塗装ケレンとは何か?知らなきゃ損する基礎知識🪄︎︎◝✩
「そろそろ外壁塗装を考えているけど、見積もり書にある『ケレン』って何だろう?」
「塗装の工程を調べたら、ケレンという言葉が出てきたけど、本当に必要なの?」
もしあなたが今、外壁塗装を検討中で、こんな疑問を抱えているなら、このブログはきっと役に立ちます👍🏻⸒⸒👍🏻⸒⸒
今回は、塗装工事において塗料と同じくらい重要だと言われている「ケレン」という作業について、
その基本から具体的な工程、なぜこの作業が大切なのかをわかりやすく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、ケレン作業の本当の重要性が理解でき、適正な塗装工事を見抜くための知識が身につきます。
「初めての塗装で、何から手をつければいいかわからない方」
「見積もり書の内容をしっかり理解したい方」
「信頼できる業者を見極めたい方」
そんな方々に、ぜひ読んでいただきたい内容ですよ💝⌒+。
目次
塗装の質を左右する『ケレン』とは?
塗装工事というと、ペンキを塗る作業をイメージする方がほとんどだと思います。し
かし、実はその「塗る」作業よりも前に、とても大切な工程があります。それが、今回ご紹介する「ケレン」です。
ケレンとは、塗装する面のサビや古い塗膜、汚れなどを、サンドペーパーやワイヤーブラシといった工具を使って、物理的に取り除く作業のことです。
この作業は、塗料をきれいに、そしてしっかりと密着させるために不可欠な、いわば「下地処理」の一環です。
想像してみてください。
ホコリだらけの壁に絵の具を塗っても、きれいに色がつかず、すぐに剥がれてしまいますよね。
塗装もこれと同じで、下地が汚れたり、劣化したりしている状態だと、どんなに高価で高性能な塗料を使っても、
その効果を十分に発揮できません。
ケレンは、この下地をきれいに整え、塗料が持つ本来の性能を最大限に引き出すための、非常に重要な準備作業なのです。
なぜケレンがそんなに重要なのか?その3つの理由
ケレン作業は、なぜそこまで重要なのでしょうか。その理由は、以下の3つのポイントに集約されます。
1. 塗料の密着性を格段に向上させる
塗装の目的は、単に建物の見た目を美しくすることだけではありません。塗膜を形成し、建物自体を雨や風、紫外線から守ることが最大の目的です。この保護機能を十分に発揮させるには、塗料が下地にしっかりと密着していることが大前提となります。
ケレン作業によって、古い塗膜やサビ、汚れを完全に除去することで、新しく塗る塗料が直接下地に触れ、強固に結合することができます。これにより、塗膜の剥がれやひび割れといったトラブルを未然に防ぎ、塗装の寿命を大きく延ばすことができるのです。
2. 塗膜の仕上がりを美しくする
ケレンを怠った場合、下地に残ったサビや浮いた塗膜のデコボコが、そのまま仕上がりに影響してしまいます。どんなに丁寧に塗装をしても、表面が滑らかでないと、塗りムラができたり、見た目が悪くなってしまいます。
ケレンで下地を平滑にすることで、塗料が均一に塗布され、プロフェッショナルで美しい仕上がりを実現します。
3. 塗料の本来の性能を引き出す
最近の塗料は、遮熱性や防汚性、防カビ性など、さまざまな高機能を持っています。これらの機能は、塗料が適切な厚みと均一さで塗布されて初めて効果を発揮します。
サビや汚れが残っていると、塗料がうまく付着せず、塗膜が不均一になってしまうため、塗料の持つ本来の性能が十分に発揮されません。ケレン作業は、塗料のポテンシャルを最大限に引き出すための、必要不可欠なステップなのです。
ケレン作業の具体的な工程
ケレン作業は、建物の素材や劣化の状態によって、最適な方法が選ばれます。一般的な外壁塗装工事でよく行われるケレン作業をいくつかご紹介します。
ケレン作業の分類
ケレン作業は、その仕上がりの程度によって、第1種から第4種まで分類されています。一般住宅の外壁塗装では、第3種ケレンや第4種ケレンが主流です。
-
第1種ケレン:塗膜やサビをほぼ完全に除去する、最も徹底したケレン。主に大規模な鉄骨構造物などに用いられます。
-
第2種ケレン:ほとんどのサビや古い塗膜を除去するケレン。こちらも鉄骨構造物などでよく使われます。
-
第3種ケレン:電動工具や手工具で、活膜以外のサビや劣化した塗膜を除去するケレン。一般的な住宅の鉄部(付帯部)塗装でよく行われます。
-
第4種ケレン:手工具やサンドペーパーで、サビや汚れを軽く除去し、表面を整えるケレン。外壁や屋根塗装の際に行われることが多いです。
この分類からもわかるように、ケレンは単に「こする」だけの作業ではなく、プロの知識と経験が問われる重要な工程なのです。
実際の作業例
-
鉄部:ベランダの手すりや雨樋など、鉄製の部分にはサビが発生しやすいです。ワイヤーブラシや電動工具を使って、サビを完全に除去します。
-
木部:戸袋や雨戸など木製の部分には、古い塗膜の剥がれや腐食が見られることがあります。サンドペーパーを使って表面を滑らかにし、塗料が浸透しやすいようにします。
-
外壁:チョーキング(塗膜の白い粉化)や藻、コケの付着が見られる場合は、高圧洗浄と合わせてケレンを行い、下地をきれいにします。
信頼できる業者を見極めるためのチェックポイント
ケレンの重要性を理解した上で、塗装を依頼する際にどうすれば良い業者を見つけられるのでしょうか?以下の2つのポイントをぜひ参考にしてください。
1. 見積書に「ケレン」や「下地処理」の記載があるか
信頼できる業者は、ケレン作業の重要性を認識しているため、見積書に「ケレン」「下地処理」といった項目を具体的に記載してくれます。もし、これらの項目が「一式」とまとめられていたり、記載が一切ない場合は、注意が必要です。
2. 施工中の様子を報告してくれるか
ケレン作業は、見えにくい部分で行われることが多いため、お客様が直接確認するのは難しいかもしれません。しかし、優良な業者は、施工中のケレン作業の様子を写真で報告してくれるなど、お客様への情報提供を怠りません。
まとめ
今回は、塗装工事における「ケレン」の重要性についてお話ししました。
「ケレン」は地味な作業に見えるかもしれませんが、実は建物を守り、塗装を長持ちさせるための土台作りとして、
非常に重要な役割を担っています。
深井塗装では、お客様の大切な建物を守るために、このケレン作業を一つひとつ丁寧に、妥協することなく行っております。
「うちの家はケレンが必要かな?」 「具体的な費用はどれくらい?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが、お客様のご不安に丁寧にお答えし、
最適なプランをご提案させていただきます。