スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > 外壁塗装トラブル事例集📜訪問販売・契約・工事後に後悔しないための対策💡

外壁塗装トラブル事例集📜訪問販売・契約・工事後に後悔しないための対策💡

塗装・工事の豆知識 2025.11.10 (Mon) 更新

家の外壁がなんだか古くなってきた…そろそろ塗り替え時かな?

そう思って情報収集を始めると、同時に「外壁塗装トラブル」という言葉も目にする機会が増えるのではないでしょうか。

「高額な契約をしてしまった」「手抜き工事をされてしまった」など、後悔先に立たず、という事態は絶対に避けたいですよね҂ ꒷🏭 ˚.

この記事では、そんな外壁塗装トラブルを未然に防ぎ、安心して工事を進めるためのポイントを、

具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。

この記事を読んで、悪質業者に騙されないための知識を身につけ、あなたの家を守りましょう!


外壁塗装のトラブルはなぜ多いの?

外壁塗装は、人生で何度も経験するものではありません。

だからこそ、多くの人にとって「相場がわからない」「どんな業者を選べばいいかわからない」という状況が生まれます。

この「わからない」という心の隙を狙って、悪質な業者は言葉巧みに近づいてきます。

特に多いのが、次の3つのフェーズで起こるトラブルです。

  1. 訪問販売:突然やってきて、不安を煽る

  2. 契約:急かされ、内容をよく確認せずにサインしてしまう

  3. 工事後:手抜き工事で、すぐに問題が発生する

それぞれ、どのようなトラブルがあるのか、詳しく見ていきましょう。


訪問営業に困る女性の写真

1. 訪問販売で注意すべきトラブル事例

外壁塗装のトラブルで最も多いのが、突然やってくる訪問販売業者によるものです。

【事例1】「今すぐやらないと大変なことに!」と不安を煽る

「お宅の壁、ひび割れてますよ!このままだと雨漏りします。今すぐやらないと大変なことになりますよ!」

このように、いきなり家の欠陥を指摘し、不安を煽ってくる業者は要注意です。専門知識のない消費者からすれば、

プロにそう言われると「本当かも…」と思ってしまいますよね。

しかし、本当に緊急性の高い工事が必要な場合は、事前に点検の予約を入れるのが一般的です。

突然訪問してくるのは、契約を急かしたい悪質業者の手口かもしれません。

  • 対策:安易に話を聞かず、「結構です」「他社と比較検討します」と毅然とした態度で断りましょう。また、「無料点検しますよ」と言われても、その場で点検させないように注意してください。

 

【事例2】「キャンペーン中なので今なら半額!」と大幅な値引きを提示

「今、この地域でキャンペーンをやってまして、特別に半額でやらせていただきます!」

魅力的な言葉ですが、相場を知らないと「ラッキー!」と思ってしまいがちです。

しかし、そもそも最初から法外な価格設定をしておき、大幅に値引くことで「お得感」を演出している可能性があります。

本当に優良な業者は、適正な価格を提示します。不自然な値引きには、裏があると考えましょう。

  • 対策:その場で契約せず、「他社にも見積もりをお願いしているので」と伝え、必ず相見積もりを取りましょう。


2. 契約・見積もりで注意すべきトラブル事例

訪問販売を乗り切っても、契約や見積もりの段階で気をつけなければならないトラブルがあります。

【事例3】見積もり内容が「一式」ばかりで詳細が不明瞭

外壁塗装の見積もり書は、本来、使用する塗料の種類、塗料の量、塗り回数、足場の費用など、詳細な内訳が記載されるべきものです。

しかし、悪質な業者の見積もりは、「外壁塗装工事一式」のように、項目が曖昧になっていることがあります。

これでは、どんな作業にいくらかかるのかがわからず、後で追加費用を請求されるリスクがあります。

  • 対策:不明瞭な点があれば、「詳しく教えてください」と質問しましょう。もし曖昧な説明しか得られない場合は、契約を見送るべきです。

【事例4】クーリングオフ期間を設けない、強引な契約

「今契約していただければ、特別に足場代を無料にします!」と、その場で契約を迫る業者には注意が必要です。

クーリングオフ制度は、訪問販売などの特定商取引で、契約後一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。

