スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ

深井塗装の現場日誌・現場ブログ 記事一覧

要注意!ウレタン防水の硬化不良が起こる5つの原因と解決策⌚

今回は「ウレタン防水の硬化不良」について詳しく解説していきます⋆ 🪼ྀི ⋆ ウレタン防水は、住宅やビルの防水施工で広く使われている方法ですが、 施工後に「いつまで経っても固まらない」「表面がベタつく」「気泡・表面がボコボコ」といったトラブルが起こることがあります。 これは、ウレタン防水の“硬化不良”と呼ばれる現象です。 では、なぜこのような問題が発生するのでしょうか?原因と対策を詳しく見ていきましょう! ウレタン防水の硬化不良とは? ウレタン防水の硬化不良とは、本来なら乾燥して固まるはずのウレタン樹脂が、時間が経っても固まらない現象のことを指します。 ウレタン防水は、液体状の防水材を塗布し、化学反応によって硬化させる仕組みですが、 何らかの要因でこの硬化が正常に進まないことがあります。 この現象が起こると、防水層がしっかり形成されず、雨水の侵入を防ぐ効果が発揮できません。 そのまま放置すると、施工不良としてやり直しが必要になり、余計な時間と費用がかかってしまいます。 ウレタン防水が硬化不良を起こす5つの原因 ウレタン防水の硬化不良の原因はいくつかあります。主なものを5つ挙げてみましょう。 原因 詳細 ① 施工環境の問題 気温や湿度が適正範囲外だと硬化しにくい ② 混合不良 主剤と硬化剤の配合ミスで化学反応が進まない ③ 施工面の問題 下地が適切に処理されていないと密着が悪くなる ④ 塗布量のミス 過剰塗布・塗布不足のどちらも硬化に影響する ⑤ 施工後の養生不足 硬化前に雨やホコリが付着すると硬化が遅れる   ウレタン防水の硬化不良を防ぐ施工のポイント 硬化不良を防ぐためには、以下のポイントを押さえた施工が大切です。 1. 適切な気温・湿度で施工する ウレタン防水の施工適正温度は 5℃〜35℃ です。 また、湿度が 85%以上 だと硬化に影響を及ぼすため、梅雨時や雨の日は施工を避けましょう。 2. 正確な配合比で混ぜる ウレタン防水材は 主剤と硬化剤を決められた比率で混ぜる 必要があります。適切な撹拌(かくはん)をしないと、部分的に硬化不良が発生します。 3. 下地処理を丁寧に行う 下地にホコリや油分が残っていると、ウレタン防水材が密着せず硬化しにくくなります。 高圧洗浄やプライマー塗布を適切に行い、しっかり下地を整えましょう。 4. 適正な厚みで塗布する ウレタン防水は 1層目と2層目を適正な厚みで施工することが重要 です。 厚すぎると内部の硬化が遅れ、薄すぎると防水性能が発揮できません。 5. 施工後の養生を徹底する 塗布後 最低24時間は雨やホコリを防ぐために養生 しましょう。 特に雨が降る可能性がある場合は、施工のタイミングを慎重に判断することが大切です。 硬化不良が起こった場合の対処法 万が一、ウレタン防水が硬化しない場合は、次の対応を行いましょう。 ✅ 表面のベタつきが軽度の場合 → 硬化促進剤を追加で塗布する ✅ 部分的に硬化不良がある場合 → 硬化不良の部分のみ削り、新しく塗り直す ✅ 広範囲に硬化不良がある場合 → 施工業者に相談し、全面的な再施工を検討 施工直後のトラブルにすぐ気づけば、修正作業で対応できる場合もあります。少しでも異常を感じたら、すぐに専門業者へ相談しましょう。 【まとめ】 ウレタン防水の硬化不良は、施工環境や手順のミスが原因で起こります。 適切な温度・湿度管理、正しい配合、丁寧な下地処理を行うことで防げる問題です👨‍🏭 深井塗装では、経験豊富な職人が適切な防水施工を行い、お客様の大切な建物をしっかり守ります💪 防水工事や屋根・外壁塗装についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください💫⟡.· お問い合わせはこちらからどうぞ!! 2025年04月06日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁塗装・屋根塗装の「ついで」にできる!同時メンテナンスで賢く費用削減🤭

