深井塗装の現場日誌・現場ブログ 記事一覧
外壁が汚れる原因は?外壁塗装でおすすめの汚れが目立たない色も紹介!
外壁が汚れていると、どんなに造りがおしゃれな家でも気になってしまいますよね。 そのため、できる限り外壁の汚れは目立たないようにしたいものです。 そこで今回は、外壁が汚れてしまう原因と、外壁の汚れが目立たない色をご紹介します。 □外壁が汚れる原因とは? 外壁の汚れを防ぎたい方は、そもそもなぜ外壁が汚れてしまうのかを知りましょう。 外壁が汚れる原因は、主に以下の4つです。 1:大気汚染による汚れ 実は、空気中には車の排気ガスや地面から舞った砂など、様々な汚れが含まれています。 大気汚染の汚れは、外壁の凹凸部分にたまりやすいという特徴を持ちます。 2:湿気によるカビや汚れの発生 カビやコケは日当たりが悪い場所に発生しやすいので、日当たりの悪い部分に発生しやすい汚れです。 梅雨の時期や日当たりの悪い北側に、カビやコケは発生しやすいです。 3:サッシ周りの汚れ 窓枠付近の気になる汚れ、こちらは可塑剤や可塑剤の油分が溶け出すことが原因で発生する汚れです。 意外と目立ってしまう汚れのため、気になっている方も多いのではないでしょうか。 4:排気口周りの汚れ 気づきにくい場合もありますが、排気口や換気扇周りの油汚れは非常に頑固です。 そのため、定期的な清掃を怠ると取れにくくなってしまうことも。 □外壁塗装でおすすめの汚れが目立たない色をご紹介! ズバリ、汚れが目立たない色とは外壁の汚れに近い色です。 ここでは外壁につく汚れ別に、汚れに近い色をご紹介します。 *グレー(黒ずみ) サッシ下の雨染みや油汚れなどの黒ずみにお悩みの方は、黒ずみの近似色であるグレーをお勧めします。 全体をグレーにすると印象が暗くなってしまうのでは、と心配な方は、一部分のみをグレーにしても良いでしょう。 *グリーン(コケや藻) コケや藻のような緑っぽい汚れが気になる方は、グリーンの外壁にすることでそのお悩みを解消できます。 また、グリーンは黒ずみのような汚れもホワイト系の外壁に比べると目立ちにくいです。 *ベージュ(砂埃) 砂埃の近似色はベージュですので、近くに学校や田んぼがあり砂埃に悩まされている方は、ベージュの外壁にすると良いでしょう。 ベージュは暖かみのある色のため、落ち着いた雰囲気の家に仕上げられます。 □まとめ 外壁が汚れてしまう原因として、大気汚染や湿気に加え、サッシ周りの汚れや排気口周りの汚れなどが挙げられます。 外壁の汚れを目立たなくする方法として、外壁の汚れに近い色で外壁塗装を行うことが効果的です。 外壁塗装の際は、黒ずみにはグレー、砂埃にはベージュといったように、お悩みの汚れに近い色を検討してみると良いでしょう。 2022年01月31日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
クリーム色の外壁のメリットは?おすすめの色の組み合わせも紹介!
外壁の色によって家の印象は大きく左右されます。 外壁塗装にはお金も時間もかかるため後悔したくないものです。 さまざまな外壁色がありますが、クリーム色の外壁はメリットが多いのです。 そこで今回はクリーム色の外壁のメリットとおすすめの色の組み合わせ方をご紹介します。 □クリーム色の外壁のメリットとは? 1つ目は、明るくて落ち着いた雰囲気に仕上げられることです。 クリーム色は白色に近いため、家全体が明るい印象になります。 また、黄色っぽい色でもあるため優しく落ち着いた雰囲気もプラスできます。 2つ目は、汚れや色あせが目立ちにくいことです。 一般的に、白や黒の外壁は汚れや色あせが目立ちやすいとされています。 クリーム色であれば白い汚れが目立ちにくくなります。 汚れが目立ちにくければ、外壁をメンテナンスする手間も省けます。 他の色と比べて、メンテナンスの頻度も低くなるため負担が小さくなるでしょう。 3つ目は、他の色と組み合わせやすいことです。 他の色との相性が良いこともクリーム色の大きな魅力です。 黒やブラウンだけでなく、オレンジやピンクなどの個性的な色とも組み合わせやすいのです。 4つ目は、周囲の景観との調和がとれやすいことです。 クリーム色の外壁を採用している住宅は多いため、周囲から浮きにくくなります。 周囲の景観も考慮することも外壁塗装では重要なポイントです。 □クリーム色でおしゃれな外壁に!おすすめの組み合わせをご紹介! 1つ目は濃い色と組み合わせることです。 クリーム色は明るい色のため、1色だけだとのっぺりとした印象を与えてしまいます。 そこで茶色やグレー、赤色などと組み合わせることによって引き締まった印象にできるでしょう。 2つ目はパーツのアクセントを活かすことです。 窓サッシや玄関ドアの色は変更できないため、それらの色とのバランスが取れていないと統一感が生まれません。 一方で、雨どいや帯板などは塗装で色が変更できるため塗装することでより洗練されたデザインに仕上げられるでしょう。 □まとめ 今回はクリーム色の外壁のメリットとおすすめの色の組み合わせ方をご紹介しました。 クリーム色の外壁は落ち着きを与えるだけでなく、他の色とも組み合わせやすく汚れが目立ちにくいなどのメリットもあります。 クリーム色と濃い色を組み合わせることでよりおしゃれな外壁にすることも可能です。 仕上がりをしっかりとイメージした上で塗装を依頼しましょう。 外壁塗装を検討中の方はぜひ当社までお問い合わせください。 2022年01月29日 更新 詳しくはこちら色選びについて
ツートン外壁が人気の理由とは?外壁塗装でツートンにする際の注意点もご紹介!