通常、外壁塗装では契約書を受け取ってから8日間が適用されます。

しかし、悪質な業者は「今契約しないとこの特典は受けられません」と消費者を急かし、冷静な判断をさせないようにします。

  • 対策:どんなに急かされても、即決は絶対にやめましょう。「家族と相談してから決めたい」と伝え、一人で判断しないようにすることが重要です。


3. 工事後に後悔しないためのトラブル事例

「契約を慎重にしたから大丈夫!」と思っても、まだ油断はできません。工事後にもトラブルが発生することがあります。

【事例5】「すぐ剥がれてきた…」手抜き工事による品質不良

工事が完了したと思ったら、数年もしないうちに塗料が剥がれてきたり、ふくれが発生したりするトラブルがあります。

これは、下地処理を怠ったり、規定の回数(通常は3回)を塗らなかったりといった、手抜き工事が原因である可能性が高いです。

手抜き工事は、外から見ただけでは判断が難しく、悪質業者がコストを抑えるために行うことがあります。

  • 対策:工事中は、可能であれば進捗状況をチェックしましょう。特に、下地処理が丁寧に行われているか、塗装は規定回数塗られているかなど、気になる点は業者に質問してみてください。また、施工実績が豊富で、保証制度がしっかりしている業者を選ぶことが何よりの対策になります。

【事例6】「追加費用を請求された」見積もりになかった費用が発生

「見積もりにはなかったけど、この部分も補修しないとダメですね。追加で〇〇万円かかります。」

工事中にこのような追加費用を請求されるトラブルもあります。特に、見積もりが曖昧だったり、口頭での約束が多かったりする場合に起こりやすいです。

  • 対策:工事前に、追加費用が発生する可能性のある箇所や、その場合の対応について、書面で確認しておきましょう。良心的な業者であれば、事前にリスクを説明し、納得の上で工事を進めてくれます。

 

 

外壁塗装で失敗しないための3つのチェックリスト

ここまで様々なトラブル事例を紹介しましたが、大切なのは、これらのトラブルを「事前に回避する」ための知識です。

外壁塗装で後悔しないために、以下の3つのポイントを必ずチェックしましょう。

1. 複数の業者から相見積もりを取る

最も重要なのが、複数の業者から相見積もりを取ることです。

  • 価格の妥当性を知る:1社だけの見積もりでは、その価格が適正かどうか判断できません。複数社から見積もりを取ることで、相場を把握できます。

  • 比較検討の材料にする:見積もり書の内容、担当者の対応、提案内容などを比較することで、信頼できる業者を見極めることができます。

見積もりの際には、曖昧な項目がないか、工事内容や塗料のメーカー、耐久年数などが明記されているか、しっかりと確認しましょう。

2. 契約前に担当者の経験と専門知識を見極める

担当者が、あなたの質問に丁寧かつ専門的に答えてくれるかどうかも、重要な判断基準です。

  • 質問に明確に答えてくれるか:「この塗料のメリット・デメリットは?」「うちの家の状態だと、どのくらいの耐久年数が期待できる?」など、具体的な質問を投げかけてみましょう。

  • 現場調査を丁寧に行ってくれるか:外壁の状態を細かくチェックし、なぜその工事が必要なのか、具体的な根拠を示してくれる業者は信頼できます。

あいまいな返答や、専門用語ばかりで説明しようとしない業者は、注意が必要です。

3. 口コミや実績をチェックし、信頼性を確認する

業者のホームページや、外部の口コミサイトで、これまでの施工実績お客様の声を確認しましょう。

  • 実績が豊富か:あなたの家と似たような建物での施工実績があるか、見てみましょう。

  • 保証制度はしっかりしているか:工事後のアフターフォローや、万が一不具合があった際の保証期間・内容が明確か確認することが大切です。

過信鵜呑み油断の注意喚起画像


まとめ|外壁塗装トラブルを回避し、理想の家を手に入れよう

外壁塗装は、あなたの家を長持ちさせるための大切なメンテナンスです。

トラブルを避けるためには、「焦らない」「複数の業者を比較検討する」「不明な点は徹底的に質問する」ことが何よりも重要です。

この記事で紹介した知識を武器に、悪質な業者に惑わされることなく、

あなたの家を安心して任せられる優良なパートナーを見つけてください。

素敵な外壁塗装で、気持ちの良い暮らしを手に入れましょう!

テキスト深井塗装へのお問い合わせほこちらと事務員のイラスト

足立区・東京23区・埼玉県南部地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-121-888 【営業時間】8:00~19:00

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!