外壁塗装や屋根塗装を検討中のあなた! 「せっかく足場を組むなら、他にもできることがあるんじゃないか?」と思ったことはありませんか? 大正解です!👍🏻⸒⸒👍🏻⸒⸒ 実は、外壁・屋根塗装と同時に行うことで、驚くほど費用を抑えられるメンテナンスがあるんです! この記事では、プロの視点から「ついで」にできる同時メンテナンスを徹底解説! 「え、これも一緒にできるの?」という発見があるかもしれません🐱ྀི 賢くメンテナンスをして、大切な住まいを長持ちさせましょう! この記事は、以下のような方に向けて書きました。 外壁塗装・屋根塗装を検討中で、少しでも費用を抑えたい方 「ついで」にできるメンテナンスを知りたい方 メンテナンス時期をまとめて管理したい方 ぜひ最後まで読んで、賢くメンテナンスをしてくださいね! なぜ「ついで」メンテナンスがお得なの? 外壁・屋根塗装と同時にメンテナンスを行う最大のメリットは、足場代を節約できることです。 通常、足場を組むには15万円~30万円程度の費用がかかります。しかし、同時施工なら足場代は1回分で済みます。 さらに、工期を短縮できたり、メンテナンス時期を統一できたりと、様々なメリットがあります。 プロが厳選!「ついで」にできるメンテナンス5選 シーリング工事: 外壁のひび割れ、放置すると雨漏りの原因に! 費用相場:1箇所あたり500円~1,000円 耐用年数:5年~10年 雨樋の修理・交換: 雨水のトラブル、早めの対策が重要! 費用相場:1mあたり3,000円~5,000円 耐用年数:20年~30年 軒天・破風板の塗装: 意外と見落としがち?美観と耐久性をアップ! 費用相場:1㎡あたり1,500円~2,500円 耐用年数:10年~15年 ベランダ・バルコニーの防水工事: 雨漏り対策は万全ですか? 費用相場:1㎡あたり5,000円~10,000円 耐用年数:10年~15年 換気口・フードの交換: 換気効率、見直してみませんか? 費用相場:1箇所あたり5,000円~10,000円 耐用年数:10年~15年 ※金額には変動があります。お問い合わせください。   費用対効果を最大化!同時メンテナンスの賢い進め方 優先順位をつける: 予算や築年数に合わせて、必要なメンテナンスを選びましょう。 業者選びは慎重に: 外壁・屋根塗装だけでなく、他の工事も得意な業者を選びましょう。 見積もりは複数社から: 費用やサービス内容を比較検討しましょう。 工事計画は綿密に: スケジュールや工事内容をしっかりと確認しましょう。 「ついで」メンテナンスで賢く住まいを守ろう! 外壁・屋根塗装と同時にメンテナンスを行うことで、費用を抑えながら住まいの寿命を延ばすことができます。 今回の記事を参考に、賢くメンテナンスをして、快適な住まいを維持しましょう😎 今回の記事でご紹介した「ついで」メンテナンスも、もちろん対応可能です! お客様の予算やニーズに合わせて、最適なプランをご提案させていただきます.°ʚ🎀ɞ°. お問い合わせはこちら🦖𓂃༞ 2025年04月04日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

