スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > 塗料硬化剤とは?種類と正しい使い方を徹底解説😤

塗料硬化剤とは?種類と正しい使い方を徹底解説😤

塗装・工事の豆知識 2025.10.23 (Thu) 更新

テキスト塗料硬化剤とは?種類と正しい使い方を徹底解説とDIYに挑戦する女性の写真こんにちは!DIYで家具や壁をペイントしようと張り切っている皆さん、塗料選びは順調ですか?

ホームセンターに行くと、たくさんの種類の塗料が並んでいて迷ってしまいますよね。☁️🌟

「ウレタン塗料」や「エポキシ塗料」など、なんだかプロっぽい名前の塗料の近くに

「硬化剤」と書かれた小さなボトルを見かけたことはありませんか?

「これって何に使うの?」「塗料と混ぜる必要があるの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか、、


そもそも「塗料硬化剤」って何?

塗料硬化剤とは、一言でいうと「塗料を化学反応で固めるための材料」です。

私たちが普段使っている水性塗料や油性塗料の多くは、空気に触れてシンナーなどの溶剤が蒸発することで乾燥し、固まります。

しかし、エポキシ樹脂塗料やウレタン樹脂塗料のように、この方法だけでは十分に固まらない塗料もあります。

そこで登場するのが「硬化剤」です。

塗料(主剤)と硬化剤を混ぜ合わせることで化学反応が起こり、塗料の分子が強固に結合します。

この化学反応によって、塗膜はより強く、耐久性の高い状態になるのです。

硬化剤を混ぜる塗料は、一般的に「二液(にえき)性塗料」と呼ばれます。

主剤と硬化剤の2つの液体を混ぜて使うことから、こう呼ばれています。


なぜ硬化剤が必要なの?メリットとデメリット

「混ぜるのが面倒なら、硬化剤を使わない塗料でいいんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、硬化剤を使うことには、多くのメリットがあります。

硬化剤を使うメリット

  1. 耐久性が格段に向上する

    • 硬化剤によって化学的に硬化した塗膜は、物理的に乾燥しただけの塗膜に比べて、キズや摩擦に非常に強くなります。

  2. 耐水性・耐薬品性が高まる

    • 水や油、薬品などへの耐性が向上するため、水回りや工場、床などの過酷な環境にも適しています。

  3. より厚い塗膜が作れる

    • 化学反応で固まるため、一度に厚く塗っても垂れにくく、均一な厚さの塗膜を形成できます。

  4. 光沢と美観が長持ちする

    • 塗膜の密度が高くなるため、美しい光沢が長期間保たれます。

硬化剤を使うデメリット

  1. 混ぜる手間がかかる

    • 正確な配合比を守って混ぜる必要があります。

  2. 可使時間(かせじかん)がある

    • 混ぜてから使える時間(可使時間)が限られています。時間内に使い切らないと、塗料が固まってしまい、使えなくなってしまいます。

  3. コストが高い場合がある

    • 硬化剤自体の価格に加え、二液性塗料は一液性塗料に比べて高価な傾向があります。


塗料硬化剤の種類と特徴

硬化剤は、塗料の種類によって使い分けられます。ここでは、代表的な3つの硬化剤と、それに使われる塗料について解説します。

1. ウレタン塗料用硬化剤

  • 特徴:ウレタン樹脂を主成分とする塗料に使用されます。

  • 用途:床や手すり、家具、自動車、木製品など、幅広い用途に使われます。

  • メリット硬度と弾力性を兼ね備えているのが最大の特長です。硬いだけでなく、衝撃にも強いため、床やテーブルの天板など、頻繁にものがぶつかる場所に適しています。耐候性も高いため、屋外での使用にも向いています。

  • 注意点:ウレタン塗料は、湿気に弱い性質があります。湿度が高い日は作業を避けるか、十分に換気された場所で作業を行いましょう。

2. エポキシ塗料用硬化剤

  • 特徴:エポキシ樹脂を主成分とする塗料に使用されます。

  • 用途:コンクリート床、駐車場、船舶、鋼材など、特に高い耐久性や耐薬品性が求められる場所に多く使われます。

  • メリット圧倒的な硬度と強度が最大の魅力です。コンクリート床の保護や、錆止め塗料の下塗りなど、非常にタフな環境で活躍します。また、強力な接着力も特徴です。

  • 注意点:紫外線に弱く、屋外で使うと劣化しやすいという弱点があります。屋外のコンクリート床などに使う場合は、エポキシ塗料の上に、ウレタンやアクリルシリコンなどの耐候性の高い上塗り塗料を重ねて使うのが一般的です。