2色をバランス良く使うことで、簡単におしゃれな外壁に仕上げられるツートン外壁。 ただ、ツートン外壁のコツを知らなければ、残念なツートン外壁になってしまうこともあります。 そこで今回はツートン外壁を検討中の方に向けて、ツートン外壁が人気を集める理由に加え、ツートン外壁をおしゃれに仕上げるコツをご紹介します。 □ツートン外壁が人気を集める理由とは? 2色を使ったツートン外壁は、外壁塗装の中でも人気を集めるデザインの1つ。 ズバリ、ツートン外壁が人気を集める理由は「個性を出せる」、「家を大きく見せられる」、「存在感を高められる」の3つです。 *個性を出せる たとえ、同じ家の形でも単色で外壁を塗装した場合と、ツートン外壁とでは印象が大きく異なります。 ツートン外壁には、単色塗装では実現できない個性を表現できますので、「落ち着き」よりも「個性」を大切にしたい方はツートン外壁に挑戦してみてはいかがでしょうか。 *家を大きく見せられる 2色で仕上げたツートン外壁は錯視効果により、単色塗りにはない立体感やメリハリが生まれるため、家をスマートに高く見せたり、広く見せることが可能です。 土地や費用の関係で家の大きさをコンプレックスに思っていた方は、ツートン外壁にすることでそのお悩みも解決できるかもしれません。 *存在感を出せる 単色の外壁は1色でまとめるため「落ち着き」に関しては圧倒的ですが、他の家と同じように見えてしまいがちというデメリットも。 ツートン外壁は2色使うことで、単色の外壁より高級感や上質感をアップできますので、存在感のある家に仕上げられるでしょう。 □外壁をツートンにする際の注意点をご紹介! ツートン外壁は2色の組み合わせや配色の比率を考慮して、デザインしなければ理想のツートン外壁が実現しない可能性も。 理想のツートン外壁にするためには、以下の点に注意してみてください。 1:同系色を使う ツートンでバランスの良い印象に仕上げるためには、「黒とグレー」や「ベージュとブラウン」などの同系色でまとめることがポイントです。 2:色がまとまらない場合はセパレーションカラーを取り入れる 同系色でまとめようとしても配色の対比が強すぎる場合は、2色の間にセパレーションカラーを取り入れると上手くまとまります。 セパレーションカラーとは、ツートン外壁に使用する2色を区切る色のことです。 3:できる限り大きな色見本で確認する 色の面積効果によって、明るい色は大きな面積で見ると鮮やかに感じられ、暗い色は大きな面積で見るとより暗く感じられます。 外壁塗装後に思った色と違ったとならないように、できる限り大きな見本で色を確認するようにしましょう。 □まとめ ツートン外壁は単色外壁の家と比べると、存在感を高められ、個性を出せるという魅力を持つことから、多くの人気を集めるデザインです。 ただ、ツートン外壁は配色の比率を誤るとおしゃれに仕上がらない可能性が高いので、ツートン外壁にする際は同系色を使い、セパレーションカラーを取り入れると良いでしょう。 2022年01月14日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
雨の日に外壁塗装工事できる?様々な雨天パターンについてご紹介!