【写真公開】築17年の我が家が新築同様に!外壁塗装ビフォーアフター!費用も公開🤩

皆さん!家の外壁や屋根、築17年ともなると、どうしても劣化が目立ってきますよね。 この記事では、築17年のお宅の外壁塗装・屋根塗装の施工事例を、ビフォーアフターの写真付きでご紹介します。 プロの技で、どのように家が生まれ変わるのか、ぜひご覧ください! この記事は、以下のような方に向けて書きました。 築15年以上のお住まいで、外壁塗装・屋根塗装を検討している方 実際の施工事例を見て、イメージを膨らませたい方 外壁塗装・屋根塗装の費用や工程について知りたい方 ぜひ最後まで読んで、あなたの家の塗り替えの参考にしてくださいね! 築17年住宅の外壁塗装(屋根カバー工法) 屋根:コケ、カビ、色あせ シーリング:ひび割れ、劣化 施工内容 外壁塗装:下塗り、中塗り、上塗り 屋根塗装:下塗り、中塗り、上塗り シーリング工事:既存シーリング撤去、新規シーリング打ち替え 使用塗料 外壁:メイン 9002:オレンジホワイト 外壁:アクセント 8077:ヤララブラウン 屋根:Sシェイドブラウン 施工後の状態 外壁:ひび割れがなくなり、美しい仕上がりに 屋根:コケやカビがなくなり、耐久性が向上 シーリング:ひび割れがなくなり、防水性が向上 ビフォーアフター写真 施工のポイント 今回の施工では、以下の点にこだわりました。 ひび割れ補修:ひび割れ部分を丁寧に補修し、耐久性を向上させました。 シーリング工事:シーリングの劣化は雨漏りの原因となるため、打ち替えを行いました。 色選び:お客様のご要望に合わせて、建物の雰囲気に合う色を選びました。 お客様の声 「築17年戸建の外壁塗装、バルコニー防水、屋根カバー工法をお願いしました。今回7社に現場調査、見積もりを取り寄せしました。 ちなみによくある一括見積もりはやりませんでした。 検討されている方は慎重に。 深井塗装さんに決め手は営業さんの人柄、ショールーム、料金の支払い方法、社歴、保証です。 担当していただいた小笠原さんに全てお任せしようと、夫婦一致の意見でした。 ウチは犬が居るので、細かいところまで相談にのってもらいました。 また職長の田辺さんには連日、酷暑の中作業をしていただき本当にありがとうございました。 作業前、作業後の近隣の挨拶はわざわざ女性スタッフの方が来ていただきました。 お隣りからは全てにおいてお褒めの言葉を頂きました。 私達にとって外壁塗装、屋根カバーは決して安い買い物ではありません。 慎重に考えた中、深井塗装さんにお願いして、完成した我が家を見て、正解だったと確信しました。 これからも定期点検等でいろいろお世話になりますが、引き続きよろしくお願いいたします。」 外壁塗装・屋根カバー工法の費用 今回の施工にかかった費用は、200万円です。 ※建物の大きさや使用する塗料によって、費用は異なります。 施工の詳細はこちらをご覧ください↓↓ まとめ 築17年のお宅の外壁塗装・屋根塗装の施工事例をご紹介しました。 プロの技で、家は見違えるように生まれ変わります。 今回の事例のように、お客様のご希望をしっかりとヒアリングし、最適なプランをご提案させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装を検討されている方は、ぜひ深井塗装にご相談ください。 お問い合わせはこちら👍🏻⸒⸒👍🏻⸒⸒ 2025年04月02日 更新 詳しくはこちら

