「ただ塗るだけじゃない!」プロが語る外壁塗装の肝『素地調整』の全貌🌿 ︶ ✦
深井塗装のブログにお越しいただき、ありがとうございます!
「外壁塗装や屋根塗装って、ただ塗るだけでしょ?」そう思っていませんか?😦
実は、塗料の性能を最大限に引き出すために、塗る前に行う「素地調整」という重要な工程があるんです。
この作業を怠ると、せっかく良い塗料を使っても効果が半減してしまったり、後々のトラブルにつながったりすることも😥
この記事では、塗装の仕上がりと耐久性を左右する「素地調整」について、その重要性から具体的な作業内容、
そして素地調整の種類まで、専門的な内容をわかりやすく解説していきます૮ 🐚 ༘ ˚ ꒱
この記事を最後まで読めば、素地調整がなぜ必要なのか、どんな作業が行われるのかが理解でき、
ご自宅の塗装工事が適切に行われているかチェックできるようになります。
「そろそろ家の塗り替えを考えているけれど、何から手をつけていいか分からない」
「塗料の効果をしっかり発揮させて、長持ちする塗装にしたい!」
「信頼できる業者を見つけるポイントを知りたい」
そんな風にお考えの方に、ぜひ読んでいただきたい内容です┊꒷⛏️⑅
目次
塗料の効果を最大化する『素地調整』とは?
皆さんは「素地調整(そじちょうせい)」という言葉を聞いたことがありますか?
聞き慣れない言葉かもしれませんが、塗装工事において、この素地調整は、実は最も重要な工程のひとつなんです。
簡単に言うと、素地調整とは、「塗装する面(素地)をきれいに整え、塗料がしっかりと密着するように下準備する作業」のことです。
この下準備がいい加減だと、どんなに高価な塗料を使っても、その性能を十分に発揮できません。
例えるなら、メイクの前に洗顔や保湿で肌を整えるのと同じです。
肌が汚れたままメイクをしても、すぐにヨレて崩れてしまいますよね。
塗装も同じで、素地調整を怠ると、以下のような様々な問題が起こりやすくなってしまいます。
-
塗料が剥がれやすくなる
-
塗りムラができ、見栄えが悪くなる
-
ひび割れや膨れが起こる
-
本来の耐用年数より早く劣化する
つまり、素地調整は、塗装の仕上がりと耐久性を大きく左右する、縁の下の力持ちのような存在なのです。
素地調整が必要な理由
素地調整がなぜここまで重要視されるのでしょうか?その理由は主に以下の3つです。
1. 塗料の密着性を高めるため
塗料は、素地の表面に密着することで初めて、防水性や耐久性、美観などの効果を発揮します。
素地に付着した汚れやサビ、古い塗膜などが残っていると、塗料が直接素地に触れることができず、密着力が弱くなってしまいます。
素地調整で表面をきれいにすることで、塗料と素地がしっかり結合し、剥がれにくい強固な塗膜を形成することができるのです。
2. 塗料の性能を最大限に引き出すため
塗料には、それぞれに様々な機能があります。
-
遮熱・断熱機能
-
防汚機能
-
防藻・防カビ機能
など、様々な付加価値を持った高機能塗料が数多く開発されています。
しかし、これらの機能は、塗料が均一に、そして十分な厚みで塗られているからこそ効果を発揮します。
素地がデコボコしていたり、汚れが残っていたりすると、塗料が均一に塗れず、本来の性能を発揮できなくなってしまうのです。
3. 塗膜の耐久性を向上させるため
素地調整をせずに塗装をすると、塗膜がすぐに剥がれてしまったり、ひび割れや膨れなどの不具合が早期に発生しやすくなります。
そうなると、せっかく塗装をしたのに、数年で塗り直しが必要になってしまい、余計な費用と手間がかかってしまいます。
適切な素地調整を行うことで、塗膜の寿命が延び、長期にわたって建物を保護することができます。
これは、お客様にとって最も重要なコストパフォーマンスにつながります。
素地調整の具体的な作業内容
素地調整と一口に言っても、その作業内容は多岐にわたります。
建物の状態や素地の種類に合わせて、最適な方法が選ばれます。ここでは代表的な作業内容をいくつかご紹介します。
