塗装・工事の豆知識の記事一覧
建売住宅の塗装はハウスメーカーに頼んだほうがいいの?🧑⚖️° 。⋆
建売住宅を購入した皆様から「やはり販売元のハウスメーカーに依頼するべきだろうか?」 「うちは建売なんだけど」と悩みお尋ねいただきます🐤 結論から申し上げますと建売住宅だからといって、 必ずしも家を購入したハウスメーカーに塗装工事を依頼する必要はありません。 今回のブログはそういったお話を🖐🏻🥞ꔛ🥛𖹭. ハウスメーカーとは 積水ハウス、ダイワハウス、三井ホーム、ミサワホーム、住友林業などが代表的なハウスメーカーです。 ハウスメーカーに依頼することには、メリットとデメリットの両方があるため、 それを理解した上で決定することが重要です。 メリット ハウスメーカーに依頼する最大のメリットは、家の構造や使用されている外壁材を熟知している点です。 家の細部まで把握しているため、適切な塗料選びや工事の進め方がスムーズに進むことが期待できます。 特に、特殊な外壁材を使用している場合や複雑な構造の家では、販売元の知識が役立つことがあります。 デメリット 一方で、ハウスメーカーに依頼すると、費用が高額になる傾向があります。 多くの場合、ハウスメーカーは自社で工事を行うのではなく、下請け業者に施工を依頼します。 このため、中間マージンが発生し、工事費が高くなるのです。 また、ハウスメーカーが広告宣伝費をかけている場合、その費用も工事代金に含まれることがあり、 結果として総額が高くなりがちです。 塗装専門店とは 塗装専門店とは、建物の外壁や屋根、内装などの塗装工事を専門に扱う業者のことです。 住宅やビルの外壁塗装から、鉄部や木部の保護塗装、室内の塗り替えなど、 さまざまな塗装に関する作業を請け負っています。 塗装工事は、建物を美しく保つだけでなく、建物の劣化を防ぎ、耐久性を高める役割も果たすため、 塗装専門店の技術力や知識が重要です。 1. 専門知識と技術 塗装専門店は、塗料や下地処理、塗装方法に関して高い専門知識を持っています。 建物の材質や周辺環境に合わせて、最適な塗料や施工方法を提案することができます。 たとえば、外壁の素材によっては、特定の塗料を使うことでより耐久性を高められる場合もあり、 その判断を的確に行います。 2. 自社施工が多い 多くの塗装専門店は、下請け業者を使わず、自社の職人が施工を行うことが多いです。 このため、中間マージンが発生しにくく、ハウスメーカーなどに比べて費用を 抑えることができるのが一般的です。 また、自社で管理しているため、工事の質や進行状況を細かくチェックできるのもメリットです。 3. コストパフォーマンスに優れる 塗装専門店は広告費用などの経費を抑えていることが多いため、 工事費用が比較的安い傾向にあります。 また、定期的なメンテナンスや点検サービスを提供している場合もあり、 アフターケアが充実していることもあります。 4. 地域密着型が多い 塗装専門店は、地域に根ざして営業していることが多く、地元での評判が重要です。 地域密着型の業者は、そのエリアで長く営業している場合が多く、 信頼や実績を築いていることが多いです。 地元での口コミや紹介などを重視し、アフターサービスもしっかりしているケースが多いです。 塗装専門店を選ぶ際のポイント 🔺施工実績の確認 施工実績が多い業者ほど、さまざまな建物や環境に対応できるノウハウを持っています。 施工事例やお客様の口コミを確認することで、信頼できる業者かどうかを見極めることができます。 🔺使用塗料の品質 塗料にはさまざまな種類があり、耐久性や防水性能、見た目などが異なります。 安価な塗料を使うと、すぐに塗装が剥がれたり劣化したりするリスクがあるため、 どの塗料を使用するかを確認することが大切です。 🔺保証内容 塗装工事後の保証内容が充実しているかも、業者選びの重要なポイントです。 施工後のアフターケアがしっかりしている業者であれば、万が一トラブルが発生した際にも安心です。 塗装専門店に依頼するメリット 塗装専門店は、自社施工を行うことが多く、 中間マージンがかかりにくいため、工事費用が比較的安く抑えられます。 また、ハウスメーカーのように広告費を多くかけていないため、その分コストダウンが期待できます。 また、工事全体に目が行き届く点もメリットといえます。 見積もりから完成検査まで一社で請け負うため、施工の流れが一貫して管理され、 問題が発生しにくい環境が整っています。 さらに、地元で長年営業している業者を選ぶことで、地域での信頼や実績が確認でき、安心感があります。 塗装専門店に依頼するデメリット 業者によってはサービスや技術の差が大きく、経験不足の業者に当たってしまう可能性もあるため、 慎重な業者選びが求められます。 SNSやホームページ、口コミなどを活用して、施工実績が透明で信頼できる業者を見つけることが大切です。 過去ブログ↓↓ 深井塗装では、お客様のご要望をしっかりヒアリングした上で、丁寧に施工を進めていきます。 どんな小さな疑問や要望でも、遠慮なくお聞かせくださいꊞ 🖥️⤾˚📖 お客様に満足いただける仕上がりを提供することを常にめざして技術を磨いています💪🔨 🌖 🌗 🌘 2024年11月05日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
台風が過ぎた後は𓂃꙳ ⋆ 🏠🛠️ ⊹ 。 ゚⁖.