施工PICKUP

【保存版】2025年北区外壁塗装助成金、申請前に確認すべきチェックリスト✅

こんにちは、皆さん! 家の外壁、気になっていませんか? 「そろそろ塗り替え時かな…でも費用が…」 そんなあなたに助成金の最新情報から申請方法、注意点まで、皆さんが知りたい情報をギュッと凝縮してお届けします🙆‍♀️ この記事を読めば、あなたも助成金を賢く利用して、お得に外壁をリフレッシュできますよ! ぜひ最後まで読んで、助成金を活用してくださいね=͟͟͞͞𖹭🤾🏻‍♀️˚ 北区の外壁塗装助成金制度とは? 北区では、住宅の老朽化対策や住環境の向上を目的として、外壁塗装工事に対する助成金制度を設けています。 この制度を利用することで、外壁塗装の費用を一部補助してもらうことができます。 助成金の対象となる条件 助成金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。主な条件は以下の通りです。 北区内の住宅であること 一定の要件を満たす塗装工事であること 区が指定する施工業者を利用すること 過去に同助成金を受けていないこと 区税を滞納していないこと これらの条件に加えて、建物の築年数や塗装する面積など、細かい条件が設定されている場合があります。 助成金の金額は? 助成金の金額は、工事内容や建物の状況によって異なります。 具体的な金額は年度によって変動する可能性があります。最新の情報は、必ず北区の公式ホームページで確認しましょう。 助成金の申請方法 助成金の申請は、以下のステップで進めます。 事前相談: 北区の担当窓口に相談し、助成金の対象となるか確認します。 施工業者の選定: 区が指定する施工業者の中から、信頼できる業者を選びます。 申請書類の準備: 必要な書類(見積書、工事計画書など)を準備します。 申請: 北区の担当窓口に申請書類を提出します。 審査・交付決定: 区の審査を経て、助成金の交付が決定します。 工事実施・完了報告: 工事完了後、完了報告書を提出します。 助成金交付: 完了報告書の審査後、助成金が交付されます。 申請の際の注意点 申請期間が限られているため、早めに準備を始めましょう。 申請書類に不備があると、審査に時間がかかったり、不交付となる場合があります。 助成金の交付決定前に工事を開始すると、助成金を受け取ることができません。 助成金以外にも活用できる制度 外壁塗装の費用を抑えるためには、助成金以外にも様々な制度を活用できます。 火災保険: 台風や地震などの自然災害による外壁の損傷は、火災保険の対象となる場合があります。 住宅ローン減税: 一定の条件を満たすリフォーム工事は、住宅ローン減税の対象となる場合があります。 これらの制度を上手に活用することで、外壁塗装の費用を大幅に削減できる可能性があります。 信頼できる施工業者の選び方 外壁塗装は、専門的な知識と技術が必要です。信頼できる施工業者を選ぶことは、外壁塗装を成功させるための重要なポイントです。 実績と評判:過去の施工事例や顧客の評判を確認しましょう。 資格と保証:国家資格を持つ職人が在籍しているか、保証制度が充実しているかを確認しましょう。 見積もりと説明:見積もり内容が明確で、丁寧な説明をしてくれる業者を選びましょう。 複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。 外壁塗装のタイミング 外壁塗装の最適なタイミングは、建物の状態や使用されている塗料によって異なりますが、一般的には10年~15年が目安と言われています。以下の症状が見られたら、塗り替えを検討しましょう。 外壁のひび割れや剥がれ カビやコケの発生 塗膜の変色や退色 これらの症状を放置すると、建物の寿命を縮める原因となります。 外壁塗装の費用相場 外壁塗装の費用は、建物の大きさや形状、使用する塗料の種類、施工業者によって大きく異なります。 外壁塗装の工期 外壁塗装の工期は、建物の大きさや天候によって異なりますが、一般的には2週間~3週間程度です。 外壁塗装の色選び 外壁の色は、建物の印象を大きく左右します。 周辺の景観との調和や、耐久性、汚れにくさなどを考慮して、慎重に色を選びましょう。 まとめ 北区の外壁塗装助成金制度は、賢く利用することで、外壁塗装の費用を大幅に抑えることができます。 しかし、申請条件や注意点をしっかりと理解しておくことが重要です! この記事を参考に、助成金を上手に活用して、理想の住まいを実現しませんか?🌱 ͛.* 助成金に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください🦖⋆͛ 2025年03月31日 更新 詳しくはこちら