住宅の外壁に塗料を塗り直す外壁塗装。 屋外での長時間の工事であるため、雨が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、雨の日に外壁塗装はできるのか、また工事の途中で雨が降った場合はどうするのかについてご紹介します。 □雨の日に外壁塗装工事はできる? 雨の日に外壁塗装工事はできません。 その理由は、3つあります。 1:塗料が流れる 外壁塗装は塗料の乾燥に時間がかかるため、雨の日に塗装してしまうと塗料が流れてしまいます。 そのため、1日経過して塗装状況を見てみると、上の部分に塗料をしっかりと塗れていないという事態が発生してしまうのです。 2:塗料の品質が落ちる 液体の塗料に雨のような不純物が入ってしまうと、塗料自体が持つ機能性が著しく低下してしまいます。 そのため、雨の中で外壁塗装をすると、すぐに塗膜が劣化したりひび割れたりしてしまうのです。 3:仕上がりが悪くなる 塗装した部分に雨が落ちるとその部分がまだら模様になってしまうため、見栄えが悪くなってしまいます。 そのため、外壁塗装してもマイナスなイメージを持たれてしまう可能性があるのです。 □様々な雨天パターンにおける外壁塗装をご紹介! 3つの雨天パターンにおける外壁塗装の事例をご紹介します。 1:朝から雨予報 前日の段階で朝から雨が降ると予測されている場合は、前日のうちに工事の中止を決定することもあります。 ただし、天気予報が外れることもあるため、弱い雨が予測される場合は当日の朝の様子を見て工事をするかしないかを判断することが多いです。 2:午後から雨予報 午後から雨が降ることが予測されている場合も、当日の天気の様子で工事をするかしないかを判断することが多いです。 しかし、工事の途中で降ってしまうといけないため、雲行きが怪しい場合は大事をとって午前から工事をしないことも多くあります。 3:工事中に突然の雨 ゲリラ豪雨のように降った後にすぐやむ雨であれば、一度中断して再度塗り直すケースもあります。 しかし、雨がやみそうにない場合はその時点で工事を中止するケースが多いです。 □まとめ 今回は、雨の日に外壁塗装工事はできるのか、また3つの雨天パターンにおける外壁塗装工事の事例についてご紹介しました。 外壁塗装を雨の日にすると見栄えが悪くなったり劣化しやすくなったりしてしまうため、塗料が乾燥しやすい晴れの日に行うようにしましょう。 屋根塗装を検討される際は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。 2022年01月06日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
西新井入り口に野立て看板を設置しました!
深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 東京23区の屋根工事や外壁塗装をお考えの方は、足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市などお気軽にご相談ください。 足立区アリオ西新井付近西新井駅入り口交差点に野立て看板を設置しました。 深井塗装はリフォームトラブルから足立区を守るため、できる限り多くの野立て看板を設置していきます。 お住まいに関するお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。 お客様ファーストを常に考える深井塗装は、外壁塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、雨漏り工事、シーリング工事の専門店です。お住まいのことなら何でもご相談ください。 外壁劣化診断士が責任をもって対応し、調査・お見積りは無料です。スタッフ一同、お待ちしています😊👍 2021年12月24日 更新 詳しくはこちら深井塗装ニュース
ネイビーの外壁は色あせする?対策法を紹介!
ネイビーの外壁はおしゃれなだけでなく、機能性にも優れているため人気の外壁色です。 一方で、デメリットも存在するため後悔してしまうこともあります。 そこで今回はネイビーの外壁のデメリットと色あせ・汚れ対策についてご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 □ネイビーの外壁にデメリットはあるの? 1つ目は色あせが目立ちやすいことです。 ネイビーの外壁は、経年劣化によって色あせが生じると目立って見えてしまいます。 色あせによって表面が白く変色するため、色あせが目立ってしまうのです。 2つ目は汚れが目立ちやすいことです。 濃い色の外壁は汚れが目立ちやすいとされています。 その理由は、外壁に付着する多くの汚れが中間色であるためです。 3つ目は艶が目立ちやすいことです。 ネイビーには光を反射する性質があります。 そのため、落ち着いた印象にしようと思ってネイビーを選んだのに艶が出過ぎてイメージ通りにならなかった、といった後悔もあるのです。 一方で、ネイビーの外壁は爽やかな印象を与え、他の色とも組み合わせやすいといったメリットもあります。 メリットとデメリットを確認した上で慎重に検討すると良いでしょう。 □ネイビーを選ぶなら汚れ・色あせ対策が重要! ネイビーの外壁には汚れや色あせが目立ちやすいといったデメリットがあるとお伝えしましたが、ちょっとした工夫で対策可能です。 以下では、2つの対策法をご紹介します。 1つ目は低汚染性、防カビ性の塗料を選ぶことです。 ネイビーは汚れが付着すると、どうしても目立ちやすくなってしまいます。 対策として、塗料にこだわることが挙げられます。 低汚染性、防カビ性の塗料を選ぶことで、汚れがつきにくきなり、カビの発生を防いでくれます。 その結果、外壁のメンテナンス費用や手間の削減につながるでしょう。 2つ目は艶なしの塗料を選ぶことです。 艶の有無によっても汚れや色あせの目立ちやすさは異なります。 艶がない塗料はマットな仕上がりになるため、汚れが目立ちにくくなるのです。 □まとめ 今回はネイビーの外壁のデメリットと色あせ・汚れ対策についてご紹介しました。 ネイビーの外壁は汚れや色あせが目立ちやすいといったデメリットがありますが、対策法が存在します。 塗料の艶や性能にこだわることで、汚れや色あせが目立ちにくくなるでしょう。 また、ネイビーの塗料にはさまざまなメリットもあるため、ぜひ検討してみてください。 外壁塗装でお困りの際は、お気軽に当社にご相談ください。 2021年12月21日 更新 詳しくはこちら色選びについて
外壁塗装の費用相場はいくら?助成金の利用条件についてもご紹介!
