引渡し後の不適切な使用や管理によるもの:例えば、高圧洗浄機の誤った使用など。
* 隣接する建物や敷地からの影響によるもの:隣の工事の影響でひび割れが生じた、など。
* 通常の経年劣化や摩耗:** 塗膜の微細な変化など。
* 塗装工事とは直接関係のない部分の不具合:建物の構造上の問題など。
これらの免責事項を事前に把握しておくことで、「こんなはずじゃなかった」という事態を防げます。
保証書に記載がない場合でも、念のため業者に確認しておくことをおすすめします。
4. 保証の適用条件と申請方法は?
保証を受けるための「適用条件」や、実際に不具合が発生した際の「申請方法」も確認しておくべきポイントです。
* 適用条件:例えば、「定期的な点検を怠った場合は保証対象外」といった条件が付いていることがあります。保証書に書かれている条件は、必ず守るようにしましょう。
* 申請方法:不具合を発見した場合、どこに、どのように連絡すればよいのか。
電話番号や担当部署、書面での申請が必要かなどが明記されているか確認しましょう。
また、不具合発生からどれくらいの期間内に連絡しなければならないか、
といった期限が設けられている場合もあります。
スムーズに保証を受けるためにも、これらの具体的な手順や条件を事前に把握しておくことが大切です。
5. 保証書は誰が発行しているか?(業者保証 vs メーカー保証)
保証書には、大きく分けて「業者保証」と「メーカー保証」の2種類があります。どちらの保証が付いているか、あるいは両方付いているのかを確認しましょう。
業者保証:施工を行った塗装業者が独自に発行する保証です。
施工の品質に対して責任を持つという証になります。
地域密着型の優良な業者であれば、自社の職人が施工した品質に自信を持っているため、
しっかりとした業者保証を発行していることが多いです。
メーカー保証: 使用した塗料メーカーが発行する保証です。
塗料の品質そのものに問題があった場合に適用されます。
メーカー保証は塗料の品質を担保するため、業者保証と併せてあるとより安心です。
理想的なのは、業者保証とメーカー保証の両方が付いているケースです。
これにより、施工不良と塗料不良の両方に対応できる体制が整っていると判断できます。
どちらか一方しか付いていない場合でも、それぞれの保証内容をしっかり確認することが大切です。
優良業者選びにも繋がる保証書の重要性
ここまで、外壁塗装の保証書で確認すべき5つのポイントをご紹介しました。
これらのポイントをしっかり確認することは、単に保証内容を理解するだけでなく、
優良な塗装業者を見極める上でも非常に重要な手がかりとなります。
* 保証内容が明確で分かりやすい:*お客様目線で作成されており、専門家でなくても理解しやすい保証書は、お客様への配慮がある証拠です。
* 保証期間と塗料の耐用年数が整合している:使用する塗料の性能を正しく把握し、それに見合った保証期間を設定している業者は信頼できます。
* 保証の対象範囲と免責事項が具体的: 後からトラブルにならないよう、どこまでが保証され、どこからが適用外なのかを明確に提示している業者は安心です。
* 保証書発行への姿勢:口約束ではなく、書面で保証書をしっかり発行する業者は、責任感を持って仕事をしている証拠です。
適当な保証書だったり、説明を濁す業者だったりする場合は、後々のトラブルに繋がりかねません。
契約前に保証書の内容をしっかり確認し、納得いくまで質問することが、
安心して外壁塗装を進めるための第一歩です。
まとめ
2025年版として、外壁塗装の保証書で確認すべき5つのポイントについて詳しく解説しました!
1. 保証期間
2. 保証の対象範囲
3. 免責事項
4. 保証の適用条件と申請方法
5. 保証書の発行元(業者保証 vs メーカー保証)
これらのポイントを押さえることで、外壁塗装後の「もしも」の時に慌てず対応でき、
大切なご自宅を長く守ることに繋がります。
保証書は契約前に必ず目を通し、不明な点は積極的に質問して、納得した上で契約を結ぶようにしましょう🌞