助成金・補助金・火災保険

ALCパネルを長持ちさせる秘訣🐥プロが教えるカウチン処理とシーチング処理🐎

今回は、ALC補修に欠かせない「カウチン処理」と「シーチング処理」について、専門的な内容をわかりやすく解説します🌙๋࣭ ⭑ 「ALC外壁にひび割れが…」 「補修って具体的にどんなことをするの?」そんな疑問をお持ちではありませんか? この記事では、ALC補修の基本から、補修時に使用されるエポキシ樹脂モルタルを活用した処理方法まで、 実際の施工現場で行われるプロの技術をお伝えします!! 最後まで読むと、あなたの外壁に最適な補修方法が分かるだけでなく、 将来的に家を長持ちさせるヒントも得られます! では、一緒に学んでいきましょう🦕𓂃 .。   ALC外壁とは? ALCとは、「軽量気泡コンクリート(Autoclaved Lightweight aerated Concrete)」の略称で、気泡を含ませたコンクリートパネルです。 ALC外壁の特徴 軽量性:鉄骨造や木造建築でも使用可能 耐火性:不燃材料として火災時の延焼を防ぐ 断熱性:内部の気泡が断熱材の役割を果たす しかし、吸水性が高いため、ひび割れや劣化が進むと雨水が侵入し、建物の構造体に悪影響を及ぼすことがあります。そのため、定期的な補修と塗装が欠かせません。 ALC補修に必要な「カウチン処理」と「シーチング処理」 ALC外壁を補修する際に重要なのが、カウチン処理とシーチング処理です。それぞれの役割と手順を見ていきましょう。 カウチン処理とは? カウチン処理とは、ALCのひび割れ部分に対してエポキシ樹脂などを使用して補修する方法です。 カウチン処理の手順 ひび割れ確認:クラックスケールを使って、ひび割れの幅を測定 Vカット処理:ひび割れ部分をV字にカットして樹脂の浸透を促す プライマー塗布:エポキシ樹脂モルタルの密着を高めるための下地処理 エポキシ樹脂モルタル充填:ひび割れに沿ってエポキシ樹脂モルタルを充填し、表面を平滑に整える 仕上げ:乾燥後、サンドペーパーなどで表面を滑らかにして塗装準備 ポイント 幅0.3mm以下のひび割れなら、カウチン処理が効果的 エポキシ樹脂モルタルは耐久性が高く、長期的な補修に最適 シーチング処理とは? シーチング処理は、ひび割れを補修した後に、補修箇所全体をメッシュシートなどで覆い、さらにその上からエポキシ樹脂モルタルを塗る方法です。 シーチング処理の手順 メッシュシート設置:補修箇所に沿って専用のメッシュシートを張る エポキシ樹脂モルタル塗布:メッシュシートの上からエポキシ樹脂モルタルを塗り込む 均し作業:表面を滑らかにし、ALC外壁全体となじませる 乾燥後の確認:ひび割れが再発しないか確認する ポイント 広範囲のひび割れ補修に有効 メッシュシートが伸縮することで、再びひび割れが起きにくい エポキシ樹脂モルタルとは? カウチン処理とシーチング処理に欠かせないのがエポキシ樹脂モルタルです。 エポキシ樹脂モルタルの特徴 高い耐久性:紫外線や雨風に強く、補修効果が長持ち 強力な接着力:ALC外壁にしっかりと密着 可とう性:多少の動きにも追従するため、再びひび割れが生じにくい ALC外壁は吸水性が高いため、通常のモルタルではひび割れが再発することがあります。 しかし、エポキシ樹脂モルタルなら強固な補修が可能です。 まとめ ALC外壁は軽量で断熱性に優れた素材ですが、ひび割れや吸水による劣化が起きやすいという側面もあります😶‍🌫️ そのため、定期的な点検と適切な補修が欠かせません。 今回ご紹介したカウチン処理とシーチング処理は、ALC補修の現場で実際に用いられている重要な技術です。 そして、エポキシ樹脂モルタルを使用することで、補修効果を長期間持続させることができます! 深井塗装では、足立区を中心に外壁塗装・補修を行っており、国家資格を持つ職人が丁寧に施工を担当します🍮ྀི ひび割れや雨漏りが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください! あなたの大切な住まいを、私たち深井塗装がしっかり守ります🪞⋆.˚ お気軽にお問い合わせください! お問い合わせはこちら🦒 2025年03月29日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外積劣化診断士とは?外壁塗装に欠かせないプロの役割を徹底解説🪄⁺₊ᰔ