地域密着型!外壁塗装・屋根工事を中心に、外装リフォーム工事を行っております深井塗装です🎀 埼玉県南部、千葉県でも活動しています。 屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積りを行っています🌱ꕁ ⁺◟✿🐛 今回のブログは台風が過ぎた後は・・と題しまして、 強風や豪雨の影響によって、屋根の棟板金の修理依頼が増加します⚒️ 大変なことになる前に、知識だけでも入れておくことは大切ですよ! 今回は、棟板金の釘が浮いてしまう理由についてお話いたします🐹ྀི 原因 棟板金が浮いたり剥がれたりする原因は、必ずしも強風だけではありません。 実際、台風の前から板金を固定している釘が緩んでいたケースもよく見られます。 屋根の頂点を覆っているこの棟板金の下には貫板(芯木)や屋根材の隙間があり、 棟板金に問題が生じると雨漏りの原因になることも。 台風シーズン前に点検や修理をしておくことが理想的です。 1. 板金の収縮による釘浮き 棟板金は日中の熱や紫外線にさらされており、外気温の変化に直接影響されます。 日中の太陽で板金が膨張し、夜間に温度が下がると収縮を繰り返します。 この収縮を繰り返すうちに、釘が徐々に浮いてくるのです。 2. 鉄釘のサビによる釘浮き 特に築年数の経った家では、鉄釘を使って棟板金を固定していることが多いです。 鉄は水に触れると錆びてしまい、錆びた釘は膨張し、その結果、釘穴が広がり固定力が弱くなって、 釘が浮いてしまいます。 3. 風圧による釘浮き 建物の最も高い位置にある棟板金は、強風の影響を受けやすいです。 特に台風のような強い風にさらされると、板金が風圧で浮き上がり、釘が抜けやすくなります。 4. 木材下地の劣化による釘浮き 棟板金の下には木材の貫板が設置されています。 木材は水に弱いため、雨に濡れると劣化や腐食が進みます。 貫板がボロボロになると釘も浮きやすくなり、錆びる原因にもなります。 まとめ 棟板金が外れてしまうと、外壁や他の建物にダメージを与えることがあります。 さらに、万が一、人に当たればケガをさせてしまうリスクも。 棟板金に問題がないように見えても、釘は時間の経過とともに少しずつ浮いてくるため、 定期的な点検が重要です。 屋根の作業は危険が伴うため、専門家に依頼してチェックしてもらうことをお勧めします。 深井塗装では無料で現地調査・お見積りを行っております✊🏻𖤐 ̖´- しっかり釘を見てもいないのに棟板金が浮いてますよ! なんてゆう業者を信用しないでくださいね🙅♀️🙅♂️🙅 2024年11月04日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
〈白〉といっても何種類もあんねんっ👯🤍
国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店、深井塗装です!!🧜♀️ 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区にお住まいの皆様🛀 いかがお過ごしでしょうか? 今回のブログでは・・ 大好評だった前回の黒といってもいろいろあんねん!の続編、人気の白系外壁色のご紹介をいたします!!! 過去ブログはこちら↓↓ 施工例④:オレンジホワイト ↑施工詳細はクリック アステックペイントが製造販売する塗料にて調色される色の名称。 明度が非常に高く、微かに赤み、黄みのあるパステル調の淡彩色。 オレンジとホワイトが調和した柔らかい色合いで、明るさと温かみを兼ね備えたカラーです。 この色は、オレンジの暖かさと白の清潔感が程よくミックスされており、 ほんのりとしたオレンジの色味が白に溶け込んだ優しいトーンが特徴です。 オレンジホワイトは優しい色味なので、人に温かみを感じさせ、リラックスできる空間を作り出します。 様々なインテリアや外装デザインにマッチしやすく、他の色とも調和しやすいのが魅力です🧡🤍 施工例②:クールホワイト ↑施工詳細はクリック クールホワイトは、純白にほんの少しクールなブルーやグレーのニュアンスを加えた、 涼しげで洗練された印象の白色です。 真っ白よりもやや冷たいトーンが特徴で、清潔感やスタイリッシュさを引き立てる色合いです。 シャープでクリアな印象を持ち、清潔感を感じさせます。 空間をすっきりと見せたいときにぴったりです。 光をよく反射するため、空間を広く、明るく見せる効果があります。 