美しい景観を取り戻せる外壁塗装。 大規模な工事であることから、かかる費用を知ってから行うか検討したい方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、外壁塗装にかかる費用相場を坪数別にご紹介します。 また、外壁塗装に助成金を利用する条件についてもご紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。 □外壁塗装の費用相場はいくら? 外壁塗装の費用相場を坪数別にご紹介します。 ・20坪の場合 外壁塗装する面積はおよそ79平方メートルで、費用相場は40万円から90万円となっています。 また、同時に屋根塗装もするとなると、費用相場は30万円程度高くなります。 ・30坪の場合 外壁塗装の面積は約120平方メートルで、約60万円から100万円の費用相場となっています。 また、同時に屋根塗装すると、約80万円から120万円の費用相場となることが多いです。 ・40坪の場合 外壁塗装する面積は約160平方メートルで、費用相場は約80万円から130万円となっています。 同時に屋根塗装した場合の費用相場は、100万円から140万円です。 ・50坪の場合 外壁塗装の面積は約200平方メートルで、費用相場は90万円から160万円と幅広くなっています。 屋根塗装も同時にした場合の費用相場は、120万円から180万円程度です。 □外壁塗装に助成金を利用する条件をご紹介! 外壁塗装に助成金を利用する条件を4つご紹介します。 1:外壁塗装工事をする前に申請する 外壁塗装工事にかかる費用を施工会社に見積もってもらい、その後着工する前に助成金を申請しましょう。 2:エコ素材を使用する 遮熱塗料や断熱塗料などのエコ素材を使用して消費エネルギーの削減に繋がる外壁塗装をしなければ、助成金は利用できません。 3:滞納していない 助成金は国や自治体から出るため、税金をきちんと納めていなければ助成金は利用できません。 反社会勢力とのつながりがあるというような国や自治体に背いた行動が見られる場合も、助成金の利用は厳しいです。 4:必要書類を提出する 助成金を申請した後、必要書類を送らなければ助成金は利用できません。 具体的な必要書類の例は、本人確認書類や建物の登記事項証明書、納税証明書、外壁塗装工事の費用見積書などです。 □まとめ 今回は、外壁塗装の坪数別の費用相場と、外壁塗装に助成金を利用する条件についてご紹介しました。 40坪以上の住宅に住まわれている方は、100万円程度の費用がかかることを想定しておきましょう。 また、外壁塗装に助成金を利用する際は、申請のタイミングが遅れないように注意しましょう。 2021年12月13日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
外壁塗装で余った塗料の捨て方と捨てる時の注意点をご紹介します!