今回は「外積劣化診断士」という資格についてご紹介します。 「外積劣化診断士ってよく聞くけど、実際に何をする人なの?」 「外壁塗装を考えているけど、この資格がどう関係するの?」 そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか? この記事では、外積劣化診断士の役割や必要性、資格を持つ業者を選ぶメリットなどを、 初心者の方にもわかりやすく解説します⭐️≈₊ ⊹ この記事を読めば、 外積劣化診断士とはどんな資格か なぜ外壁塗装において重要なのか 資格を持つ業者を選ぶ際のポイント がしっかり理解できます。 外壁塗装や屋根リフォームを検討している方、信頼できる業者選びで悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください! 外積劣化診断士とは? 外積劣化診断士とは、建物の外壁や屋根などの外装部分を専門的に診断し、劣化の程度を正確に評価するための資格です。 この資格を持つ診断士は、以下のようなことを行います。 劣化状況の確認:ひび割れ、色褪せ、剥がれ、カビや苔の発生などをチェック 劣化の原因を分析:雨漏り、紫外線、経年劣化などの原因を突き止める 最適な補修・塗装方法を提案:現状に合わせた補修工事や塗装のアドバイス つまり、外積劣化診断士は、ただ表面的な傷みを見るだけでなく、 その根本的な原因を見極めたうえで、最善の修繕方法を提案するプロフェッショナルなのです。 なぜ外壁塗装に外積劣化診断士が必要なの? 外壁塗装は単に家をきれいにするだけではありません。 建物を雨風や紫外線から守り、住まいの寿命を延ばす重要な役割があります。 しかし、適切な塗装を行うためには、事前の劣化診断が欠かせません。間違った診断をしてしまうと、 本来必要な補修を見逃す 不適切な塗料を使用する 再びすぐにトラブルが発生する といったリスクが生じます。 外積劣化診断士がいれば、 劣化の状態を正確に把握する 状態に合った塗料や工事方法を選べる 無駄な工事を避け、コストパフォーマンスを高める といったメリットが得られます。 つまり、外壁塗装を成功させるためには、確かな診断力を持つプロの存在が不可欠なのです。 外積劣化診断士がいる業者を選ぶメリット 外壁塗装を依頼する際は、「外積劣化診断士がいるかどうか」を確認するのがおすすめです。 その理由をいくつか挙げてみましょう。 正確な診断と提案が受けられる 外壁の傷み具合や塗膜の劣化度を細かくチェックし、最適な補修・塗装プランを提案してくれます。 不要な工事を避けられる 本当に必要な部分だけを補修するため、無駄なコストを抑えることができます。 施工後の安心感が違う 適切な方法で施工されるため、仕上がりが長持ちし、安心して暮らせます。 まとめ 外積劣化診断士は、外壁塗装において欠かせないプロフェッショナルです! 適切な診断があるからこそ、正しい塗料選びや補修工事が実現します。 外壁塗装を検討される際は、この資格を持つ業者を選ぶことで、より安心して工事を任せられます。 足立区で外壁塗装、屋根塗装、防水工事を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね! 深井塗装では、足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市など東京23区を中心に、お客様に最適な塗装プランをご提案しています。 埼玉県南部や千葉県でも活動しており、屋根・外壁工事の無料現地調査とお見積りを実施中です。 無駄なコストを省いた安心価格と、最大25年の保証をつけた確かな施工をお約束します⋆˚🐾˖° 火災保険や助成金申請のサポートも行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください🍭𓈒₊ 2025年03月27日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

親水機能で差がつく!外壁塗装の美しさを長持ちさせるポイント🍨 ୭ ˚.