外壁に使用することで、建物全体を軽やかで開放的な印象にすることができます。 クールホワイトは、暑い季節や日差しの強い場所でも涼しげに見え、 また他のカラーとも調和しやすい色です。 エレガントで洗練された空間や外観を求める場合におすすめのカラーです🎠 施工例③:シルキーホワイト ↑施工詳細はクリック シルキーホワイトは、上品でありながら明るさを持った灰がかった白色です。 純白に比べて柔らかく、グレーのニュアンスが加わることで、 落ち着きと洗練された雰囲気を感じさせます。 この色は光を受けると淡く優雅に輝き、上質な印象を与えます。 明るい色から暗い色、そして濃淡を問わず、全てのカラーとバランスよく組み合わせることができます。 空間にシルキーホワイトを取り入れることで、他の色が引き立ち、 全体的にまとまりのある印象を作り上げることが可能です。 施工例④:メリーノ ↑施工詳細はクリック メリーノとは、アステックペイントが製造・販売する塗料で調色されるカラー名です。 日本では「灰汁色(あくいろ)」とも呼ばれる色で、穏やかな印象を持ちつつ、 薄い黄土色の風合いを持っています。 そのため、ナチュラルでクラシカルなイメージを作り出すのに適しています。 また、茶系の塗料や木製建具と組み合わせると、シックでおしゃれな雰囲気を演出できます。 上品で落ち着いた空間を作りたい場合におすすめのカラーです👍 まとめ いかがでしたでしょうか? 白といってもいろいろあって雰囲気やツートーンなどで合わせる色によって相性もあります! どの色がお住まいに合うのか・・・そんなときはカラーシュミレーションをご利用ください🐝🌸◦° 過去ブログ↓↓ あくまでもシミュレーションですが雰囲気は十分にわかります!ぜひ、お問い合わせくださいね🙊🍓*。 2024年11月02日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
緑の屋根に合う外壁の色は?おすすめカラーとツートンカラーの組み合わせ方
みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 せっかく住むなら、おしゃれな家にしたいですよねଽ🌳 緑の屋根を採用したいけど、どんな外壁の色と合わせたらいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、緑の屋根に合う外壁の色を具体的に紹介し、ツートンカラーの組み合わせ方まで解説していきます!! みなさまの理想の外観をイメージする手助けになれば幸いです↬🐟💫 緑の屋根に合う外壁の色 緑の屋根に合う外壁の色は、大きく分けて4つあります。 1: 白 白は、どんな屋根の色とも合わせやすいスタンダードカラーです。 緑色の屋根と合わせると、ナチュラルなおしゃれさを演出できます。 屋根の色を明るい緑にすれば、より爽やかさや涼しげな印象を覚えるでしょう。 2: ベージュ 白だとはっきりしすぎてしまう、まぶしい感じがする場合は、ベージュもおすすめです。 明るさに柔らかさをプラスでき、緑の屋根とともに優しい印象の外観に仕上げられます。 かわいらしい見た目にも、ベージュは貢献します。 3: 茶色 外壁が茶色、屋根が緑という組み合わせは、樹木と同じです。 自然の美しさを連想させ、癒し効果が期待できます。 木目調の茶色にすれば、ログハウスのような遊び心もプラスされるでしょう。 4: 緑色 屋根と外壁のどちらも緑色にすれば、統一感ある外観になります。 屋根を濃い緑、外壁を薄い緑といったように、濃淡をつければアクセントとなり、全体がぼやけません。 窓や雨樋などに採用する色も工夫すれば、より「緑×緑」のよさを引き立てられます。 ツートンカラーでさらに個性的な外観に 緑の屋根に合う外壁の色を2色組み合わせるツートンカラーは、さらに個性的な外観を実現できます。 1: 色の組み合わせで生まれる印象の違い ツートンカラーにする際は、色の組み合わせによって生まれる印象が大きく変わります。 例えば、白と緑の組み合わせは、爽やかで明るい印象を与えます。 一方、茶色と緑の組み合わせは、落ち着きのあるナチュラルな印象を与えます。 2: バランスを意識する ツートンカラーにする際に意識すべきポイントは、バランスです。 色の比率や配置によって、全体の印象が変わります。 例えば、1階を濃い色、2階を薄い色にすることで、安定感が出ます。 逆に、1階を薄い色、2階を濃い色にすることで、軽快な印象になります。 