1. 高圧洗浄
外壁塗装で最も一般的な素地調整が、高圧洗浄です。専用の機械を使って、強力な水圧で建物の外壁や屋根を洗浄します。
この作業の目的は、表面に付着した汚れ、カビ、コケ、藻、古い塗膜などを徹底的に洗い流すことです。
特に、コケや藻は、塗膜の密着を妨げるだけでなく、水分を保持して素地の劣化を早める原因にもなります。
2. ケレン(下地処理)
ケレンとは、金属部分のサビや古い塗膜、浮き上がった塗膜などを、ワイヤーブラシやサンドペーパーなどを使って手作業で除去する作業のことです。
特に鉄部や木部など、素材によって適切なケレンの度合いが異なり、この作業を丁寧に行うことで、塗料の密着力が格段に向上します。
3. シーリング(コーキング)の打ち替え・増し打ち
外壁のボードとボードのつなぎ目や、窓まわりにあるゴム状のシーリング材は、経年劣化でひび割れたり、痩せてしまったりします。
このひび割れを放置すると、そこから雨水が建物内部に侵入し、雨漏りの原因となってしまいます。
塗装工事の際には、このシーリング材を新しく打ち替えたり、上から新しいシーリング材を充填する「増し打ち」を行ったりします。
シーリング材は、塗装の仕上がりにも影響するため、非常に重要な工程です。
4. クラック(ひび割れ)の補修
外壁にできた小さなひび割れ(クラック)も、雨水が侵入する原因となります。
ひび割れの大きさや深さに応じて、適切な補修材(シーリング材やモルタルなど)を充填し、ひび割れを埋める作業を行います。
この作業を丁寧に行うことで、雨漏りや建物の構造体の劣化を防ぎます。
素地調整をきちんとやってくれる業者を見極めるポイント
素地調整の重要性をご理解いただけたと思いますが、お客様自身でその作業を細かくチェックするのは難しいかもしれません。
そこで、素地調整をきちんとやってくれる信頼できる業者を見極めるためのポイントをいくつかご紹介します。
1. 見積書に「素地調整」の項目が明記されているか
信頼できる業者は、素地調整の重要性を認識しているため、
見積書に「高圧洗浄」「ケレン」「クラック補修」などの項目を具体的に記載してくれます。
もし、「一式」とまとめて記載されていたり、素地調整に関する項目が一切ない場合は、
その業者がこの工程を軽視している可能性があります。
2. 作業中の写真や報告をこまめにしてくれるか
優良な業者は、作業の進捗状況を、お客様に写真付きでこまめに報告してくれます。
高圧洗浄のビフォーアフター、ケレン作業の様子など、目に見えない部分の作業をしっかり見せてくれる業者は、
安心して任せることができます。
3. 専門的な質問に丁寧に答えてくれるか
「なぜ高圧洗浄が必要なのですか?」「ケレンとは具体的に何をしますか?」など、
素地調整に関する質問を投げかけた際に、専門家として分かりやすく、丁寧に説明してくれる業者は、知識と技術力がある証拠です。
素人にもわかるようにかみ砕いて説明してくれる業者なら、きっとあなたの不安も解消してくれるはずです。
まとめ
今回は、塗装工事の仕上がりと耐久性を左右する「素地調整」について、その重要性や具体的な作業内容を解説しました꒰ 🐈⬛ ♫ 彡
「塗装は塗料を塗るだけの作業」というイメージが、少し変わったのではないでしょうか?
どんなに優れた塗料でも、それを塗る下地がしっかりしていなければ、その効果は半減してしまいます。
深井塗装では、お客様の大切な家を長く守るために、素地調整の工程を一切妥協せず、
国家資格を持つ自社職人が丁寧な作業を心がけています。
外壁や屋根の劣化が気になる、そろそろ塗り替えを検討しているという方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料診断やお見積もりも承っておりますので、無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください˚🚜⊹