「外壁の汚れが気になるけど、頻繁な掃除は大変…」そんなお悩みをお持ちではありませんか? せっかく綺麗に塗装しても、すぐに汚れてしまうのではもったいないですよね。 そこで今回は、外壁を長く美しく保つためのキーワード 「親水機能」 についてご紹介します!₊˚🎧⊹ この記事では、 親水機能とは何か? 一般的な艶消し塗料との違い 親水機能がもたらす実際の効果 他の塗料との比較 これらをわかりやすく解説します。 外壁塗装を考えている方や、汚れにくい塗料を探している方は、ぜひ最後までご覧ください! 親水機能とは? 親水機能 とは、「セルフクリーニング機能」とも呼ばれ、水が塗膜に馴染みやすくなる性質のことです。 簡単に言うと、水が塗膜の表面をスーッと広がり、汚れを浮かせて洗い流してくれる機能です。 親水性が高い塗料には、次のような特徴があります。 水滴が広がる :水が塗膜の上で均等に広がり、汚れの下に入り込みやすい。 雨で汚れを洗い流す :雨水が汚れを浮かせ、そのまま流してくれるため、外壁に汚れが溜まりにくい。 この仕組みのおかげで、外壁の美観を保ちつつ、メンテナンスの手間も大幅に減らすことができます。 一般的な艶消し塗料との違い では、親水機能を持つ塗料は従来の艶消し塗料と何が違うのでしょうか? 従来の艶消し塗料には次のような特徴があります。 塗膜表面に凹凸が多い :これが汚れをキャッチしやすく、落ちにくい原因になります。 汚れが奥に入り込みやすい :表面の凹凸に汚れが入り込むと、掃除しても落としにくくなります。 緻密な塗膜構造 :ナノ技術を活用して、塗膜が滑らかなので汚れが付きにくい。 親水機能の採用 :雨水によるセルフクリーニング効果で、汚れが自然に落ちる。 このように、親水機能を備えた塗料は、従来の艶消し塗料よりも圧倒的に汚れにくく、メンテナンスも楽になるのです。 親水機能の実際の効果 「本当にそんなに効果があるの?」と気になる方もいらっしゃるでしょう。 実際に、施工後数年経過した外壁でも汚れがほとんど目立たないケースが数多く報告されています。 特に以下のような環境で効果が絶大です! 外壁が直接雨にさらされる地域 工業地帯や交通量の多いエリア つまり、汚れやすい環境でも外壁の美しさを長期間キープできるのです。   親水機能と他の塗料との比較 親水機能を持つ塗料は、どれも同じというわけではありません。他の塗料と比較してみましょう。 塗料の種類 親水機能 汚れにくさ メンテナンス頻度 シリコン塗料 △ 普通 数年ごとに必要 フッ素塗料 ○ 比較的強い やや長持ち ナノコンポジット塗料 ◎ とても強い メンテナンス頻度低い まとめ 親水機能を持つ塗料は、外壁の美しさを保ちながらメンテナンスの手間を減らす強い味方です。 汚れやすい環境でも安心して使えます🏹₊˚⊹ ࿔ 外壁塗装を検討している方は、ぜひ選択肢のひとつとして考えてみてください! 深井塗装では、親水機能を備えた塗料を含め、お客様のご要望に合わせた最適なご提案をいたします。 ご相談は無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいᯤ💌💘 2025年03月25日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

【2025年度最新版】荒川区の外壁塗装助成金はいくらもらえる?ꉂ🙊

こんにちは!足立区で外壁塗装・屋根工事専門の深井塗装です。 「荒川区で外壁塗装をしたいけど、費用が気になる…」 そんなあなたに朗報です! 荒川区では、外壁塗装工事を対象とした助成金制度があります! この制度を利用すれば、外壁塗装の費用を一部補助してもらうことができ、 お得にリフォームすることができます५✍️ 今回は、荒川区の外壁塗装助成金について、申請方法や条件、対象業者などを徹底解説します。 この記事を読めば、助成金制度を賢く利用して、理想の住まいを実現できるはずです‪⸜‪‪‪‪‪︎👍‪‪︎⸝‬‪‪ ぜひ最後までお読みください! 荒川区外壁塗装助成金とは 荒川区外壁塗装助成金とは、荒川区民が居住する住宅の老朽化対策や美観向上を目的として 外壁塗装工事費用の一部を補助する制度です。 助成金の対象となる条件 助成金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす住宅です。 荒川区内に所在する住宅であること 築年数が10年以上であること 延べ床面積が50平方メートル以上であること 過去に同種の助成金を受けていないこと 申請者が当該住宅の所有者であること 申請者が荒川区民であること 助成金の対象となる工事内容 助成金の対象となる工事内容は、以下の通りです。 外壁の塗装工事 屋根の塗装工事 塀の塗装工事 その他、区長が認める工事 助成金の金額 助成金の金額は、工事費用の10%(上限10万円)です。 助成金の申請方法 助成金の申請は、以下の手順で行います。 事前相談:荒川区役所環境課窓口にて、助成金制度の説明を受け、申請書類を受け取ります。 申請書類提出:必要事項を記入した申請書と、添付書類(見積書、工事計画書、住民票など)を提出します。 審査:区の審査機関が、提出された書類に基づいて審査を行います。 交付決定:審査に合格すると、区から交付決定通知書が送付されます。 工事着工:交付決定通知書を受け取ったら、工事を開始します。 工事完了報告:工事が完了したら、完了報告書と必要書類を提出します。 助成金交付:区の検査後、助成金が指定の口座に振り込まれます。 助成金の申請期間 助成金の申請期間は、毎年4月から翌年3月までです。 助成金に関する注意点 助成金の予算には限りがあります。予算がなくなり次第、受付終了となる場合があります。 助成金の申請は、工事着工前に行う必要があります。工事完了後の申請は受け付けられません。 助成金の対象となる工事内容や金額は、年度によって変更される場合があります。 荒川区で外壁塗装するなら必見!制度を賢く利用する方法 荒川区で外壁塗装を検討している方は、助成金制度を賢く利用することで、費用を抑えることができます。 複数の業者から見積もりを取る 助成金の申請には、複数の業者からの見積書が必要です。 複数の業者から見積もりを取ることで、工事費用の相場を把握し、適正な価格で工事を依頼することができます。 助成金対象となる工事内容を確認する 助成金の対象となる工事内容は、区によって異なります。 申請前に、必ず区のホームページや窓口で、対象となる工事内容を確認しましょう。 申請書類を早めに準備する 助成金の申請には、様々な書類が必要です。 申請期間内にスムーズに申請できるよう、早めに必要書類を準備しておきましょう。 専門業者に相談する 外壁塗装の専門業者に相談することで、助成金制度に関するアドバイスや、申請代行を依頼することができます。 まとめ 助成金制度を賢く利用することで、外壁塗装の費用を抑え、住まいの美観を向上させることができます🧸 荒川区で外壁塗装を検討している方は、ぜひ今回の記事を参考に、 助成金制度の利用を検討してみてください! 深井塗装は、「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 火災保険申請のサポートや助成金申請代行も行っておりますので、お気軽にご相談ください。 お客様の満足を第一に考え、誠心誠意対応させていただきます👍🏻〰︎𓈒𓏸 お問い合わせはこちら 2025年03月23日 更新 詳しくはこちら