3: 色の組み合わせ方の例 ツートンカラーにする際の色の組み合わせ方の例をいくつかご紹介します。 ・白と緑: 爽やかで明るい印象 ・ベージュと緑: 優しい印象 ・茶色と緑: 落ち着きのあるナチュラルな印象 ・グレーと緑: モダンな印象 ・黒と緑: 重厚感のある印象 これらの組み合わせを参考に、自分好みのツートンカラーを見つけてみてください。 まとめ 緑の屋根に合う外壁の色は、白、ベージュ、茶色、緑色の4色があります。 それぞれの色の組み合わせ方によって、さまざまな印象の外観を実現できます。 ツートンカラーにする際は、色のバランスや組み合わせ方を意識することで、 さらに個性的な外観に仕上げることができます⭒🍑🍰𖥔 個性的にしたくても失敗にならないように・・ 弊社にはカラーシュミレーションがあります! 過去ブログ↓ 一緒にお気に入りのカラーをみつけませんか? 皆様からのお問い合わせお待ちしております🐝 🐝〜〜・・・ 2024年10月29日 更新 詳しくはこちら色選びについて塗装・工事の豆知識
ガルバリウム鋼板って結局どうなの🫠🔰?
リフォームなどをお考えの方はよく耳にする ガルバリウム鋼板 結局のところ、何がいいの?何に向いてるの? 情報多々でわからない!とゆう方のための記事を書きましたw 最後までお読みいただき役に立てたら嬉しいです𖹭🌷𖹭 ガルバリウム鋼板 ガルバリウム鋼板とは、約40年前に登場した錆びにくい金属屋根材の一つです。 トタン材の主流時代に現れ、今では屋根材の選択肢として高い人気を持っています。 その理由は、ガルバリウム鋼板がアルミニウム、亜鉛、 シリコンを表面にコーティングした薄い鉄板である点にあります。 従来のトタン材に比べて錆びにくく、耐食性に優れているため、徐々に普及しました。 ガルバリウム鋼板が錆びにくい理由 トタンは亜鉛のみでめっきされているのに対して、ガルバリウム鋼板はアルミニウムが55%、亜鉛が43.4%、 シリコンが1.6%と複数の金属でコーティングされています。 アルミニウムの高い耐食性のおかげで、 20年以上の長期にわたって錆を防ぎ、美しい状態を保つことができます。 現在のガルバリウム「SGL」とは? 近年では、従来のガルバリウム鋼板にマグネシウムを加えた「SGL」が登場しています。 この新しい製品は、さらに防錆性能が向上し、従来のガルバリウム鋼板と比べて約3倍の耐久性を誇ります。 ガルバリウム屋根の性能 ガルバリウム屋根の耐用年数は約30~40年と長く、耐水性が高いことが特徴です。 施工費用は1㎡あたり約8,400~12,600円で、軽量なため建物全体の耐震性を維持できます。 メリットとデメリット ガルバリウム鋼板は非常に軽く、スレートの約5分の1、瓦の約20分の1の重さで、 耐震性の面でも優れています。 また、防水性が高いため、雨漏りにも強いのが特長です。 さらに、自由な形状に加工できるため、デザインの幅が広がります。 一方、断熱性や遮音性が低いのがデメリットです。 金属特有の熱伝導率の高さから断熱効果はあまり期待できません。 対策として、遮熱塗料の使用や断熱材の併用が必要となります。 また、雨音が響きやすいので、音に敏感な方には注意が必要です。 ガルバリウム鋼板のリフォームでの人気 軽量で錆びにくい特性から、 ガルバリウム鋼板はリフォーム時の「カバー工法」で最も選ばれています。 カバー工法とは、既存の屋根の上に新しい屋根を重ねる方法で、 重量の増加を抑えるためにガルバリウム屋根が最適です。 屋根カバー工法の施工例はこちら👇 ガルバリウム屋根がおすすめな人 ✅耐震性を高めたい方 ✅今の住宅に長く住む予定の方 ✅カバー工法を検討している方 ガルバリウム屋根の施工費用 ガルバリウム鋼板を使った屋根リフォームの費用は、 葺き替えで約85~120万円、カバー工法で72~95万円程度です。 まとめ ガルバリウム鋼板は、 その防錆性や軽量さから現代の屋根材として高い評価を得ています。 耐久性もあり、リフォームの際には優先的に検討する価値があるでしょう。 上記でもあったように実際、今年の猛暑で聞かれたのは耐熱性 金属はガッツリ熱を持ちますが断熱材の併用で解決できます! 深井塗装おすすめの屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクト 引用:アイジー工業商品ラインナップスーパーガルテクト 他のメーカーとは断熱材の厚みが違います!! 興味のある方はショールームで実物を触っていただけますので遊びに来てくださいね🍯ᯓ ↑来店予約はこちらから˚ ༘ 🎀 ⟡ ̫ *♥+ⓦⓔⓛⓒⓞⓜⓔ+♥* 2024年10月28日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