=================================== みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行し、塗料メーカー「アステックペイント」施 工実績第1位を獲得した地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 =================================== みなさんは塗料が余った時、どのように捨てていますか。 排水口に直接流したりしていませんか。 塗料には、塗料の種類や残量に合わせた捨て方がそれぞれあります。 今回は、外壁塗装で余った塗料の捨て方とその注意点を解説します。 □外壁塗装で余った塗料の捨て方 塗料の捨て方を、水性塗料と油性塗料に分けて解説します。 *水性塗料 大切なのは、水に流してはいけないということです。 塗料を捨てる時は、保冷剤の中身や消臭剤として使われる高吸水性ポリマーを使うと良いでしょう。 また、水を吸収する特性がある水性塗料処理剤も役に立ちます。 水性塗料処理剤は水性塗料専用の塗料処理剤です。 加えて、水コロジーを活用するのも良いでしょう。 利用すると、塗料カスと水が分離し、そのまま捨てられるためとても便利な商品です。 *油性塗料 油性塗料は水に溶けません。 そのため、水道にそのまま流すと排水溝に詰まってしまうため注意しましょう。 紙や布にしみこませた後、ビニール袋に入れて捨てます。 この時、発火を防ぐために水を少量入れてから捨てると良いでしょう。 大量に余った時は、オイルドライや残塗料処理剤を活用すると良いです。 廃油やこぼれた油を処理するのに役立ちます。 少量の塗料を捨てる時は、刷毛やローラーで新聞紙をはじめとするいらない紙に塗りつけます。 乾燥すると、可燃ゴミとして処分できるため、家庭でも簡単に処理できます。 大量の塗料を捨てる場合は、残塗料処理剤を用いると良いでしょう。 このように、水性塗料と油性塗料で、異なる処理方法をとることが大切です。 □塗料を捨てる時の注意点 塗料には、有害な物質や引火性の物質が含まれているものもあります。 そのため、塗料の処分は慎重に行わなければいけません。 この章では、塗料を捨てる時の注意点をご紹介します。 それは、排水口に捨てることです。 塗料をそのまま捨てると、排水管の中で塗料が固まって詰まってしまいます。 さらには、下水道が完備されていない環境だと、水質汚染に繋がることもあるでしょう。 塗料だけでなく、油性塗料を洗浄する時に使われるペイント薄め液や、ラッカー薄め液も有害性があるため処分する時は注意しましょう。 □まとめ 塗料の捨て方は、塗料の種類や捨てる量によって異なります。 塗料の捨て方を見極めるのは難しいかもしれませんが、排水口に直接捨ててはいけません。 排水口が詰まるだけでなく、水質汚染にもつながるため十分注意しましょう。 2021年12月06日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識
グレーの外壁はメリットがたくさん!おしゃれに仕上げるコツも紹介!
外壁の色選びでお悩みの方におすすめなのがグレーの外壁です。 グレーの外壁はシンプルですが、さまざまな色と組み合わせられます。 今回はグレーの外壁をおすすめする理由とグレーの外壁をおしゃれにするポイントをご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 □グレーの外壁がおすすめ! 1つ目は汚れが目立たないことです。 長年住み続けていると雨や砂などによって外壁が汚れてしまいます。 特に、白い外壁が汚れが最も目立ちます。 一方で、汚れが目立ちにくいのはグレーの外壁です。 白と黒の中間色であるグレーは色褪せも気になりにくい色なのです。 外壁の汚れを目立たせたくない方にはグレーの外壁をおすすめします。 2つ目は洗練された印象にできることです。 グレーにもさまざまな色合いがあり、黒に近いものであれば高級感のある仕上がりになります。 一方で、明るいグレーであればよりクールな印象になります。 このように色合いによって自分好みの雰囲気に仕上げられることもおすすめする理由の一つです。 3つ目は他の色と組み合わせやすいことです。 外壁をツートンカラーにする方も多くいらっしゃいます。 その際に、グレーと他の色を組み合わせることでバランス良く仕上がるのです。 グレーは無彩色であるため、どんな色にも合わせやすいのです。 □グレーを使っておしゃれな外壁に仕上げましょう! 1つ目はグレーの色味を使い分けることです。 近年では青みが入ったグレーも人気です。 スタイリッシュな雰囲気に仕上がり、よりクールな印象になります。 他にもモスグレーやローズフレーなどさまざまな種類があるためチェックしてみることをおすすめします。 2つ目は外壁材の種類を使い分けることです。 同じグレーの外壁でも、使う外壁材によって印象は大きく異なります。 例えば、塗り壁を採用するとすっきりとした印象に仕上がります。 また、ガルバリウム鋼板を採用するとモダンな印象に仕上がります。 無機質なデザインの玄関ドアを採用することでより洗練された外観になるでしょう。 このように外壁材の種類によって印象は変わります。 よりナチュラルな印象にした場合は、サイディングを採用すると良いでしょう。 □まとめ 今回はグレーの外壁をおすすめする理由とグレーの外壁をおしゃれにするポイントをご紹介しました。 グレーの外壁は汚れにくいだけでなく、他の色と組み合わせやすいのです。 また、グレーの色味や外壁材によって自分好みの印象に仕上げられます。 グレーの外壁を検討されている方は、ぜひ当社までお問い合わせください。 2021年12月03日 更新 詳しくはこちら色選びについて