【雨漏り対策】バルコニーからの浸水原因と対処法🏄
「あれ?壁が濡れてる?」それ、もしかしてバルコニーからの雨漏りかも
最近、「室内の壁にシミが…」「バルコニーの床に水がたまっている…」というご相談が増えてきました。
特に多いのが「バルコニーからの浸水」による雨漏りトラブルです🐬ྀིྀི‹₊˚
普段なかなか意識することのないバルコニーですが、実は雨漏りの原因になりやすい場所の一つなんです。
この記事では、バルコニーからの浸水が起こる主な原因と、それに対する正しい対策方法を、わかりやすく解説します。
雨漏りが心配な方、築年数が経ってきたお住まいにお住まいの方、
これからメンテナンスを考えている方には、きっと参考になる内容です🕯️✩.˚₊
目次
バルコニーは“雨漏りしやすい”場所って本当?
理由1:屋根がない・風雨を直接受ける
バルコニーは屋根がない構造のことが多く、雨が直接降り込む場所です。
加えて、横風や強風によって雨が吹き込みやすくなり、水が溜まりやすくなります。
理由2:防水層が劣化しやすい
床面には防水加工がされていますが、紫外線や熱、経年劣化によってひび割れや剥がれが起きやすい部分でもあります。
放っておくと、そこからじわじわと水が侵入していくことに。
よくあるバルコニー雨漏りの原因
原因①|防水層のひび割れ・劣化
最も多いのが、防水層の劣化やひび割れ。
FRPやウレタンなどで施工された防水層が、年数とともに劣化し、細かな亀裂が入ることで、そこから水が染み込んでいきます。
原因②|排水口(ドレン)の詰まり
落ち葉やゴミが排水口に詰まり、水が流れずにバルコニーに溜まってしまうケースもよくあります。
これが原因で立ち上がりを越えて水が侵入し、室内や下階に雨漏りすることも。
原因③|立ち上がり部分の処理不良
壁と床の境目(立ち上がり)には、防水層を巻き上げて施工する必要があります。
ここの処理が甘かったり、コーキングの劣化や剥がれが起きていたりすると、雨水が侵入しやすくなります。
原因④|サッシ周りの隙間
バルコニーに面した窓まわりのコーキングやシーリングが劣化していると、雨がそこから侵入することもあります。
雨漏りを放っておくとどうなる?
バルコニーからの浸水は、壁内や床下に見えないダメージを与えるため、早期の対応が重要です。
放置すると…
-
木材の腐食が進行
-
カビ・湿気による室内環境の悪化
-
シロアリ被害のリスク増
-
下階への雨漏り被害(賃貸ならトラブルにも)
また、被害が拡大してからの修繕は大掛かりかつ高額になるケースもあります。
雨漏り対策|今すぐできるチェックポイント
自宅でできるセルフチェック方法をいくつかご紹介します。
-
床のひび割れや防水層の剥がれはないか
-
排水口にゴミや落ち葉が詰まっていないか
-
サッシまわりのコーキングに隙間はないか
-
雨上がりに床に水たまりができていないか
これらの症状が見られたら、防水工事や点検のサインかもしれません。
バルコニーの防水工法とその特徴
FRP防水
-
ガラス繊維を樹脂で固めて施工
-
高耐久・硬化が早い
-
立ち上がりにも施工しやすい
-
表面にヒビが入りやすいので定期点検が大切
ウレタン防水
-
塗膜タイプで複雑な形状にも対応可
-
継ぎ目がないので見た目がきれい
-
紫外線に弱いので定期的なトップコート塗り替えが必要
シート防水
-
ゴムや塩ビのシートを敷設して施工
-
耐久性が高く、広い面積に適している
-
施工箇所に段差や入り組みがあると不向きな場合も
建物の構造や使い方に合わせて最適な防水工法を選ぶことが、雨漏り対策には重要です。
雨漏りを防ぐには「定期点検」がカギ!
バルコニーの雨漏りは、目立たないうちに進行することが多いです。
だからこそ、早め早めの点検とメンテナンスがとても大切。
とくに以下のようなタイミングでの点検がおすすめです。
-
築10年以上経っている
-
一度も防水のメンテナンスをしていない
-
大雨のあとに気になる症状が出た
-
近所の家で雨漏りがあった
点検は、プロに頼めば1時間ほどで終わることがほとんど。早期発見が結果的にコストを抑える近道です。
まとめ|バルコニーからの雨漏りは早めの対応で防げます
今回は、バルコニーからの雨漏りの原因と、その対処法について解説しました。
バルコニーは、見た目では問題がなさそうでも、防水層の劣化や排水不良、
コーキングの傷みなどで雨漏りを起こすリスクがあります。
放置すれば建物全体への影響にもつながるため、定期点検と早めのメンテナンスがカギです。
足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市を中心に、東京23区・埼玉県・千葉県でも対応している深井塗装では、
無料で現地調査・お見積りを行っております。
防水工事のプロが、お住まいの状況をしっかり確認し、最適な施工をご提案いたします。