道路使用許可申請・ガードマンは必要経費?👮♀️👮♂️
皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 外壁塗装・屋根専門店の深井塗装です⋆⁺₊⋆📒 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。 屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」を モットーに迅速な対応を心掛けています。 安心価格 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。 ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です! まずは気楽にご相談をお待ちしております‧₊˚ 𖹭 🍰 今回は、道路使用許可申請・ガードマンについて🦺 できるだけ安くとお考えの方も多い中、必要経費なの?といただいた疑問にお答えして 外壁塗装に伴い足場を設置する際に道路使用許可申請が必要な場面について、 具体的にケースを挙げて説明します‧。⋆: 🦢·˚ 道路使用許可が必要な例 1. 足場の設置で道路に影響がある場合 外壁塗装工事では、建物周辺に足場を組むことが一般的です。 建物が道路沿いにある場合や敷地が狭く、足場が道路に一部はみ出してしまう際には、 道路の一部を使うことになるため、道路使用許可申請が必要です。 2. 資材の搬入や一時的な保管が道路を使用する場合 工事で使う塗料や資材、道具などを一時的に道路上に置く必要がある場合も許可が必要です。 特に建物に近い駐車スペースがないときや、大きなトラックで運搬する場合には注意が必要です。 3. 車両を一時的に道路に停車する場合 工事車両が道路上で作業する場合や資材を運ぶ際に車両を道路に停める必要があるときも、 道路使用許可が求められます。 4. 高所作業車など特殊車両を使う場合 高所作業車を使った塗装工事で、歩道や車道の一部を占拠する際には道路使用許可が必要です。 これは、歩行者や車両の安全を確保するために求められるものです。 5. 歩行者の通行を制限・誘導する必要がある場合 工事中に歩行者の通行を一時的に制限したり、通行方向を変更する場合も許可が必要です。 例えば、塗装中に塗料が歩行者にかからないよう誘導する際などは申請が必要となります。 6. テントや仮設設備を設置する場合 作業用のテントや仮設スペースを道路上に設置する場合も、道路使用許可が必要です。 道路使用許可申請の重要性 外壁塗装工事で道路を一時的に使う場合は、警察署への道路使用許可申請が必要です。 許可なしでの使用は違反行為となり、罰則の対象となる可能性があります。 申請には、道路使用許可申請書、工事計画図、周辺図などが必要で、 通常、工事開始の7~10日前に手続きを行います。 ガードマンの役割について 工事の際、道路使用が伴う場合、歩行者や車両の安全を守るためにガードマンの配置が必要です。 ガードマンは、歩行者を安全なルートに誘導したり、 車両の進入を制限して工事エリア内の安全を確保する役割を果たします。 また、工事車両の誘導や、作業員の安全をサポートすることもガードマンの重要な業務です。 ガードマン配置の費用 ガードマンの配置費用は、時間帯や人数、作業日数によって異なり、一般的には1人あたり1日約1~2万円程度です。 交通量が多い場所や大規模な工事の場合、複数のガードマンが必要となることもありますので、 工事全体の予算を考慮して配置を計画しましょう。 道路使用許可申請とガードマン配置の必要性 道路使用許可がない状態で工事を行うと、罰金や工事停止の可能性があります。 また、ガードマンを配置せずに作業を行うと、事故やトラブルが発生しやすくなり、 工事の進行にも支障をきたすことがあります。 そのため、工事を円滑に行うためには事前に許可申請を行い、必要に応じてガードマンを配置することが不可欠です。 まとめ 道路使用許可の取得とガードマンの配置は、外壁塗装工事を安全かつスムーズに行うための基本的な手続きです。 