3. 2液型シリコン塗料用硬化剤

  • 特徴:シリコン樹脂を主成分とする塗料に使用されます。

  • 用途:主に外壁や屋根の塗装に使われます。

  • メリット耐候性が非常に高く、紫外線や雨風に強いため、建物の外装の保護に最適です。塗膜が長持ちするため、塗り替えのサイクルを延ばすことができ、メンテナンスコストの削減にもつながります。

  • 注意点:硬化剤を混ぜることで、塗料の光沢が向上し、仕上がりも美しくなりますが、硬化剤の混ぜる量や、使用する季節によって乾燥時間が異なるため、注意が必要です。


塗料硬化剤の正しい使い方と注意点

硬化剤の扱いを間違えると、塗料が固まらなかったり、逆にすぐに固まってしまったり、仕上がりが悪くなる可能性があります。

1. 配合比を守る

最も重要なポイントです。塗料と硬化剤の配合比は、メーカーによって決められています。塗料缶や硬化剤の容器に記載されている「主剤:硬化剤 = 100:10」などの比率を、必ず守って計量しましょう。

  • 量が少なすぎると…:硬化反応が不十分になり、塗膜がいつまでもベタベタしたままになったり、本来の性能を発揮できなくなったりします。

  • 量が多すぎると…:塗料が急激に固まり始め、作業時間が極端に短くなったり、ひび割れや密着不良の原因になったりします。

デジタルスケールで正確に測るのがおすすめです。

2. よく混ぜる

主剤と硬化剤を混ぜたら、ムラなく均一になるまでしっかりと混ぜ合わせます。電動の攪拌機(かくはんき)を使うと、より均一に混ぜることができます。混ぜ方が不十分だと、硬化不良の原因になります。

3. 可使時間内に使い切る

硬化剤を混ぜたら、化学反応が始まります。混ぜた瞬間から時間との勝負です。可使時間は、塗料の種類やメーカー、そして気温によって変わります。

  • 気温が高いほど、化学反応は速く進み、可使時間は短くなります。夏場は特に注意が必要です。

  • 気温が低いほど、反応は遅くなります。冬場は硬化に時間がかかることがあります。

可使時間をオーバーした塗料は、見た目には変化がなくても、塗膜の性能が著しく低下しているため、絶対に使用しないでください。

4. 安全対策を忘れずに

硬化剤は、人体に有害な成分が含まれていることがあります。

  • 必ず換気の良い場所で作業を行いましょう。

  • マスク(防毒マスク)や手袋、保護メガネを着用し、肌や目に入らないように注意してください。

  • もし付着してしまった場合は、すぐに水で洗い流し、異常がある場合は医師の診察を受けてください。


まとめ:塗料硬化剤を使いこなして、プロ並みの仕上がりを!

塗料硬化剤は、たしかに少し扱いが面倒に感じられるかもしれません☕ྀི

しかし、その手間をかけることで、塗料本来の性能を最大限に引き出し、圧倒的に長持ちする美しい塗膜を手に入れることができます。

  • 耐久性や耐候性を求めるなら:ウレタンやエポキシなどの二液性塗料と硬化剤の組み合わせが最適です。

  • 使用前には必ず:メーカーの指示する配合比と可使時間を確認しましょう🏹₊˚⊹ ࿔

この記事が、皆さんのDIYを次のレベルへ引き上げる手助けになれば幸いです。

塗料硬化剤を正しく理解し、安全に、そして楽しくDIYをしてみるのもよし!

テキスト深井塗装にお任せください!とガッツポーズをする従業員の写真よくわからない!自信がない!といった方は深井塗装にご相談ください࿁ 🥐⏜ ࣪‎

足立区・東京23区・埼玉県南部地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-121-888 【営業時間】8:00~19:00

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!