助成金・補助金・火災保険

【実例あり】木製玄関ドアの塗装ビフォーアフター&施工方法🚪𖦹⭒

今回は他社にて玄関ドア塗装をしたものの・・ 木目もないほどに塗りつぶされてしまい・・ 木の質感を取り戻したい・・とご相談いただいた実例をご紹介いたします💫⟡.· 木製玄関扉木目再生塗装工事のビフォーアフターをご覧ください! 工程 1. 既存塗膜の研磨・剥離作業 まずは、塗膜を除去します。 研磨作業:サンドペーパーや電動サンダーを使用し、表面を均一に削ります。 剥離剤の使用:木部専用の剥離剤を塗布し、塗膜を浮かせた後、ヘラなどで丁寧に除去します。 2. あく洗い(漂白作業) 塗膜を剥離した後、木材のシミや汚れを取り除く「あく洗い」を行います。 専用洗浄剤を塗布し、木材の自然な色合いを取り戻します。 必要に応じて中和処理を行い、乾燥させます。 3. 着色作業 木目を活かしつつ、美しい仕上がりになるよう着色します。 木部専用の着色剤を使用し、均一に塗布。 必要に応じて色の濃淡を調整し、理想の色合いに仕上げます。 4. クリヤー仕上げ(3回塗装) 透明な保護塗料(クリヤー)を塗布し、耐久性とツヤを向上させます。 1回目のクリヤー塗装:下塗りとして浸透性を高め、木材を保護。 2回目のクリヤー塗装:表面の均一化と強度をアップ。 3回目のクリヤー塗装:最終仕上げとして、ツヤを出しつつ耐候性を強化。 ※ 各塗装の間にはしっかりと乾燥時間を確保し、必要に応じて軽く研磨を行います。 仕上がり 施工後は、木の風合いを活かした美しい仕上がりになり、玄関扉の耐久性も向上します。 適切なメンテナンスを行えば、長期間にわたり美観を維持できます。 深井塗装では、お客様のご要望に合わせた最適な仕上げをご提案いたします! お困り事もお気軽にご相談ください. 🎀𖥔 ˖ お問い合わせはこちら   2025年03月21日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

足立区・東京23区・埼玉県南部地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-121-888 【営業時間】8:00~19:00

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!