事前の準備をしっかり行い、適切な対策を取ることで、工事現場周辺の安全を確保し、 近隣の方々に迷惑をかけないようにすることが可能です。 深井塗装では、お見積りの際に担当が現地に出向いて見積りをおつくりしています。 その際に許可書・ガードマンが必要になるか目でみて判断しております出張見積は無料です! 勿論!折り合いがつかなければお断りいただいても無料ですよ🐶⤾❕ 何から始めたらいいか・・と思っている方!🫵まずはお見積りからはじめましよ*◞ 💛ˊˎ - ↑こちらをクリック🫰 2024年10月27日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
モルタル外壁のひび割れ原因を徹底解説!放置するとどうなる?
外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 築年数が経つにつれて、外壁に気になるひび割れが出てくることはありませんか。 「放置しても大丈夫なのかな。」 「どんな原因で、どうすればいいのかわからない…」 そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、モルタル外壁のひび割れの原因、放置することによる影響について、わかりやすく解説していきます。 □モルタル外壁のひび割れ原因を徹底解説 モルタル外壁のひび割れは、放置すると深刻な問題につながる可能性があります。 まずは、ひび割れが発生する原因について理解していきましょう。 1: 乾燥 モルタルは、セメントと砂、水などを混ぜて作る外壁材です。 施工後、モルタルが乾燥する際に収縮が起こり、微細なひび割れが発生することがあります。 特に、外壁工事の途中や塗装を施さない左官仕上げの場合、 乾燥による収縮の影響を受けやすく、ひび割れが目立つことがあります。 2: 経年劣化 モルタル外壁は、紫外線や雨などの影響を受け、経年劣化が進んでいきます。 塗膜が劣化すると、防水機能が低下し、雨水がモルタル内部に浸透しやすくなります。 水分が染み込んだモルタルは、乾燥時に収縮するため、ひび割れが発生しやすくなります。 3: 地震などの揺れ 地震や車の振動など、強い揺れによってモルタル外壁に歪みが生じ、ひび割れが発生することがあります。 特に、窓周りのシーリング材など、伸縮を担う箇所に伸縮しない仕上げ材を使用している場合は、 動きに追随できずにひび割れが発生しやすくなります。 4: 寒暖差 モルタルは、温度変化によって膨張と収縮を繰り返します。 寒暖差が大きい地域では、温度変化による膨張と収縮が大きくなり、ひび割れが発生しやすくなります。 5: 施工不良 モルタルの配合や下地処理が適切に行われていない場合、施工不良によるひび割れが発生することがあります。 材料の配合が間違っていたり、材料が十分に混ざっていなかったりすると、強度が不足し、ひび割れが発生しやすくなります。 また、下地処理が不十分な場合も、モルタルと下地の接着が弱くなり、ひび割れが発生する原因となります。 モルタル外壁のひび割れを放置するとどうなる? モルタル外壁のひび割れは、放置すると様々な問題を引き起こす可能性があります。 1: 更なる劣化 ひび割れは、モルタルの劣化が進んでいるサインです。 放置すると、ひび割れが拡大し、外壁の強度が低下するだけでなく、 雨漏りやカビなどの深刻な問題を引き起こす可能性があります。 2: 雨漏りによるカビ発生 ひび割れから雨水が侵入すると、室内の湿度が上昇し、カビが発生する原因となります。 カビは、健康被害を引き起こす可能性もあるため、放置せずに早めに対処することが重要です。 3: 美観の低下 モルタル外壁にひび割れがあると、見た目に悪影響を与え、家の価値を下げてしまう可能性があります。 まとめ モルタル外壁のひび割れは、放置すると更なる劣化、雨漏り、カビ発生、美観の低下など、 深刻な問題を引き起こす可能性があります。 ひび割れを発見したら、原因を特定し、適切な補修方法を選択する必要があります。 深井塗装では外壁塗装の前の下地処理もしっかり施したうえでの施工を行っております。 せっかくの外壁塗装が長持ちするように資格を持った職人が目を光らせて施工しております! 技術の深井塗装にお任せください🐇₊˚⊹ ᰔ 2024年10月25日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
お宅は大丈夫?!外壁劣化原因の水💦とは??
深井塗装は、 地域密着型の外壁塗装・屋根工事を中心に、外装リフォーム工事を行っています🌞 埼玉県南部、千葉県でも活動しています。屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積りを行っています! 秋雨前線停滞中~☔ 秋の長雨がお住まいに与えるダメージをご存じでしょうか? 外壁は住宅の外観を美しく💫保つだけでなく 建物内部を外部の環境から守る重要な役割を果たしています。 しかし、年月とともに外壁はさまざまな要因で劣化していき、 その中でも水による劣化は特に大きな問題となります😔 雨や湿気、結露、雪解け水など、さまざまな形で水が外壁に影響を与え、劣化を引き起こします・・ 今回のブログでは水による外壁の劣化について、その原因や対策をお伝えいたします💭彡× 外壁を劣化させる水 雨や湿気、結露、雪解け水など、さまざまな形で水が外壁に影響を与え、 劣化を引き起こします。 避けて通れない問題ではありますが対策はありますのでご紹介していきます 水①雨水 外壁は、雨が直接当たる部分であるため、常に水分の影響を受けやすい状態にあります。 特に、外壁の表面にひび割れや塗膜の剥がれがある場合、 雨水がその隙間から内部に侵入し、建物全体にダメージを与えることがあります。 さらに、長期間にわたり水分が外壁に浸透すると、 内部の構造材にまで影響を及ぼし、建物の耐久性を低下させる可能性もあります。 水②結露 結露は、外壁の内側と外側の温度差が大きくなると発生しやすくなります。 特に、冬場や梅雨時期には結露が生じやすく、これが外壁の内側に水分を蓄積させ、 カビや腐食の原因となることがあります。 結露が繰り返されることで、塗膜が膨らんで剥がれたり、 外壁材が劣化してしまったりすることが多く見られます。 水③湿気や風雨 外壁の劣化を進行させます。 湿気が多い地域では、外壁が常に高い湿度にさらされるため、 塗膜の劣化やカビ・苔の発生が早まります。 風雨によって雨水が外壁に直接当たると、塗装が徐々に剥がれたり、変色したりする原因にもなります。 また、雨風が強いと水がシーリング材(コーキング材)や窓枠の隙間から侵入し、内部にまで水分が到達する可能性が高くなります。 対策 定期的なメンテナンス まず、外壁の表面にひび割れや塗装の剥がれが見られる場合は、早めに修復することが重要です。 これにより、雨水の浸入を防ぎ、内部構造の劣化を防ぐことができます。 さらに、防水性能の高い塗料を使って外壁を塗装することで、水分の浸透を防ぎ、 外壁の劣化を遅らせることができます。 特に、フッ素系やシリコン系の塗料は、防水性に優れているためおすすめです。 また、シーリング(コーキング)部分の劣化も水の侵入を許す原因となるため、 定期的な点検と補修を行うことが大切です。 シーリング材は経年劣化により硬化してひび割れを起こしやすいため、 定期的に新しいものに交換することで、外壁全体の防水性能を維持できます。 壁材の選択 重要なポイントです。 水に強い外壁材を選ぶことで、水分の影響を受けにくくなります。 例えば、サイディングボードやセラミックタイルは耐水性が高く、 長期間にわたって外壁を保護することが可能です。 また、通気工法を取り入れることで、外壁の内側にたまった湿気を逃がし、 カビや腐食の発生を防ぐことができます。 植栽の位置にもご注意! 外壁の周囲に植栽や建物が近接している場合は、適切な距離を保つよう心がけることも大切です。 植物が外壁に接触していると、雨水がたまりやすくなり、湿気が外壁にこもりやすくなります。 また、隣接する建物がある場合は、雨水のはね返りや風通しが悪くなり、 外壁が常に湿った状態になりやすいです。 そのため、植栽の剪定や建物間の風通しを良くすることで、水による外壁劣化を防ぐことができます。 まとめ 水による外壁の劣化は避けられない問題ですが、 適切なメンテナンスと対策を講じることで、 そのダメージを最小限に抑えることが可能です‧₊˚✩🏠彡. 定期的な点検や修繕を怠らず、防水性に優れた塗料や外壁材を選ぶことで、 外壁を長持ちさせ、建物全体の耐久性を高めることができます。 深井塗装では防水工事は勿論!部分的に外壁材を付け替える工事も承っております ↓施工例 詳しくはこちらをクリック お住まいの状況により適切な施工のご提案をさせていただきます!! ご提案や相談は無料見積にお伺いをして現地を拝見した上で正確に必要な作業をお伝えしておりますので 追加費用などは掛かりません!! 安心いただいでてお見積りをご利用くださいね⊹🧸𖹭; !! 2024年10月23日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
パミール屋根の見分け方|劣化症状と正しいメンテナンス方法
外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 屋根材の中には、塗装によるメンテナンスができない「パミール」という種類が存在します。 この屋根材は、劣化しやすいため、定期的に点検することが必要です。 この記事では、パミール屋根の説明と見分け方をご紹介します。 □パミール屋根とは?特徴と劣化症状 パミール屋根は、外装建材メーカー・ニチハが製造したスレート屋根材です。 1996年から2008年まで生産されていましたが、現在は製造中止となっています。 パミール屋根は、アスベストを使用しないスレート屋根として開発されました。 しかし、発売後、多くの住宅で劣化によるトラブルが発生しました。 パミール屋根は、他のスレート屋根に比べて、劣化しやすいという特徴があります。 パミール屋根の代表的な劣化症状は、以下の通りです。 1: ミルフィーユ化 パミール屋根は、層構造になっており、その層が剥がれてしまう現象です。 屋根材がパリパリと剥がれていく様は、まさにミルフィーユのようです。 2: クレーター状の穴あき パミール屋根の表面に、クレーター状の穴が開くことがあります。 これは、屋根材の劣化が進行し、内部のアスファルトが溶け出したために起こります。 3: 屋根材の先端部の変色 パミール屋根の先端部が、白っぽく変色することがあります。 これは、屋根材の劣化が進行し、内部のアスファルトが酸化するために起こります。 4: 釘の錆びによる屋根材のズレ パミール屋根に使用されていた釘は、メッキ処理が不十分だったため、錆びやすく、屋根材がズレてしまうことがあります。 これらの劣化症状が見られる場合は、早急に専門業者に相談することをおすすめします。 パミール屋根の見分け方 パミール屋根かどうか見分けるには、いくつかの方法があります。 1: 築年数 パミール屋根は、1996年から2008年まで製造されていたため、築年数がその期間内であれば、パミール屋根の可能性があります。 2: 図面や仕上げ表 建築当時の図面や仕上げ表が残っていれば、屋根材の種類が記載されている場合があります。 ただし、図面通りに施工されていない場合もあるため、注意が必要です。 3: 屋根材の先端部の凹凸 パミール屋根は、屋根材の先端部に5つの凹凸が等間隔に並んでいます。 屋根材の先端部を注意深く観察することで、パミール屋根かどうか判別できます。 4: 劣化症状 パミール屋根は、他のスレート屋根に比べて、劣化しやすいという特徴があります。 前述したミルフィーユ化やクレーター状の穴あきなどの劣化症状が見られる場合は、パミール屋根の可能性が高いです。 屋根に登っての点検は危険なので、専門業者に依頼しましょう。 まとめ パミール屋根は、他のスレート屋根に比べて、劣化しやすいという特徴があります。 劣化が進行すると、雨漏りや屋根材の落下などの危険性があります☢ パミール屋根かどうかが疑わしい場合は、早急に専門業者に相談することをおすすめします👏 安全で快適な住居環境を維持するためにも、まずは弊社にご相談ください。 お見積りは無料で行っております↓↓こちらからお問い合わせください🐈ᯓᡣ𐭩 2024年10月21日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識